- オープンハウスはやばい?評判・口コミのまとめ
- オープンハウスはひどい?クレームはある?
- オープンハウスの坪単価を紹介
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
\編集部が徹底比較/
「オープンハウスの評判・口コミって実際どうなの?」
「オープンハウスで家を建てる時のメリットって何がある?」
この記事を読んでいる方は、上記のようなことを考えているのではないでしょうか。
オープンハウスは東京や大阪、名古屋といった大都市圏の都市部狭小地に特化しているハウスメーカーであり、住宅を安価に建てられるので評判が高いです。
一方でローコストなハウスメーカーならではの断熱性能の低さや内外装のグレードが最低限担保されている点はデメリットになっています。
浜崎編集長
オープンハウスはやばい?ひどい?悪い評判・口コミ
オープンハウスは都市部近郊の狭小地に建てる住宅の設計を強みとしているハウスメーカーですが、実際に利用した方などはどのような印象を受けているのでしょうか。
浜崎編集長
- 新築で床が軋んでいてひどい
- 営業電話がしつこくてやばい
- 営業の仕方がうざい、危ないのでは?
- オープンハウスにして最悪、失敗と感じた
- 営業がひどい嘘つき、騙された
新築で床が軋んでいてひどい
オープンハウスで新築建てた知人の家に遊びに行ったとき、床が軋んでたのは絶句しました😇
— そのうち@二度目の育休開始(一年間) (@khf2277) March 20, 2021
こちらのツイートでは「知人がオープンハウスで家を建てた結果として家が軋んでいた」という声が上がっています。
床の軋む音の正体は、新築の木造住宅で見られる「家鳴り(やなり)」と呼ばれるもので、梁や柱から聞こえるものです。
浜崎編集長
営業電話がしつこくてやばい
毎週こんな時間に電話してくるオープンハウスの営業マンのセンス…
— ぺぺ🔰地方で生き延びたい営業マン (@minatomaxm) July 3, 2021
これは不動産業者によく見られますが、営業電話がしつこいという声が複数見られました。
こういうことがないように、電話の希望の時間帯を伝えておくとよいかもしれません。
営業の仕方がうざい、危ないのでは?
自転車こいでたら、オープンハウスの営業さんが急に前に飛び出してきて「ちょっとこれだけ見てください」とか言ってきた😅
さすが不動産屋さん。
飛び込み営業ならぬ、飛び出し営業。
でもマジで危ないからこういうことな止めてほしい。— くず (@OtsuShimotsuki) September 17, 2022
オープンハウス、外真っ暗になってんのに社員に声かけさせてんの見るとブラック業者…???て身構えてしまう 純粋に危ないよ 駅前とは言えほぼ住宅街やぞ
— ヲ@固定ツイ (@xxxmilkxxx) October 20, 2022
営業の方法が危ないという意見が複数ありました。
事務員
オープンハウスにして最悪、失敗と感じた
本当ならお家の完成が秋くらいだったのに、未だに最終の書類に署名捺印出来てない。
伸びれば伸びるほど今の賃貸料と土地の融資額分の利息がかかってるのに。わざとかな?
もし戻れるならお家買わなかったし、絶対オープンハウスでは契約しない!
人生で1番大きな買い物は失敗した…💦#OPENHOUSE
— 増車woman@Z900RStoSR400 (@Z900RS_SR400) August 1, 2022
住宅の完成が延期していることに関して、ハウスメーカー選びを失敗したと感じている口コミです。
後から最悪だと後悔する前に、納期も他社のハウスメーカーと十分に比較して検討しましょう。
営業がひどい嘘つき、騙された
周りにオープンハウスの家を検討中の人がいれば、全力で止めます!
