- 日本に北欧スタイルの住宅や考え方を先駆けて家づくりに活かしたハウスメーカー
- 高気密・高断熱など、高い住宅性能を基本構造とした家づくりが特徴
- 後悔談はある?デザイン性が高いが、坪単価が高いという声がある
- 一社にはじめから絞るのではなく、いくつかの会社から見積もりをもらうことがおすすめです
- 「LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/


>>>無料カタログをお取り寄せ<<<
輸入住宅の分野ではトップのハウスメーカーであるスウェーデンハウス。
北欧スタイルの輸入住宅を提供するスウェーデンハウスですが、実際の評判や建築例はどのようなものでしょうか。今回は、お洒落で機能性も高い家づくりを提供するスウェーデンハウスの特徴や、メリット・デメリットを解説していきます。
\編集部が徹底比較/
スウェーデンの風土に根付いた家づくりや住宅性能をはじめ年間着工棟数1,700件を誇るスウェーデンハウスですが、大手ハウスメーカーと比較すると「家のイメージが浮かばない」「近隣に建っていない」など、実際の感想や評価を知らない人も多いのではないでしょうか。
以下ではスウェーデンハウスに関する評判や口コミの中から多く寄せられたリアルな声をまとめましたので参考にしてみてください。
スウェーデンハウスの後悔談は?悪い評判・口コミ
スウェーデンハウスに後悔談はあるのでしょうか?高いデザイン性と機能性を両立させる一方で、一部ネガティブな内容の口コミも存在します。
これらも忘れずにチェックしましょう。以下の3点について見ていきます。
スウェーデンハウス スウェーデンハウスの魅力はその高いデザイン性ですが、人によって好みが分かれるかもしれません。 こちらの口コミでも、営業担当の対応はよかったとしつつも、そもそもスウェーデンハウスの外観に惹かれなかったとのことです。 スウェーデンハウス🇸🇪に興味津々。宿泊体験もしてきた。高いのでそれが不安。 僕はいまスウェーデンハウスで建設中なんですが、10社以上見て決めました!個人的には一番いいと思ってます!住宅性能の高さとデザイン性がどちらも高いことがいいところだと思います!その代わり、費用的には相場の2-300万円高い気がします。 スウェーデンハウス、抜群に良さげだけど抜群に高いよ😭😭😭 これら3件ともに共通しているのが、住宅性能に対してはかなり高評価であるものの、高めの価格帯がネックになっている点です。
スウェーデンハウスから4年点検のハガキが来た。点検日を電話すると書いてあったが点検予定日の9月を過ぎて未だ連絡なし。ちなみにメールでも日程教えて下さい。とメール済み。何なんスウェーデンハウス。契約以後ゴミ対応。地方の営業所のエリアです。本当クソすぎてやばい。#スウェーデンハウス 担当者に当たり外れは付きものですが、このような対応をされては信頼を落としてしまいますね。 「担当者の対応がよかった」というような良い口コミも多いため、このようなケースは一部だと思いたいですが、契約時とその後で対応が変わってしまうのは誠意が感じられません。 少しでも納得がいかない場合は他のハウスメーカーに目を向けるのもひとつの手です。最初から一社に絞り切らず、まずは複数のハウスメーカーから間取りや見積もりをもらって比較してみるとより理想に近いハウスメーカーが見つかることも。 一社ずつ問い合わせていると時間がかかりますが「LIFULL HOME’S」さんは一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえるのでおすすめです! \条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/ 続いてスウェーデンハウスの良い評判・口コミに関してご紹介いたします。 スウェーデンハウス宿泊体験。 家の暖かさに関する口コミです。 部屋ごとで温度差を感じないのは嬉しいポイントですね。 