このサイトの表記には、プロモーション広告が含まれています。

【最悪?】ヘーベルハウスの評判はやばいのか口コミから検証!メリット・デメリットも解説

ヘーベルハウスの評判は悪い?メリット・デメリットは

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のまとめ
  1. ヘーベルハウスの評判はやばい?口コミから検証
  2. へーベルハウスで建てるメリットとデメリットは?
  3. ヘーベルハウスは最悪?やめた理由3選を解説
  4. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  5. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/


>>>無料カタログをお取り寄せ<<<

ヘーベルハウスは旭化成グループが運営する大手ハウスメーカーです。評判を調べると「最悪」「やばい」といったKWも目にするので気になる方も多いと思います。人気があればあるほど裏の事情や闇があるのではと勘繰る声が出てきてしまうのが有名税というもの。

へーバルハウスの家は性能が高く、アフターケアも手厚いです。この記事では良い意味で「やばい」と評価されるヘーベルハウスの特徴や、メリット・デメリット、実際にヘーベルハウスで家を建てた方の口コミや体験談をまとめました。

ヘーベルハウスとは


引用:へーベルハウスYouTube
まずヘーベルハウスがどのようなハウスメーカーなのかを、運営会社の基本情報をもとに見ていきましょう。

会社名旭化成ホームズ株式会社
本社所在地東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
設立年1972年11月
代表者川畑 文俊
従業員数7,472人(2022年3月末現在・連結)
資本金32.5億円
構造重量鉄骨造
坪単価80~100万円
居住タイプ2~4階建て・平屋・二世帯住宅など
保証期間最大60年(初期保証30年)
公式サイトへーベルハウス公式

ヘーベルハウスは、旭化成ホームズ株式会社が事業展開する戸建住宅です。旭化成ホームズは戸建住宅だけでなく、他にはリフォーム事業や都市開発事業、シニア事業、海外事業といった幅広い分野の事業を展開しています。

ヘーベルハウスの特徴として、「重量鉄骨造」による住宅の販売が挙げられ、優れた耐火性と遮音性、耐用年数が長いといった点がメリットです。

小島社長

ヘーベルハウスの家の素材に使われる「ALCコンクリートヘーベル」は世界的にも高い評価を得ており、日本でも東京都庁や横浜ランドマークタワーの建材として使われています。

さらにアフターサービスや保証が充実しているのも大きな特徴で、最大60年にも及ぶ保証の「ロングライフサポート」や、専任スタッフによる「60年間無料点検」などがあります。

ヘーベルハウスは以下のような方におすすめです。

ヘーベルハウスがおすすめの人
  • デザイン性よりも住宅性能を重視したい
  • 細かい仕様を選ぶ手間が面倒
  • 安心できるハウスメーカーで建てたい

重量鉄骨造、「ALCコンクリートヘーベル」による建築は、災害時にも安心できる高い耐久性を誇ります。

「デザインよりも性能面」という方には、ヘーベルハウスはうってつけです。

またヘーベルハウスは、間取りなど多くの仕様の選択肢が絞られます。色々細かくこだわりたい方は物足りないかもしれませんが、時間をかけて検討する手間が省けるのはありがたい部分です。




ヘーベルハウスの坪単価は80万円〜100万円程度

高い住宅性能は大きな魅力ですが、気になる坪単価はどれほどでしょうか。

事務員

小島社長

目安として80万〜100万円ほどであり、結論としてヘーベルハウスの坪単価は、相場と比べて高額といえるでしょう。

重量鉄骨造であるがゆえ、木造建築や軽量鉄骨よりも建築費用が高くなる傾向があります以下に坪数別の本体価格の一覧を表にしましたので、検討する際の参考にしてください。

坪数本体価格
25坪2,250〜2,500万円
30坪2,700〜3,000万円
35坪3,150〜3,500万円
40坪3,600〜4,000万円
50坪4,500〜5,000万円

へーベルハウスの坪単価についてはこちら≫

無料で住宅カタログをもらう
  1. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  2. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
  3. 一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえる「LIFULL HOME’S」さんで比較してみる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/