違法ギリギリの嘘つきまくり…約束した事を守らないから指摘すると逆ギレ…社員教育どうなってるの?#オープンハウス #営業 #嘘 #逆ギレ— 茉白 (@RWvIKZs2pBdhuhD) May 30, 2019
ふとオープンハウスの営業マンが嘘つきだったのを思い出した。
営業「この土地、これ以上下がりません!他に買手来てます!即買いです!」
↓
他の仲介でぼく大分安く購入
↓
営業「先日の値段で売れちゃいました!」
ぼく「いや、買ったのぼくだけど?」
営業「フェッ!?」— Windows2000@Indian Package (@Windowspremia) December 10, 2020
営業が嘘つきで騙されたという口コミです。
どこまでが真実かわかりかねるので参考程度に留めておくことをおすすめしますが、話をしていて少しでも疑問や不安点が出てきたらすぐに質問したり他のハウスメーカーと比較検討したりしておきましょう。
\編集部が徹底比較/
オープンハウスはやばい?良い評判・口コミ
- 都心部なのに安く家を建てることができてやばい
- 住宅性能も申し分ない
- 土地の仕入れ方がすごい
- 三栄建築設計を買収したことで、今後の売上に期待できる
都心部なのに安く家を建てることができてやばい
うちはタマホーム行って、タマの担当者から
「うちはオープンハウスより400万ほど高いです」と言われて、逆にオープンハウスに決めました。— masamizu (@masamizu18) May 5, 2021
こちらのツイートでは、安価な住宅を提供することで定評がある「タマホーム」よりもオープンハウスのほうが安く建築できる旨が書かれています。
オープンハウスの強みは先ほども紹介した通りで、都心部に建てる住宅に強みがあるハウスメーカーです。
事務員
住宅性能も申し分ない
建築家さんのオープンハウス見てきたけど、やっぱいいわ〜。
新住協加盟の工務店が施工だから、そこそこ性能もよくできるみたい。
価格もなんとかなりそうだし。
また選択肢が広がってしまった。— ファーマー (@niigatahome) November 3, 2021
オープンハウスは耐火・耐震・耐久性などの住宅性能にも力を入れています。
耐震性能に関しては、木造軸組在来工法と呼ばれる耐震技術を用いており、他にも腐食を防ぐためのシロアリ対策として加圧注入式防腐防蟻処理を施しています。
セキュリティも玄関はダブルロック、玄関照明やオプションになりますがボタンを押すだけで警備会社の人が訪れる「ホームセキュリティ」も用意されているので、盗難などの心配も軽減可能です。
土地の仕入れ方がすごい
オープンハウスの土地仕入の力、半端ないですね。コンパクトマンションの立地がすごい。
— 大家上等! (@oyajoto) December 27, 2021
最近、首都圏の駅から近い第一種低層住居専用地域の土地、全部オープンハウスになりそうな勢いですごい
— おさるさん@Cities: Skylines (@osaru_san1) December 26, 2021
オープンハウスは狭小地に住宅を建てるのが得意なハウスメーカーだけあって、2022年1月現在で東京23区内だけでも473件の土地が展開されています。
土地の仕入れ方は独特であり、線路沿いの狭小地や三角に開いたわずかなスペースでも落札します。
上記の購入手法によって、オープンハウスは2021年度における「地域ビルダーランキング」で、東京23区、神奈川県、さいたま市圏域、名古屋市内でナンバーワンです。
三栄建築設計を買収したことで、今後の売上に期待できる
2023年8月16日、オープンハウスは三栄建築設計を買収すると発表しました。買収総額は429億円ほどになる見込み。
三栄建築設計は今年6月に元社長が暴力団員に金銭を渡していた行為で東京都公安委員会から暴力団排除条例に基づく勧告を受けました。
その後、三栄建築設計は元社長が大株主のままでは融資を受けられる見込みがないため対応を検討していたところに買収案が出てきます。
今後はオープンハウスが元社長の保有分すべての株式を取得し、子会社化、新たな体制のもと経営の立て直しを図っていきます。(参照元:NHK)
狭小戸建てで独走するオープンハウスの正体(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/b8UNZzZhC3 @YahooNewsTopics
自分は同じ狭小住宅供給銘柄でも三栄建築設計の方がデザイン性が強くて好みですが、オープンハウスのえげつない程の営業力は魅力的ですね。
— みきまるファンド (@mikimarufund) March 19, 2018
編集者
浜崎解説員
オープンハウスはやばい?ひどいと言われるデメリットは?

