野村の仲介+の評判・口コミは?不動産売却・査定の仲介手数料について解説

野村の仲介+の評判・口コミは?悪評も多い?不動産売却・査定のメリット・デメリットや仲介手数料について解説

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  1. 野村の仲介+は不動産売買や物件の購入など幅広くサービスを行う会社
  2. 野村の仲介+はやばい?評判・口コミから検証
  3. 野村の仲介+の仲介手数料・値引き・割引について紹介

 

 

 

今回皆さんに紹介するのは、東京都新宿区に本社を構える、野村ソリューションズ株式会社が運営する野村の仲介+が提案する不動産売却です。

浜崎編集長

すべてのサービスに感動や信頼をプラスすることを掲げた野村の仲介+では、どのような不動産売却が提案されているのでしょうか。

今回この記事では、野村の仲介+で実際に家を売る流れや評判・口コミなどの情報をはじめ、仲介手数料や売却に関するメリット、注意点など、皆さんが気になるであろうポイントについて詳しくご紹介します。

野村の仲介+という不動産会社を詳しく知りたいという方はもちろん、不動産売却を依頼する会社をなかなか決められないという方も、今回紹介する内容を参考にしてください。

野村の仲介+の悪い評判・口コミ

野村の仲介+はやばい?悪い評判・口コミ

野村の仲介+を実際に利用した方から寄せられた評判や口コミなどをいくつかご紹介します。野村の仲介+で家を売る際の事前情報として、ぜひご活用ください。

悪い口コミまとめ
  • チラシが迷惑というクレーム
  • AIの査定額が妥当ではない
  • おとり広告が多い

チラシが迷惑というクレーム

どこの不動産業者にも言えることですが、やはり不動産売買を予定していない人にとっては投函されるチラシはゴミでしかなく、迷惑になっています。

AIの査定額が妥当ではない

周辺の売り出し価格をデータの根拠として算出するAIにとっては周辺価格が異様に上がっている場合適正な価格からぶれが生じてしまっているようですね。

AI査定は目安程度にとらえ、プロに相談することをおすすめします。

悪い評判の中には売り出し中と表示していながら、実際に問い合わせると契約済みで他物件を紹介されるという「おとり広告」の手法を使っているのでは?という声も上がっています。

更新のし忘れなのか本当におとり広告なのか、実態は不明ですが事実契約できない物件が掲載されているようでした。大企業なだけにこうした不手際はコンプライアンスにもひっかかりますね。

野村の仲介+の良い評判・口コミ

野村の仲介+はやばい?良い評判・口コミ

では続けて、良い評判をご紹介いたします。

良い口コミまとめ
  • 内覧時、野村の仲介の営業マンが通常とは違うアプローチをしてくれた
  • 社員教育に一番力を入れているのは野村
  • チラシが洗練されている

営業マンがとにかく優秀

チラシが洗練されている

野村の仲介+に関する評判や口コミは、総じて良いものが多く、特に担当者の対応に関連する満足の声が多く挙がっていることがわかります。

野村の仲介+とは

野村の仲介+のWEBサイト

商号 野村不動産ソリューションズ株式会社(Nomura Real Estate Solutions Co., Ltd.)
設立 2000年11月6日(2001年4月1日営業開始)
資本金 10億円
株主 野村不動産ホールディングス株式会社(100%)
代表者 代表取締役社長 前田 研一(まえだ けんいち)
従業員数 1,794名(2022年4月1日現在)
事業内容 個人向け不動産仲介事業・法人向け不動産仲介事業・新築受託販売事業・
保険代理店事業・不動産情報サイト運営事業
本社所在地 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビル
公式サイト 野村の仲介+公式

お客様の期待に対し、常にプラスで応えることを謳っている野村の仲介+では、今回ピックアップする不動産売買はもちろん、物件の購入にも対応しています。ほかにも、買い替えや相続のサポート、シニア住み替えといったさまざまな点でのサービスを展開していることから、社名に相応しいプラスアルファの満足を意識した不動産会社であることがわかります。