 

>>>無料カタログをお取り寄せ<<<

ヘーベルハウスはやばい?評判(良い口コミ)

ヘーベルハウスの良い評判・口コミ

小島社長

まずはヘーベルハウスに関する評判・口コミを見ていきましょう。良い意味でやばい評判が多数挙げられています。
ヘーベルハウスの良い評判・口コミ
  • 性能が高すぎてやばい
  • 社員がヘーベルハウス大好きで、アフターケアも手厚い
  • 防音がしっかりしている
  • 同業者からみても保証が手厚い

性能が高すぎてやばい

地震が起きてもコップ1つすら倒れなかったという口コミから、ヘーベルハウスの高い耐震性能が分かります。

地震や火事といった有事の際、住む家に対する安心感というものは特に大切ですよね。




社員がヘーベルハウス大好きで、アフターケアも手厚い

>会社愛の強さも相まって、仕事への情熱も強まるのでしょう。

基礎工事の精度への厳しさ、アフターケアの手厚さは誇れるポイントであり、利用者からしても会社への信頼が高まります。

防音がしっかりしている

戸建て住宅でも賃貸でも、暮らしていくにあたって「防音性」は大事なポイントです。

隣の部屋の生活音や外の騒音が聞こえるのは気になりますし、逆に自らも近隣に気を遣いすぎるのは大変でしょう。現在賃貸で旭化成に住んでいるこちらの方は、防音性の高さを実感しています。

営業マンのヘーベルハウスへの愛がすごい

こちらの方も営業マンの情熱に好印象を抱いたようです。

事務員

小島社長

やはり会社の強みであるヘーベル建材へは特に思い入れがあるようで、他社建材と比較しながら、温めたり冷やしたりしたヘーベル建材を熱烈アピールする姿を想像すると笑ってしまいます。



ヘーベルハウスの評判は最悪?悪い口コミ

ヘーベルハウスの悪い評判・口コミ

いくら良いとされる会社でも担当者の当たり外れや利用者による受け取り方の違いなどで、悪い口コミはもちろん0ではありません。

ここでは3つの口コミを見ていきましょう。

果たして最悪という声はあるのでしょうか。

事務員

ヘーベルハウスの悪い評判・口コミ
  • 営業活動が強引に感じられることもある
  • 保証期間を延ばすために、傷んでいるように見えない外壁の修繕を勧められた
  • 担当者と直接話がしたいのに中々繋がらなかった

営業活動が強引に感じられることもある

営業マンの情熱が裏目に出てしまった形でしょうか。

見込み客として営業をかける気持ちは分かりますが、2、3年前のことでずっと電話が来るだけでなく、玄関にカタログをぶら下げるのは迷惑でしかありませんね。

保証期間を延ばすために、傷んでいるように見えない外壁の修繕を勧められた

本当に傷んでいて修繕の必要があるのならありがたい申し出ですが、保証期間延長のためだけであれば誠意が感じられませんね。

一箇所修繕するにも安くない金額が掛かります。営業の人に押されず、必要なければ断る勇気も大切です。




担当者と直接話がしたいのに中々繋がらなかった

お客様から問い合わせが来るというのは実際に困っている真っ最中ということです。そんな中でなかなか繋がらない、担当からの折り返しもなく連絡がつかないとなれば、会社への信頼はガタ落ちしてしまいます。

無料で住宅カタログをもらう
  1. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  2. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
  3. 一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえる「LIFULL HOME’S」さんで比較してみる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/

 

>>>無料カタログをお取り寄せ<<<




ヘーベルハウスに関するユーザーの意見7選

ヘーベルハウスで後悔したユーザーの意見

ヘーベルハウスで後悔したユーザーの意見として、以下の7つが挙げられます。

ヘーベルハウスで後悔したユーザーの意見
  1. カビが生えた
  2. 住んでみると寒い
  3. 見積もりで悪質な対応があった
  4. キッチンの高さが違うという施工不良が見受けられた
  5. シートの不満について改善してくれなかった
  6. 下請け業者に丸投げすることが多い
  7. 外の音が聞こえてくる
  8. 完成後に吊り戸棚で落下事故が発生した