事務員
浜崎編集長
- アフターサポートの期間が10年と短くてやばい
- 地震の揺れを抑える制震装置がオプションになっている
- 補助金がもらえるZEH住宅の普及率は0%
- 断熱性能が他社と比較して劣る
- 価格が安い理由は?外装・内装・設備のグレードが最低限
アフターサポートの期間が10年と短くてやばい
オープンハウスはアフターサポートが短く最長でも引き渡しから10年間です。
他社だと永年保証や60年、最短でも30年間保証を提供している場合が多いですからオープンハウスの保証期間が短くなってしまいます。
新築住宅は生涯、子供や孫の代まで住む可能性もありますから、保証やサポート期間が10年と短いのはデメリットとなります。
保証期間の短さに懸念があるのなら、他の大手ハウスメーカーを検討するのも一つの手です。
地震の揺れを抑える制振装置がオプションになっている
オープンハウスは地震の揺れを減らす「制震装置」がオプションです。
制震装置は土台・梁につけて揺れを吸収する「ダイヤモンド型フレーム」や変形を減らす「鉄のダンパー」の2種類が用意されています。
他の大手メーカーでは、制震装置が標準装備されているところもあります。
揺れを少しでも抑えた住宅に住みたいと考えている方にとっては追加費用を払う必要があるので、デメリットになります。
補助金がもらえるZEH住宅の普及率は0%
オープンハウスは国が省エネを推進するために認定している「ZEH(ネットゼロ・エネルギー・ハウス)」の普及率が0%です。
ZEH住宅に認定されると補助金が交付もされるので、建築金額を抑えられるというメリットもあります。
オープンハウスでも、現在ZEH住宅の普及に務めていますが、2020年時点では0%なのでこれから伸びる可能性があります。
今ZEH住宅の購入を考えている方は、普及率が比較的高いセキスイハイムなどを比較検討するのがおすすめです。
断熱性能が他社と比較して微妙に劣る
オープンハウスは、断熱性能が他社ハウスメーカーに比べると微妙に物足りないレベルです。
もちろん、最低限の断熱材は敷き詰めていますし、窓断熱には断熱性が高いLow-Eペアガラスを採用していますが、コストカットのためにハウスメーカーよりもやや劣っています。
ただ、断熱性能はマイホームで快適に過ごすためには非常に大切なものです。オープンハウスで家を建てる場合は、断熱性能の数値を事前に担当者へヒアリングしたうえで、可能な限り断熱性能のグレードアップを検討しましょう。
価格が安いからくりは?外装・内装・設備のグレードが最低限
オープンハウスは、ローコスト住宅なので外装・内装・設備のグレードは高くありません。
基本的に建売住宅と同じような最低限の設備がついているだけの住宅であると考えておきましょう。
事務員
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
\編集部が徹底比較/
オープンハウスで住宅購入するメリット
- 首都圏の土地情報が豊富なので仕入れがとにかく強い!
- 他社大手ハウスメーカーと比較しても安い!安い理由は?
- 本体価格に地盤調査や地盤改修工事費用が含まれている
- 地震や台風に強い住宅を建てることができる
- 資金の心配はプロに相談!FPが全てに回答してくれる
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
首都圏の土地情報が豊富なので仕入れがとにかく強い!
オープンハウスは首都圏、特に「都心の土地情報に強い」のがメリットの一つです。
オープンハウスは、首都圏を中心に事業を展開しており、土地の仕入れから住宅の販売まで一貫して行っているため、首都圏の土地情報には強いです。
実際にオープンハウスの公式HPを見てみると、東京23区や都市部・横浜・埼玉・千葉に多数の土地・住宅をオープンハウスは所有しています。
浜崎編集長
他社大手ハウスメーカーと比較しても安い!安い理由は?
オープンハウスは「都心部にリーズナブルな住宅を建てる」ことをコンセプトとしているため、他社の大手ハウスメーカーと比較しても坪単価が安めに設定されています。
以下の表が、オープンハウスと他社ハウスメーカーを比較していますので、ぜひ参考にしてください。
ハウスメーカー | 坪単価 |
オープンハウス | 45〜65万円 |
スウェーデンハウス | 約90〜120万円 |
住友林業 | 約70〜90万円 |
セキスイハイム | 約70〜90万円 |
一条工務店 | 約60〜80万円 |
上記の表でもわかるように、大手はオプションをつけると坪単価100万円を超える場合もあるため、非常に高くなります。一方で、オープンハウスは坪単価を抑えています。
オープンハウスが安い理由は、狭小地の住宅が多く、狭い面積で住宅を造っていることにあるようです。
本体価格に地盤調査や地盤改修工事費用が含まれている
地震大国の日本では、住宅を建てる前に地盤調査を行い必要であれば地盤ごと改修工事を行う場合があります。
オープンハウスでは、地盤調査の結果に対して最高で5,000万円、最長20年の保証が受けられるので、地盤が弱く住宅が倒壊するのではと心配している方でも安心!