冬の夜でも裸足でも過ごせる程度というのは、やはりスウェーデンハウスが気密性・断熱性に優れている証拠でしょう。 新居😍 こちらの口コミはスウェーデンハウスの高いデザイン性に関するものです。 北欧風の洒落た外装・内装に高く満足しており、特に冬場に大活躍し、インテリアの一部としても魅力的な暖炉に強い感動を覚えています。 スウェーデンハウスお泊まり体験🇸🇪 宿泊体験に参加した方の口コミです。 暖房を使わなくても室温が保たれる高い断熱性を評価しています。実際に住んでみないと気がつかないことも多いため、住み心地を試せる宿泊体験は貴重な機会です。 窓サッシが話題なの? サッシに関する口コミですが、ご自宅の樹脂サッシと比較しており、よりリアルな意見と感じられます。 樹脂よりも高い断熱性を誇る木製サッシの3層ガラスは非常に魅力的です。 スウェーデンハウスはその名のとおり、スウェーデンの輸入住宅を扱うハウスメーカーです。福祉先進国である北欧スウェーデンならではの住宅思想と、北欧の厳しい自然環境にも耐えられるだけの気密性や断熱性、遮音性など、多くの機能を有しています。 またデザイン性が高いのも特徴で、2014年グッドデザイン賞の受賞や、2015~2020年の6年連続で、ハウスメーカー注文住宅における顧客満足度1位を受賞するなど、ただ快適に過ごせるだけでなく、いつまでもお洒落に過ごせるという点も魅力の一つです。 スウェーデンハウスは以下のような方におすすめします。 スロープや手すりを設置するなど、バリアフリー仕様で住む人に優しい点も注目ポイントです。 スウェーデンハウスの坪単価は70〜100万円ほどです。 坪単価が高い理由の一番は、スウェーデンから輸入しているという点です。 断熱材や木製サッシ、水回り設備など多くのものがオリジナルで、それらが全て輸入されてくるためコストが跳ね上がっています。 とはいえコストに見合うリターンは大きく、スウェーデンハウスが掲げる「世代を超えて住み継げる家を届けたい」というコンセプトのとおり、非常に高性能な気密性・断熱性、100年住み継げるほどの耐久性が大きな魅力です。 以下に坪数別の建築総額の目安を表にしてまとめてみました。希望の広さや予算の参考にしてください。 \編集部が徹底比較/ \条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/ お洒落さと高い機能性を併せ持つスウェーデンハウスですが、実際に家を建てた人の感想とはどのようなものでしょう。 3つのケースで体験談を見てみます 千葉県 K邸 「どこにいても家族の気配が感じられる温もり溢れるリビングで、団欒を楽しむ」 Kさんはスウェーデンハウスの営業スタッフ。「せっかく住むなら、1日でも早く、長く。早く住み始めれば、その分長く住めて、ローンも早く返済できます。いつもお客様にお話ししていることを自ら実践したのです」。夫人の要望を反映し、吹き抜けを設けたリビングは、どこにいても家族の気配が感じられる温もり溢れる空間で、K氏邸のシンボルとなっている。 北向きでも寒くないのは、スウェーデンハウスならではのものだ。入社した頃、こんなエピソードがあったそうだ。「冬の住宅展示場なのですが、前日に暖房を止めても翌朝温もりがそのまま残っていたのです。驚きましたね。でも、今ではそれが当たり前になりました」。1棟ごとに気密測定を行い、少ないエネルギーで心地よい温熱環境を実現する同社の住まい。 引用:スウェーデンハウス 滋賀県 U邸 「スウェーデンの街並みを再現したこだわりの外観。木の空気感に包まれる家族みんなに優しいお家」 新しい家を建てようと住宅展示場を見学していたとき、名前に惹かれてモデルハウスに入ったのが、スウェーデンハウスとの最初の出会い。 以前から北欧家具・雑貨がお好きなU 様は、新婚旅行先にスウェーデンを選ばれたこともあり、自然な流れでスウェーデンハウスを見てみたいと思われたのだそう。モデルハウスに入った瞬間に優しい木の香りを感じ、「暖かみのある空気感に思わずほっとして、その日の疲れが飛んでいくのを感じました」と語ってくれた。