それぞれの口コミについて確認していきましょう。

カビが生えた

へーベルハウスのユーザーからは、このようにカビが生えたという口コミがあります。

カビが生えてしまうと、家の見栄えが悪くなる上に健康被害をもたらす可能性があります。

長く放置していると家族の健康問題にかかわってくるばあいがあるので、カビ対策は重要なポイントです。

実際にカビが生えてしまった時の対応を確認した上で家を建てるかどうか決めましょう。

事務員

住んでみると寒い

へーベルハウスは、壁構成や断熱材の導入など徹底した断熱対策を施しているハウスメーカーです。

ただ、ネット上でリサーチすると上記のように「寒い」というユーザーの意見が散見されました。

冬場に寒さを感じてしまうとストレスを感じたり、朝起きづらくなったりと多くのデメリットが生まれます。

小島社長

へーベルハウスでは夏は涼しく、冬は暖かく過ごせることを謳っていますが、相談時などに実際の断熱性能について細かく確認しておきましょう。



見積もりで悪質な対応があった

このタイミングでの契約なら、間に合うと言われ見積書にもこどもみらいの▲100万が反映された状態で作成されました。

ここまでしておいて、締め切りになったから100万追加でヨロシクは無いと思いたいです

引用:e戸建て

口コミ掲示板を確認すると、このように見積もり関連での悪質な対応があったそうです。

急なタイミングで費用が追加になると、検討時に困ることが多いでしょう。

見積もりはハウスメーカーを決める際に重要な情報です。

適当な見積もりがあると、検討材料として使えなくなってしまいます。

事務員

小島社長

見積もりに関して気になる場合は「担当者に確認をする」「他の業者もあわせて検討する」といった対策がおすすめです。

キッチンの高さが違うという施工不良が見受けられた

①キッチンの高さが打ち合わせと違う

おっさんの母親は身長が150ないぐらいのため、設計段階で一番低いキッチンを選んでいました。

完成後、明らかにキッチンの高さが違う💢

さすがにこれはすぐに交換してもらいましたが、

引越し予定日に入居できず、引渡し延期の期間の仮住まいの家賃は全く保障してくれません

引用:アメブロ

へーベルハウスで家を建てたユーザーの中には、キッチンの高さが打ち合わせ時と違ったという方がいたそうです。

キッチンの高さが打合せ時と異なると、入居前に想像していた暮らしとギャップが生まれてしまいます。

また、不便さを感じるため暮らしにくくなってしまい、入居後の満足度が低下しやすいです。

あくまでネット上の意見なので、へーベルハウスで家を建てたいと考えている方はハウスメーカーに相談したり、問い合わせをしたりして施工の質について確認しましょう。

シートの不満について改善してくれなかった

皆さん、ヘーベルハウスの窓枠には見栄えをよくするためにシートが貼ってあるのをご存知ですか?

そのシートに耐久性があればいいのですが日のよく当たる場所においては、写真のように剥がれたりシワがよることがあります。我が家では何度もこうしたことが発生していますが、問題は何らこうしたことが改善されていないことです。

引用:みん評

シートが剥がれたり、劣化したりすると家の内装の見栄えが悪くなります。

見栄えやデザインを特に気にするという方にとって、特に大きなデメリットです。

検討する場合は建築時にはシートについて、念のために確認しておいた方が良いといえるでしょう。

小島社長

シートにしわが発生した場合、どのぐらいの期間で対応してくれるのか確認しておくと安心です。



下請け業者に丸投げすることが多い

新築工事についてはほぼ満足でしたが、60年保証といっても、20年程たてば外壁屋根諸々のリフォームを行うことを進められ予算額として数百万円は見なくてはならない。その工事についても、数年前に施工したが最終打ち合わせにメーカーは同席せず下請け業者のみの打ち合わせとなっている。また、過日ベランダの物干し支柱のネジの緩みを直してもらったが、わずか10分程の作業時間にも関わらずべーべリアンセンターから作業業者より2万円程の作業賃の請求がある。との話あり、メーカーとして下請け業者に丸投げし適正な価格も把握しないで話しているようである。