では、そんな野村の仲介+では、どのような流れで不動産売却が進んでいくのでしょうか。

事務員

以下では、野村の仲介+で家を売る際の流れについて解説します。

野村の仲介+で家を売る流れ

野村の仲介+では、以下の流れで不動産売却が進んでいきます。

手順1
ローンの残高や売却にかかる費用などを含めて売却に関する相談をする
 
手順2
権利関係や物件の状態などを確認・調査し、査定金額を算出する
 
手順3
査定額をベースに似たような物件の売却情報などを加味し、売却金額を掲示する
 
手順4
売却金額に納得すれば媒介契約を締結する
 
手順5
ウェブ媒体への掲載やオープンハウスの活用などを通じた販売活動を行う
 
手順6
購入を希望する方と売主双方が納得したうえで、売買契約を締結する
手順7
売主がローン残高の決済や抵当権の抹消などを行い、引き渡しの準備をする
手順8
買主から残代金を受領し、引き渡しを行い完了
 

野村の仲介+が運営する不動産売却サイト「nomu.com」では、上述した売却の流れがさらに詳しく掲載されています。今回の記事に触れて野村の仲介+に興味を持った方は、ぜひそちらもご覧ください。

野村の仲介+の仲介実績は?

公益社団法人不動産流通推進センターが発表している、2022年の不動産仲介の取扱高・仲介件数などは以下の通りです。

こちらのランキングは取扱高を基準にした順位となっています。

順位/企業名 取扱高 (億円) 前年比(%) 仲介件数 (件) 手数料収入 (億円) 店舗数 各社の評判
1位/三井のリハウス 1兆8,926億円 21.0 41,183 901 291 三井のリハウス
2位/東急リバブル 1兆5,779億円 28.6 28,750 715 199 東急リバブル
3位/住友不動産販売 1兆4,533億円 17.1 38,144 713 237 住友不動産販売
4位/野村不動産 9,649 8.0 10,081 398 94 野村の仲介+
5位/センチュリー21 6,400 -0.3 26,629 306 991 センチュリー21
6位/三井住友トラスト不動産 5,504 33.4 8,226 229 71 三井住友トラスト不動産
7位/三菱UFJ不動産販売 4,502 27.3 4,652 190 35 三菱UFJ不動産販売
8位/みずほ不動産販売 4,286 15.9 3,978 178 49 みずほ不動産販売
9位/オープンハウス 3,624 23.6 8,268 151 62 オープンハウス
10位/積水ハウス 2,879 22.7 7,973 127 115 積水ハウス
11位/三菱地所リアルエステートサービス 2,739 5.2 1,118 90 9
12位/東宝ハウス 2,270 5.9 6,217 109 19 東宝ハウス
13位/イエステーション 2,020 -0.7 7,472 61 164 イエステーション
14位/住友林業ホームサービス 1,814 19.6 4,733 79 46 住友林業ホームサービス
15位/東京建物不動産販売 1,736 29.7 1,139 48 13 東京建物不動産販売
16位/大成有楽不動産販売 1,694 18.4 4,094 71 36 大成有楽不動産販売
17位/大京穴吹不動産 1,676 5.8 5,313 77 74 大京穴吹不動産
18位/大和ハウス 1,660 -2.3 4,290 73 117 大和ハウス
19位/福屋不動産 1,402 1.9 7,951 69 95 福屋不動産販売
20位/中央日本土地建物 1,312 44.6 321 38 7
21位/近鉄不動産 1,166 9.0 4,446 63 46 近鉄不動産
22位/スターツ 1,165 -1.9 2,204 51 104 スターツ
23位/三菱地所ハウスネット 1,062 26.3 1,948 48 36 三菱地所ハウスネット
24位/伊藤忠ハウジング 924 -6.8 1,905 26 2
25位/リストサザビーズ 858 36.3 1,404 40 10
26位/長谷工リアルエステート 842 5.8 2,111 37 41 長谷工の仲介
27位/ポラス 716 26.8 2,845 34 62 ポラス
28位/小田急不動産 544 31.6 1,337 24 16 小田急不動産
29位/ナイス 447 12.7 1,187 16 15 ナイス
30位/メルディアリアルティ 384 18.8 832 19 8
31位/阪急阪神不動産 360 43.1 766 13 13 阪急阪神不動産
32位/京王不動産 313 35.4 743 14 12 京王不動産
33位/相鉄不動産販売 311 35.4 631 13 8
34位/REDS 307 21.9 628 7 6
35位/朝日住宅 273 4.7 892 12 9 朝日住宅
36位/京急不動産 183 37.6 466 8 10 京急不動産