その後、木の暖かみに加えて、足音の響かない床や断熱・遮音性の高さ、その性能を支える木製サッシ三層ガラス窓など住宅性能の高さにも惹かれていき、スウェーデンハウスで家を建てることを決断。 引用:スウェーデンハウス 福岡県 S邸 「将来を見据えた心地よい平屋の住まい。毎日の暮らしを豊かにするこだわりが随所に」 機能的で快適な住まいへと建て替えを検討されていたSさんご家族。高性能な断熱構造で結露も発生しにくく、床暖房がなくても暖かいこと、そして北欧らしい外観デザインが決め手となり、スウェーデンハウスでの家づくりをスタートされたそう。 共働きのご夫妻の家事負担を少しでも軽減するため、室内干しができるスペースや効率的な動線計画、そして適材適所の収納など、毎日の暮らしやすさにこだわった間取りを採用した。敷地が広いということもあり、将来のことも考慮して平屋の住まいを選択されたSさんご家族。スウェーデンハウスの強い構造は大空間をつくれるというメリットがあるため、間仕切りを少なくし、空間をゆるやかにつなぐことで、どこにいても家族の気配を感じることができる住まいに仕上がった。 引用:スウェーデンハウス \条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/ 北欧スウェーデンの住宅事情や技術が蓄積して完成するスウェーデンハウス。 スウェーデンハウスには大手メーカーの住宅と差別化されたメリットがたくさんあります。ここでは6つの項目に分けて、スウェーデンハウスで家を建てるメリットについて解説していきます。 スウェーデンハウスの住宅なら高気密かつ高断熱な住宅を建てることができます。スウェーデンハウスでは1999年に日本の住宅メーカーに先駆けて、一棟一棟ごとに断熱性能(Q値)や気密性能(C値)を測定し、その数値を表示することで、性能の高さを意識していました。 スウェーデンハウスの人気の理由はお洒落なデザイン性です。 スウェーデンハウスの住宅は耐震性・耐火性に優れているため、近年自然災害が多発する日本でも安心して暮らすことができる強度の高い住宅を提供してくれます。 スウェーデンハウスでは室内を快適かつお洒落に保つために、多機能面を有するトリプルガラスの木製サッシを導入しています。 トリプルガラスの木製サッシは表情豊かなデザイン性に優れているだけでなく、気密性や断熱性はもちろん水密・耐風圧性能にも長けているため四季や自然災害の多い日本でも1年を通して快適に暮らすことができます。 引用:スウェーデンハウス公式 スウェーデンハウスではいち早く高齢者や障がい者に配慮した住宅の普及が始まりました。日本の一般的な住宅は廊下や階段等の幅が約910mmですが、スウェーデンハウスではその約1.3倍の1200mmを採用しています。空間にゆとりがあれば大きな荷物を運ぶとき、車いすを使うときなどストレスを感じることなく生活をすることが出来ます。 スウェーデンハウスでは高い断熱性や気密性などの技術を駆使して、「100年住み続けられる家」がコンセプトとして掲げられています。そのため住宅の至る所に、長く快適に暮らせる設計が施されているのです。 スウェーデンハウスでは50年間無料の定期検診システムを投入するなど、アフターサポートが充実しています。他のハウスメーカーでも躯体構造などに関しては購入から最低10年は無料保証・無料点検を行ってくれますが、保証期間以降は有料点検であったり点検の期間が10年ごとの間隔になることが一般的です。 しかしスウェーデンハウスは10年目までは定期的に点検(3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・4年・7年・10年)を行い、10年目以降も建主の要望に応じて5年ごとに定期検診をおこなってくれます。 スウェーデンハウスで家を建てるメリットがある一方、特殊な構造や設計をしてるため、家を建てる上でデメリットも存在します。