引用:みん評

こちらの口コミでは下請け業者に丸投げするへーベルハウスに対して、不満を感じていることが見受けられます。

メーカーが最終の打ち合わせに参加しないと、不安に感じてしまう方も多いはずです。

また、作業賃の請求に関しても適正価格なのか、疑問視する声も挙がっています。

へーベルハウスに限らず、ハウスメーカーからの見積もりに違和感を感じた場合はすぐに自分の意見を伝えることが大切です。

小島社長

改善してもらえる場合もあるので、これから家を建てる予定があるという場合は意識しておきましょう。

外の音が聞こえてくる

へーベル板が遮音性に優れているとの事でしたが窓の問題かわかりませんが住宅街で舗装道路で歩く人のヒールの音がものすごくよく聞こえるほど家全体としては遮音性最悪。遮音性に関しては騙されたと思っています。1枚ガラスの問題ではない。

引用:みん評

遮音性が低いと外の環境音や生活音が聞こえてしまい、人によってはストレスを感じてしまうこともあるはずです。

ストレスがあると生活に対する満足度が下がりやすくなるので、ハウスメーカーを選定する際に特に重要視する必要があります。

へーベルハウスでは壁を厚くしたり、遮音性のあるアルミ樹脂複合断熱サッシを導入したりとさまざまな対策を講じています。

ただ、それでも上記のような意見が確認できるので、へーベルハウスを検討する際は遮音性について十分に確認しておくと良いでしょう。

事務員

完成後に吊り戸棚で落下事故が発生した

へーベルハウスの吊り戸棚が落下したそうです。我が家も点検させてくださいとへーベルから連絡がありました。
原因は新築時に施行者によるネジの打ち損じと聞きました。
ネジが壁下地に入っていなかったそうです。
旭化成ホームズ位の大手でもこんな子供じみたミスってあるんですか。
引用元:Yahoo!知恵袋

一部の口コミによると壁の中の桟と下地合板の間にある隙間にビスを打ち込んだため、下地が不十分でネジが緩んでしまったことで落下事故が起こったそうです。(参照元:マンションコミュニティ

通常の使用で落下事故が起こってしまえば、手抜き工事や欠陥住宅という疑念を持ってしまってもおかしくありません。

しかし、その後の対応は迅速でした。築年数に関係なく、すべての住宅へ電話連絡をし無料点検の実施案内をし、次の事故を未然に防いでいました。

今回のような不利なミスも闇に葬られることなく、迅速な対応をしているところは流石大手のハウスメーカーでしょう。




ヘーベルハウスをやめた理由3選

ヘーベルハウスをやめた理由

ヘーベルハウスをやめた理由として、以下の3つをピックアップしました。

ヘーベルハウスをやめた理由
  1. 他社の悪口を言われるという最悪な対応をされた
  2. 家にまで来るやばい営業に当たった
  3. 完成見学会のクオリティに満足できなかった

へーベルハウスを選ぶ際の1つの判断材料として、参考にしてみてください。

他社の悪口を言われるという最悪な対応をされた

担当営業マンが嫌になりやめました。

初めて展示場に言った時にヘーベルのモデルハウスに入ったのですが、たくさんハウスメーカーを回ると疲れるから他のメーカーを2個見てピンと来なかったら、もうヘーベルとだけで話を進めるようにと言われ、とりあえずそうしました。

営業マンは、とにかく他のメーカーの悪口が多く、しかもほとんどが嘘(他のメーカーは土地探しをしない、設計士は一億越えの高級住宅しかつかない、木造はほぼ確実に防蟻剤でハウスシックになる、住宅の気密性に意味は無い、など)。