出典:公益社団法人不動産流通推進センター「2022年不動産業統計集(9月期改訂)」

野村の仲介+の実績は、仲介の取扱高において4位と上位にランクインしています。

浜崎編集長

大手三社と比べると店舗数は94店舗と少ないですが、ネット集客に力を入れているため高い取引高を上げています。

野村の仲介+の顧客満足度は?

ここからはオリコンが実施した仲介会社の顧客満足度ランキングを購入編と売却編に分けてご紹介します。

【購入編】不動産仲介会社顧客満足度ランキング

戸建て マンション
順位 企業名 各社の評判 順位 企業名 各社の評判
1位 74.3点 三井のリハウス 三井のリハウス 1位 75.3点 三井のリハウス 三井のリハウス
2位 71.8点 東急リバブル 東急リバブル 2位 75.2点 三菱地所ハウスネット 三菱地所ハウスネット
3位 71.3点 住友不動産販売 住友不動産販売 3位 74.7点 住友林業ホームサービス 住友林業ホームサービス
4位 70.8点 積水ハウス不動産グループ 積水ハウス不動産グループ  4位  74.3点 東急リバブル 東急リバブル
5位 69.4点 センチュリー21 センチュリー21 5位 74.1点 近鉄の仲介
6位 68.7点 福屋不動産販売 福屋不動産販売 6位 73.9点 積水ハウス不動産グループ 積水ハウス不動産グループ
7位 67.0点 ハウスドゥ ハウスドゥ 7位 73.5点 大成有楽不動産販売 大成有楽不動産販売
8位 72.6点 野村の仲介+ 野村の仲介+
9位 72.2点 大京穴吹不動産 大京穴吹不動産
10位 71.9点 三井住友トラスト不動産 三井住友トラスト不動産

出典:おすすめの不動産仲介 購入のランキング・比較

野村の仲介+は戸建て部門ではランク外となってしまいましたが、マンション部門では8位を獲得しています。

野村といえばプラウドシリーズが有名なのでマンションのイメージが強いのかもしれませんね。

事務員

【売却編】不動産仲介会社顧客満足度ランキング

戸建て マンション 土地
順位 企業名 各社の評判 順位 企業名 各社の評判 順位 企業名 各社の評判
1位 77.2点 住友林業ホームサービス 住友林業ホームサービス 1位 80.4点 住友林業ホームサービス 住友林業ホームサービス 1位 76.3点 積水ハウス不動産グループ
2位 76.7点 野村の仲介+ 野村の仲介+ 2位 79.3点 近鉄の仲介 2位 75.3点 三井のリハウス 三井のリハウス
3位 75.9点 東急リバブル 東急リバブル 3位 77.7点 野村の仲介+ 野村の仲介+ 3位 74.8点 東急リバブル 東急リバブル
4位 75.3点 三井のリハウス 三井のリハウス 4位 77.4点 東急リバブル 東急リバブル 4位 73.2点 センチュリー21 センチュリー21
5位 75.2点 積水ハウス不動産グループ 積水ハウス不動産グループ 4位 77.4点 三井のリハウス 三井のリハウス 5位 73.1点 三井住友トラスト不動産
6位 75.0点 三井住友トラスト不動産 三井住友トラスト不動産 4位 77.4点 三菱地所ハウスネット 三菱地所ハウスネット 6位 72.7点 住友不動産販売 住友不動産販売
7位 74.8点 近鉄の仲介 7位 77.2点 大成有楽不動産販売 大成有楽不動産販売 7位 71.3点 ハウスドゥ ハウスドゥ
8位 73.9点 住友不動産販売 住友不動産販売 8位 76.8点 積水ハウス不動産グループ
9位 73.0点 センチュリー21 センチュリー21 9位 76.6点 三井住友トラスト不動産
10位 72.6点 ハウスドゥ ハウスドゥ 10位 76.3点 住友不動産販売 住友不動産販売