以下ではスウェーデンハウスで家を建てる注意点についてみていきましょう。 スウェーデンハウスは他社ハウスメーカーと比べて、保証内容が弱いという一面があります。 初期保証が10年、オプションを付けることでさらに10年延長という形です。 スウェーデンハウスの住宅は現地工場で自ら生産し、厳しい品質管理にクリアした材料やアイテムを作るため、大手ハウスメーカーと比べて輸入コストがかかるため、その分建築費用が高くなりがちです。 スウェーデンハウスでは創業時から木質パネルの規格サイズや納まりに変更がないため、間取りの自由度が低い点が注意点に挙げられます。またスウェーデンハウスでは「モノボックス」という箱型の構造になっているため、その点も間取りの自由度を下げてしまっているのです。 スウェーデンハウスの特徴の一つであるトリプルガラスの木製サッシ。しかし木製サッシの性能を維持するためには定期的なメンテナンスが必要になります。 スウェーデンハウスは北欧風のデザインが人気である一方、シンプルなデザインが好みの人には合いません。ただ商品ラインナップの中の「Radiance(レイディアンス)」は都市型邸宅として、スウェーデンハウスの家の技術を盛り込みつつ現代的なデザインの家となっています。 北欧風のデザインが苦手な方は一度その旨を担当者に相談してみることがおすすめです。 スウェーデンハウスには日本の住宅に欠かせない網戸が備わっていません。そのため年間を通して住宅の性能や空調に頼った生活を強いられることになります。ただしスウェーデンハウスは高気密・高断熱等の性能を有する住宅のため、網戸を使うような生活スタイルはあてはまらないかもしれません。 スウェーデンハウスには、「住まいの形」「暮らし方やテーマ」「セミオーダー」というカテゴリーの中で合計11種類の商品があります。実際に一覧で見てみましょう。 以下がモデルハウスのラインナップです。ご自身のこだわりたい部分を踏まえた上で、じっくり比較検討してください。 ・スウェーデン語で「樅(もみ)」 ・切妻屋根 ・建物を大きく見せる効果で立体的な存在感を演出 ・スウェーデン語で「リンデンバウム(菩提樹)」 ・寄棟屋根 ・軒が生み出す美しい陰影と、安定感を演出する水平ライン ・スウェーデン語で「楡(にれ)」 ・ダイナミックな大屋根 ・流行に左右されない普遍的なデザインで人気 ・スウェーデン語で「白樺」 ・平屋スタイル ・完全バリアフリーが可能 ・「輝き」を意味する ・北欧モダニズムを磨き上げた都市型邸宅 ・プライバシーを守りつつ、スウェーデンハウス史上最も日差しを取り込める ・スウェーデン語で「何もしない」 ・時を忘れて好きなことを楽しむ ・スウェーデン人に学ぶ贅沢な時間の使い方 ・上質を極め、自然と調和する ・デザイナーが提案する世界でただ一つのデザイン ・エネルギー収支0を目指す「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」住宅 ・こだわりの外観を保ったままでのZEH ・わずかな太陽光発電でエネルギー収支を0に ・こだわって作れるセレクト型住宅 ・間取りやカラースタイルなど豊富なバリエーション ・コストも抑えられて魅力的 ・高性能な北欧スタイルを優れたコストパフォーマンスで ・スウェーデンハウス提案の「新しい生活様式」 ・「おうち時間」を安心・快適に ・ワンフロアの平屋スタイル ・屋根付きアウトドアリビング ・選べる24プラン 少しでもスウェーデンハウスに興味のある方はモデルルームに行ってみることをお勧めします。記事内でもご紹介した空間の広さ、外観や内装のデザインも写真で見るのと実際に体感するのとでは印象が全く異なります。 その際に担当者に不安な点、分からない点も質問してみましょう。以下にスウェーデンハウスのモデルハウスがある都道府県をまとめました。 ここまでスウェーデンハウスの特徴をはじめ、家を建てるメリットや注意点について解説してきました。