先ほど紹介した地盤調査や改修工事費用に関しては本体価格に含まれているので、余計な追加費用を支払う必要はありません。
地震や台風に強い住宅を建てることができる
オープンハウスで建築している住宅には「木造軸組在来工法」と呼ばれる伝統工法と「筋交い」を取り入れて耐震構造が強化されているため、地震に強い家を実現しています。
なお、グループ会社である「オープンハウス・ディベロップメント」のHPを閲覧すると「耐震等級」は1に設定されています。
浜崎編集長
資金の心配はプロに相談!FPがすべてに回答
初めて住宅を購入する時に気になるのは購入資金・支払い計画をどうするかではないでしょうか。
事務員
浜崎編集長
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
\編集部が徹底比較/
オープンハウスは頭がおかしい・ひどいという噂の真相は?
オープンハウスをGoogleやその他検索サイトで検索すると「頭おかしい」「やばい」「ひどい 家」などのネガティブなキーワードが出てくることがあります。
引用:Google
果たしてオープンハウスは本当にやばい、頭おかしいと言われるような会社なのでしょうか?
大きい会社であるからこそ、良い口コミや評判もあれば悪い口コミや評判も存在しています。
そういった一部の意見でやばい、頭おかしいという様な表現をされていた可能性がありますが具体的にオープンハウスが頭おかしい等と言われたという事実や口コミはありませんでした。
一度検索画面に表示されるとインパクトのあるキーワードはクリックされやすくなる可能性もあるので事実ではないキーワードが検索画面に上がってくることがあります。
疑問に思ったキーワードがあればご自身でよく調べてから判断をする事をおすすめします。
オープンハウスの坪単価は?|会社概要
会社名 | 株式会社オープンハウスグループ |
創業 | 1997年9月 |
従業員数 | 4,087名(2021年9月末時点) |
所在地 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング12階 |
代表者 | 代表取締役社長 荒井 正昭 |
資本金 | 199億3,950万円 |
公式サイト |
※2022年1月持株会社体制へ移行、株式会社オープンハウスより商号変更
- 東京都内や大阪などの大都市圏で戸建て住宅を新築したい人
- リーズナブルに住宅を建てたい人
- 自由な間取りの住宅をなるべく安価で建てたい人
オープンハウスは首都圏や関西圏といった大都市圏の狭小地での新築戸建てを得意とするハウスメーカーです。
特徴として東京や大阪の狭小な土地をオープンハウスで囲っており、その土地に2〜3階・二世帯住宅を作ります。
浜崎編集長
他にも長年の経験で培った自由な間取りを作り上げる設計力の高さや東日本大震災レベルの揺れでも耐えうる構造、耐火・耐風性が魅力的なポイントの一つです。
2021年には「東京23区」で「地域別ビルダーNo. 1」に選ばれるほど評価が高い会社です。
坪単価 | 45〜65万円 |
対応地域 | 関東:東京・神奈川・埼玉・千葉 東海:愛知県名古屋市 関西:大阪・兵庫 福岡:福岡 |
耐震等級 | 未公表 |
住宅タイプ | 平屋、2〜3階建て・2世帯住宅 |
工法 | 木造 |
保証 | 初期保証10年間 |
オープンハウスの坪単価は45万〜65万円程度
浜崎編集長
オープンハウスで住宅を建てた場合は、以下のような建築費用となりますので、ぜひ参考にしてください。
基準として、坪単価45〜65万円の範囲で計算し、こちらに付帯する工事費、登記簿登録料などの諸経費を含んだ金額(本体価格の3割)を入れた形で建築総額としています。
坪数 | 建築総額 |
25坪 | 1,460〜2,115万円 |
30坪 | 1,655〜2,535万円 |
40坪 | 2,340〜3,380万円 |
50坪 | 2,925〜4,225万円 |
60坪 | 3,510〜5,070万円 |
オープンハウスの建売住宅に欠陥があった?