出典:おすすめの不動産仲介 売却のランキング・比較

野村の仲介+売却部門の顧客満足度は戸建て部門で2位、マンション部門で3位と上位にランクインしています。

購入編では戸建てがランクインしていなかったものの、売却での満足度では戸建て、マンションともに76点を超えており、売却を考えている方には大きな強みになりますね。

事務員

野村の仲介+の仲介手数料・値引き・割引

野村の仲介+の仲介手数料・値引き・割引

不動産売却をするうえで売主の方を悩ませることの代表といえば、高額な仲介手数料です。売却金額に比例して高額になる仲介手数料は、少しでも費用を抑えて売却したい方にとってはリスクに他なりません。

そこで気になるのは、野村の仲介+では仲介手数料がいくらで値引きできるのかどうか、ということでしょう。ここでは、野村の仲介+の仲介手数料について詳しく解説しましょう。

野村の仲介+の仲介手数料はいくら?

ほとんどの不動産会社では、仲介手数料を算出する式が決まっており、野村の仲介+も例外ではありません。野村の仲介+で掲示されている仲介手数料の算出式は以下の通りです。

仲介手数料の計算式
  • 売却金額が200万円以下→物件の売却金額×5%
  • 売却金額が200〜400万円以下→物件の売却金額×4%+20,000円+税
  • 売却金額が400万円以上→物件の売却金額×3%+60,000円+税

こちらの数式は野村の仲介+のみで掲示されているものではなく、一般的な不動産売却に活用される共通のものです。この式で算出された金額を「上限金額」として請求されるのが、仲介手数料の仕組みです。

野村の仲介+の仲介手数料は値引き・割引はできる?

一般的な仲介手数料は、先ほどの式で算出された上限金額がそのまま請求されますが、野村の仲介+では一定の条件を満たせばこの金額が割引対象になります。条件として、野村の仲介+を運営する野村不動産グループのカスタマークラブ会員になっている必要があります。

浜崎編集長

会員になるという条件さえ満たせば、一般売却の場合で10%、専任・専属専任売却の場合で18%もの金額が割引きになるため、非常にお得です。

なお、カスタマークラブに未加入の場合は、一般売却の場合が10%、専任・専属専任売却の場合が15%が値引き金額となります。仲介手数料の値引きや割引について調べてみると、ほとんどの不動産会社ではそういった内容のサービスは行われていません。そのため、担当者と直接やりとりをする値引き交渉以外に、仲介手数料をお得にする手段がありません。

MEMO

対して野村の仲介+では、多くの不動産会社が触れていない割引サービスに着目することで、お客様の満足感にプラスアルファすることを現実にします。売却にかかる費用をとにかく安く済ませたい!という方は、他社ではなかなか触れられない仲介手数料の割引特典の付与される、野村の仲介+の利用がおススメです。

野村の仲介+で不動産売却をするメリット

野村の仲介+で不動産売却をするメリット

 

ここまでの内容を踏まえたうえで、野村の仲介+で家を売ることのメリットをご紹介します。今回は、主な5つをピックアップしましょう。

売却サポートが充実している

野村の仲介+では、戸建て・マンション・土地それぞれに、以下に挙げる豊富な売却サポートが備わっています。

戸建て
・建物・設備の不具合に関する補修
・ホームステージング
・ハウスクリーニング
・ホームクリーンアップ
・売却期間中の荷物預かり
・土地の測量
マンション
・設備の不具合に関する補修
・ホームステージング
・ハウスクリーニング
・ホームクリーンアップ
・売却期間中の荷物預かり
土地
・測量
・埋没物の撤去
・土地のステージング

売却対象となる不動産の種類に応じたサポートを提案していることからも、いかに野村の仲介+がお客様の満足感に向き合っているかがわかります。

営業担当のサポート体制が整っている

野村の仲介+の営業担当は、単なる売却のサポート以外にも、ローンや税金、住み替えや権利関係の悩みといった、さまざまな角度で売主の不安に寄り添っています。売主が物件を売却するのにどのような背景があったのか、という視点を持ちながら、悩みを解消するために解決策を提案するのが、野村の仲介+の営業担当です。