これらの要素を踏まえた上でスウェーデンハウスで家を建てた方が良い人の特徴は次の通りです。 最後にスウェーデンハウスで家を建てた方がいい人の特徴と、建てない方がいい人の特徴をまとめます。 反対に建てない方がいい人の特徴は以下のとおりです。 スウェーデンハウスで検索すると、予測検索に、「スウェーデンハウス 後悔」などのワードが表示されます。 スウェーデンハウスの展示場見学レポートを更新しました!! 家づくりを行う中で担当者との相性は大事なポイントになります。 力を貸してください しかし欠陥にふれていた口コミは上記以外には見当たりませんでした。 スウェーデンハウス非常に満足してますが、冬は乾燥し過ぎて、加湿器3台でも全然湿度上がりませんw \条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/ スウェーデンハウスは日本に北欧スタイルの住宅や考え方を先駆けて家づくりに活かしたハウスメーカーです。そのため早い段階から「100年住み継いでいく家」をコンセプトとして、高気密・高断熱など、高い住宅性能を基本構造とした家づくりを行っています。 ただし、その分坪単価の高さや定期的なメンテナンスが必要となるため、建てることや住むことだけでなく、いかに長い年月をこの家で過ごすかを考えて検討するようにしましょう。
外観に心惹かれなかった
ネットのクチコミが良くて満足度も高かったのでお高いと聞きつつ検討。営業さんは若そうな女性だったけど対応はすごく丁寧で良かった。でもやっぱり高いし私達夫婦はスェーデンハウスの外観に心惹かれなかった為、脱落。坪単価が高い
小島社長
4年点検の連絡が来ない
>>>無料カタログをお取り寄せ<<<スウェーデンハウスの後悔談は?良い評判・口コミ
とにかく家が暖かい
19時20.5度でエアコンオフ
朝7時半14.6度。
1階2階、各部屋温度差ほとんど感じないの良いね。
エアコン切って子供寝かせてから夫婦で一休みしてたら、0時手前は少し足元は寒かった。でも裸足で生きていける程度。
子供は布団掛けたら暑いって言ってた。暖炉がかっこいい
スウェーデンハウス🇸🇪
恐らく俺の人生で最大の買い物😘
なんせ暖炉がめちゃくちゃカッケェわ😍✨✨✨#マイハウス#スウェーデン🇸🇪#新築#注文住宅#ファミリー pic.twitter.com/1DQk29Qqae宿泊体験で良さを実感できた
気密性と断熱材の量が違うのか
暖房付けてなくても
24℃からほとんど温度下がらない
外の音も全く聞こえないし
温かみもあって素敵だなぁ
でもメンテナンスの手間や
費用はかかりそうだなと実感
お泊まり体験大事やね#スウェーデンハウス #注文住宅#マイホーム pic.twitter.com/cEGk3cftt6木製サッシ3層ガラスが最強
自宅は一条工務店で、両面樹脂サッシだよ。
さらにスウェーデンハウスは、樹脂より断熱性高い木製サッシで3層ガラスだよ。最強だー。スウェーデンハウスとは?高断熱・高気密の木造住宅
会社名
株式会社スウェーデンハウス
本社所在地
東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー23F
会社設立
1984年
資本金
4億円
坪単価
70~100万円
構造
木造
居住タイプ
2階建て・3階建て・平屋など
保証期間
初期保証10年(延長保証で20年)
新築引渡し実績
3万棟以上(2022年1月時点)
公式サイト
スウェーデンハウス公式
事務員
小島社長
スウェーデンハウスの坪単価は80万円〜100万円と高め
事務員
小島社長
小島社長
坪数
建築総額
25坪
2,667~3,333万円
30坪
3,200~4000万円
35坪
3,733~4,667万円
40坪
4,267~5,333万円
45坪
4,800~6,000万円
50坪
5,333~6,667万円
>>>無料カタログをお取り寄せ<<<スウェーデンハウスで実際に建てた人の体験談
高い気密・断熱性を持つ基本性能で自由にプランニング!