オープンハウスは建売住宅も豊富に販売しているハウスメーカーです。
どのハウスメーカーでも良い評判、悪い評判、欠陥があるのでは?などの推測や口コミは多いものです。
しかし、今回はオープンハウスで建売住宅を購入した複数の住民が欠陥を訴えたとの記事が上がっていました。
引用:文春オンライン
欠陥が無いに越したことはありませんが、もしも購入した建売住宅に欠陥が見つかった場合はその後の対応をどうしてくれるのかも気になるところです。
ただ、あくまで匿名での記事でありこれ以上の詳細は分かりかねる為参考程度に留めておくことをおすすめします。
建売住宅を購入する際は後々後悔することの無いようにも欠陥が無いか、担当者がきちんと対応してくれそうかも含めて良く検討しておきましょう。
オープンハウスのクレームや苦情窓口
オープンハウスの対応や営業電話に関して不満の声が挙がっていることが分かりました。
本来であれば担当の営業マンに伝えるのがスムーズですが、ネガティブな意見や苦情、クレームは直接言いにくい場合が多いです。
浜崎編集長
事務員
調べてみたところ、以下のように電話、もしくはメールで問い合わせが出来るようでした。
オープンハウスで家を建てる際に何か困ったことがあればこちらに問い合わせてみるのも一つの手です。
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
\編集部が徹底比較/
オープンハウスは後悔する?実際に家を建てた人の評判・口コミ
事務員
浜崎編集長
- 体験談1:おうち時間が充実する家事動線の住み心地の良い家
- 体験談2:自然に片づく、暮らしやすさをデザインした家
- 体験談3:ライフスタイルに寄り添う間取り自慢の家
体験談1:おうち時間が充実する家事動線の住み心地の良い家
敷地面積 | 83.15㎡ |
延床面積 | 92.35㎡ |
価格 | 2,300万円 |
構造・工法 | 木造2階建て |
間取り | 2LDK |
白壁にウッド調のサイディングをあしらい、落ち着いた周囲の住宅地にもしっくりとなじむ雰囲気に。
テラコッタ調タイルのアプローチも、ぬくもりのある印象を与えています。
ゆくゆくはキッズルームとして使用することができるように、チョークで自由に落書きができるグリーンの壁を設けました。大きな2つのクローゼットが中でつながり収納力もあるゲストルームです。
引用元:おうち時間が充実する家事動線の住まい|建築事例|オープンハウス・アーキテクト
体験談2:自然に片づく、暮らしやすさをデザインした家
敷地面積 | 63.59㎡ |
延床面積 | 110.13㎡ |
価格 | 2,300万円 |
構造・工法 | 木造3階建て |
間取り | 4LDK |
3階の南側にある奥様の寝室は約4畳。ロフトによって天井がのびやかに感じられ、実面積よりも広い印象を与えています。
使用頻度の低いものをロフトに、WICに普段使いの衣服を収納することで、出し入れも簡単に。
さらに収納空間の内側と外側にアクセントクロスを使うことでインテリアとしても楽しんでいます。
引用元:CASE.18 自然に片づく、暮らしやすさをデザインした家 |建築実例| オープンハウス・ディベロップメント
体験談3:ライフスタイルに寄り添う間取り自慢の家
敷地面積 | 65.67㎡ |
延床面積 | 100.14㎡ |
価格 | 2,000万円台 |
構造・工法 | 木造3階建て |
間取り | 3LDK |
ブラックをベースにした外観でバルコニーに設けたダークブラウンの格子は、アクセントとしてはもちろん、目隠しとしても機能します。
上下階で窓の配置を揃えたり、軒先が道路面になる屋根型にしたりすることで、シンプルなボックス状の外観を演出しました。
引用元:CASE.14 ライフスタイルに寄り添う間取り自慢の家 | 建築実例|オープンハウス・ディベロップメント
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
オープンハウス・ディベロップメントとアーキテクトの違い
オープンハウスは不動産会社のため、直接建てません。
実際に建てる会社はオープンハウスのグループ会社である「オープンハウス・ディベロプメント」と「オープンハウス・アーキテクト」のいずれかで施工することになります。
上記2つの会社は以下の違いがあります。
- 注文住宅の建て方が違う
- 料金体系も違う
- 仕入れ方も異なる