MEMO

真摯に向き合う姿勢が評価され、お客様の総合満足度が93.3%、営業担当に関する満足度は94.5%と、非常に高い評価を得ています。担当者の対応に関する不満が多い不動産業界において、当たり前とも言えるお客様対応にここまで力を入れている不動産会社は少ないです。

豊富なノウハウや情報を駆使したネットワークが備わっている

野村の仲介+は、不動産に強い野村不動産グループのノウハウやネットワークを引き継ぎ、非常に品質の高いサービスやコンサルティングを提供していることでも知られています。

浜崎編集長

社内でのネットワークはもちろん、大手金融機関や提携する不動産会社など、外部との連携もしっかり取れることから、高品質なサービスを提供可能です。

加えて先程紹介した優れた営業担当の対応により、売主の方を不安にさせない体制が備わっていることがわかります。

インターネットでの集客に力を入れている

野村の仲介+はインターネットでの集客に注視していることでも知られており、先程紹介した「nomu.com」がその代表です。物件情報をnomu.comに提携することで、より多くの購入希望者へアプローチできます。

MEMO

nomu.comを経由した問い合わせで契約にまで至るケースが全体の50%を占めていることから、情報量や訪問者数といった観点もしっかり備わっていることがわかります。

販売チャネルが豊富に備わっている

上述したnomu.comに加え、売主による物件のアピールポイントを公開する「オーナーレポート」や、VRによるホームステージングなど、購入につなげるためにさまざまな手法を展開しているのも野村の仲介+の特徴です。これらのほかにも、売却物件へのアクセスを確認できる「アクセスレポート」や、Web上で物件の中を歩き回れる「3Dウォークスルー」などが実装されています。

浜崎編集長

また、スーモやアットホームといった大手のポータルサイトとも提携しているため、仲介業者を探している方が野村の仲介+に辿り着く可能性も高いです。
野村の仲介+の不動産売却は購入希望者となり得る方へのアプローチに余念がないことがわかります。

事務員

野村の仲介+で不動産売却をする注意点

野村の仲介+で不動産売却をする注意点

売却に関する豊富なメリットが特徴の野村の仲介+ですが、リスクとも言える注意点もいくつか存在します。ここでは、野村の仲介+で家を売る際に押さえておきたい2つの注意点をご紹介します。

良い評判ばかりで口コミ情報が少ない

さまざまな角度で売主・買主双方のニーズに応えていることから、満足の声が非常に多く届いているのが野村の仲介+のメリットです。しかし、いわゆる悪評というものがほぼ見受けられないため、事前情報として不動産会社の悪い側面も知っておきたいという方は、情報量という点でリスクに感じてしまうでしょう。

対応エリアが狭い

野村の仲介+は首都圏を中心に、関西圏や名古屋県に店舗を構える不動産会社です。そのため、それ以外の土地に関しては対応が難しい可能性があります。

浜崎編集長

全く対応していないという記載があるわけではないため、事前に問い合わせる必要がありますが、公式サイトにご自身の居住エリアが入っていないと不安になってしまうのも事実です。

もし野村の仲介+を利用したいと考えている方で、エリア外にお住まいの方は、利用を検討する前に一度問い合わせをしたうえで話を進めていきましょう。野村の仲介+が対象外でももしかしたら、豊富なネットワークを活かして提携する不動産会社などを紹介してくれるかもしれません。

まとめ

今回は、お客様の満足にプラスアルファの観点を付加することにこだわった、野村の仲介+が提案する不動産売却について紹介しました。一般的な不動産会社とは異なり、仲介手数料の優待サービスがあるということが大きなメリットであり、差別化につながる強みです。

ほかにも、豊富な売却サポートやネットワーク、販売チャネルなど、売却に関するさまざまな視点に十分なサービスを備えています。営業担当が売却に関する悩みに寄り添ってくれるのも特徴です。今回の内容をきっかけに、野村の仲介+で不動産売却を依頼したいと感じていただければ幸いです。