延床面積
130.86㎡(39.5坪)
実例②こだわりが詰まったナチュラルな住まい
延床面積
110.68㎡(33.47坪)
1階面積
57.25㎡(17.31坪)
2階面積
53.41㎡(16.15坪)
実例③季節を問わず一年中心地よい
延べ床面積
>>>無料カタログをお取り寄せ<<<スウェーデンハウスで家を建てるメリット
高気密・高断熱な住宅が建てられる
北欧風のおしゃれな家を建てられる
地震・火事に強い
小島社長
トリプルガラスの木製サッシがお洒落
ゆとりある居住空間
100年住み続けられる家がコンセプト
アフターサポート(50年間の無料定期検診)が充実
スウェーデンハウスは最悪?家を建てるデメリット
保証内容がイマイチ
輸入コストがあるので建築費用が高い
木質パネルのサイズにより間取りの自由度が低い
木製サッシは定期的なメンテナンスが必要になる
デザインが個性的
小島社長
網戸が備わっていない
スウェーデンハウスの注文住宅|商品ラインナップ
スウェーデンハウスのモデルハウス一覧
Gran(グラン)
Lind(リンド)
Alm(アルム)
Biork(ビヨルク)
Radiance(レイディアンス)
Bara Vara(ボーラヴォーラ)
hus Premie Garden(ヒュースプレミエゴーデン)
HUS ECO ZERO(ヒュースエコゼロ)
Hemma Bast(ヘンマベスト)
SAKITATE(サキタテ)
LATTNAD(レットナード)
モデルハウスはどこにある?
エリア
都道府県
北海道・東北・北陸
北海道 宮城 新潟 石川 富山 福井
北関東・関東
茨城 栃木 群馬 東京 神奈川 千葉 埼玉
中部・近畿
中国・九州
広島 福岡 大分 長崎
スウェーデンハウスで家を建てた方が良い人の特徴
スウェーデンハウスで家を建てない方が良い人の特徴
スウェーデンハウスは最悪?利用者の体験談
さらに調べると「スウェーデンハウス 最悪」「スウェーデンハウス 欠陥住宅」などと表示されるため、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。
上記に関する口コミは実際にあるのでしょうか。いくつかご紹介いたします。担当者との相性が最悪
オリコンでは多くの項目で1位を取得しているスウェーデンハウス。その評判に期待して足を運びましたが担当さんとの相性が最悪でした…。
次回の記事で担当変更をします。#家づくり #注文住宅 #スウェーデンハウスhttps://t.co/1eCJli2JEJ
しかし当たりはずれがあるのは仕方がないことかもしれません。欠陥住宅を疑う声
上記のようなアリやゴキブリなどの害虫・害獣トラブルがあると、欠陥住宅を疑うお気持ちはわかります。
ほんとにほんとに念願の素敵なマイホーム
住んでまだ1ヶ月と少し
アリの巣コロリしてもなにやっても大量発生してます
ハウスメーカーに言っても同じことしか言いません
欠陥住宅なのでは?と疑問になります
どうすればいいですか???#スウェーデンハウス pic.twitter.com/JnaJAvmnxk
そのため、スウェーデンハウスで家を建てる際に、欠陥住宅について過度に心配する必要はないといえますが、気になることがある場合は他社も含めて調べておくことをお勧めします。湿度が気になる
上記のように、湿度や乾燥に関する口コミが他にもありました。
諦めましたw
慣れましたw https://t.co/Ixa2pQn1mt
住宅をつくる際の優先順位として湿度が高い場合は、後で後悔する前に担当者に相談してみることをおすすめします。
まとめ
>>>無料カタログをお取り寄せ<<<
関連記事
【徹底比較】注文住宅ランキングTOP20
評判・口コミ
飯田産業
一条工務店
オープンハウス
スウェーデンハウス
住友林業
住友不動産
セキスイハイム
積水ハウス
大和ハウス
タマホーム
トヨタホーム
日本ハウスHD
パナソニックホームズ
桧家住宅
ヘーベルハウス
ポラテック
ミサワホーム
三井ホーム
三菱地所ホーム
ヤマダホームズ