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
注文住宅の建て方が違う
まず住宅の建て方がこの2社では異なります。
オープンハウス・ディベロップメントはセミオーダー、アーキテクトはフルオーダー方式だということです。
ディベロップメントで住宅を建築する場合はベースとなる建築プランが出来上がっていて間取りの変更やオプションの追加によって、アレンジをしていきます。
アーキテクトで施工する場合は間取りを1から自由で決められるので、自分好みの注文住宅を作りたいと考えている方はアーキテクトで建てるのがおすすめです。
料金体系も違う
料金体系も当然違っており、ディベロップメントでは建物プランがほとんど決まっているので、参考価格は1,500万円程度になります。
上記の参考価格からオプションをつけたり間取りを少し変更すると高くなりますが、そのままのプランであれば追加のお金は生まれないのでわかりやすい料金体系です。
一方でアーキテクトの場合はフルオーダーのため、事前に料金はわかりません。
したがって、設計を進めていく段階でようやく建物の値段や土地の地盤改良費用の概算がわかってくるので、最終的な総額はディベロップメントに比べるとわかりづらいです。
仕入れ方も異なる
オープンハウス・ディベロップメントとアーキテクトは別の会社なので、資材の仕入れ方も異なります。
オープンハウス・ディベロップメントの場合はセミオーダーのため、ある程度決まった資材を仕入れられます。
したがって、必要最低限の資材を大量に発注できるため、建築コストはアーキテクトに比べると相対的に安いです。
一方アーキテクトはフルオーダーのため、発注する建築資材も1軒ごとに異なります。
したがって、コストはディベロップメントよりも高くなり建築総額にも上乗せされる形になります。
オープンハウス・アーキテクトが体験できる展示場一覧
オープンハウス・アーキテクトの展示場は関東1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)のみに展開されています。
以下の表で展示場名とそれぞれの住所を記載しておりますので、ぜひ参考にしてください。
展示場 | 住所 |
所沢展示場 | 埼玉県所沢市若狭蝶3-2353-1 |
立川展示場 | 東京都立川市泉町935-1 |
三鷹展示場 | 東京都三鷹市大沢3-2-37ハウジングプラザ三鷹内 |
練馬展示場 | 東京都練馬区谷原5-28-30 |
相模原展示場 | 神奈川県相模原市中央区向陽町1-17 |
横浜展示場 | 神奈川県横浜市西区西平沼町6-1tvkハウジングプラザ横浜内 |
藤沢展示場 | 神奈川県藤沢市辻堂新町4-2tvkハウジングプラザ藤沢内 |
幕張展示場 | 千葉県千葉市花見川区5-417-7 幕張ハウジングパーク内 |
なお、展示場は首都圏のみ展開されていますが、営業所や施工店に関しては関西、福岡、名古屋にそれぞれ点在しています。
また、最近ではWeb内覧サービスも開始しているため、展示場に出向くのが難しい方はぜひ利用するのがおすすめです。
まとめ|オープンハウスの評判や口コミがやばい、ひどいというのは誤解!?
- HOME4U「家づくりのとびら」は無料でハウスメーカーの比較ができるサイト
- 140社以上のハウスメーカーから厳選したプランをお届け
- 家づくりの専門家へのオンライン無料相談は平日夜も対応可能
- 契約・着工の方にAmazonギフト券3万円分をプレゼント!(諸条件あり)
検索キーワードでやばい、ひどい、頭おかしい等の様々なネガティブな噂もあるようですが、全てが事実ではなくやばいという訳では無いと思われます。
首都圏でこれから家を探そうと考える人または希望の家を建てようと考える人は、オープンハウスをはじめ、いくつかのハウスメーカーから見積もりをもらってみてはいかがでしょうか?
優れたスタッフが家探しの第一歩からサポートします。
関連記事 | |
---|---|
【徹底比較】注文住宅ランキングTOP20 | |
評判・口コミ | |
飯田産業 | 一条工務店 |
オープンハウス | スウェーデンハウス |
住友林業 | 住友不動産 |
セキスイハイム | 積水ハウス |
大和ハウス | タマホーム |
トヨタホーム | 日本ハウスHD |
パナソニックホームズ | 桧家住宅 |
ヘーベルハウス | ポラテック |
ミサワホーム | 三井ホーム |
三菱地所ホーム | ヤマダホームズ |