引用:みん評

こちらのユーザーは展示場に行った際に、営業マンから良くない対応を受けて不満を感じたそうです。

上記の口コミを見ると、強引かつ他社の悪口を言われるといった対応を受けており、人によっては不快に感じることもあるでしょう。

営業マンの良し悪しでハウスメーカーに対する印象は大きく関わるので、営業マンがしっかりと対応してくれる業者を選ぶことが大切です。

あくまでネット上の口コミなので、へーベルハウスで家を建てたいという場合は展示場に足を運んで営業マンの対応を見てみましょう。

事務員

家にまで来るやばい営業に当たった

このように、へーベルハウスからしつこい営業を受けている方もいるそうです。

一度行っただけでもこのようにしつこく営業を受けると、気が滅入る方も多いでしょう。

また、カタログに関しても興味がない場合はただの不用品になってしまうので、迷惑に感じる方も多いはずです。

もし、へーベルハウスを検討し、もし自分にあわないと感じたのであれば再度の営業は不要であることを必ず伝えましょう。

完成見学会のクオリティに満足できなかった

木造の住宅も完成見学会をみたんですが、とにかくドアが小さすぎ、廊下狭すぎ、でダブルベッドなんてとても搬入できない、ほんとウサギ小屋ならぬ犬小屋みたいでよくこんな所住めるなって。

引用:マンションコミュニティ

完成見学会では実際に家の雰囲気や、デザインについて細かく確認できるのがメリットです。

ただ、こちらのユーザーは完成見学会で不満を抱いたことを明らかにしています。

完成見学会に足を運ぶことで、ハウスメーカーの良し悪しがわかりやすくなります。

ハウスメーカーを検討する場合は、完成見学会、モデルハウス見学、相談会などの感想も加味したうえで契約を考えると良いでしょう。

無料で住宅カタログをもらう
  1. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  2. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
  3. 一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえる「LIFULL HOME’S」さんで比較してみる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/

 

>>>無料カタログをお取り寄せ<<<




ヘーベルハウスで実際に家を建てた人の体験談

ヘーベルハウスで実際に家を建てた人の体験談

口コミを一通り見てきたことで、大体の特徴や強みが分かってきました。

実際のところヘーベルハウスはお客様満足度も非常に高く、「オリコン顧客満足度調査」におけるハウスメーカーの注文住宅「鉄骨造」の部門の中で、2016年から2022年の6年連続で第一位を獲得しています。

この調査で寄せられたお客様の声も少し紹介しましょう。

営業担当の説明がしっかりしていて、わかりやすく説得力がありました。長期保証で数年ごとに点検に来てくれて、家がずっときれいです。

30代・女性

40代・男性

親身になって家づくりを考えてもらいました。工事が難しい土地でしたが、近所にも気を配りながら着実に進めてくれて、仕上がりも良かったです。
相続問題の解決策を提示してくれました。その上でどう建築するか、いくつも提案をしてくれて満足のいく住まいが完成しました。

50代・女性

良い口コミでも見たように、3件に共通して営業担当の親身で説得力ある提案と、確かな施工技術や入居後の保証が評価されているようです。

また、実際に家を建てた人の体験談として、ここでは静岡県富士市にある、旭化成社宅跡地を開発してできた「へーベルガーデンあしたの杜(もり)」の利用者の声も併せてご紹介します。




F様(40代 家族構成5人)

・転勤の可能性があるのですが、新幹線の駅に近く、いざという時にも便利だと思っています。
・へーベルハウスの建築条件付ですから、綺麗な分譲地になると期待しています。
・大きな公園が計画されていることも魅力です。
ヘーベルハウスで実際に家を建てた人の体験談

引用:あしたの杜お客様の声

N様(30代 家族構成3人)

・勤務地に近くこどもの学校にも近い、買い物も便利、という利便性が決め手となりました。
・田子浦小学校から田子浦中学校と学区に他エリアが混在せず、学区レベルも含め評判が良く安心です。
・分譲地内は車のスピードもだしにくいですし、周辺住民の車は通り抜けできませんから、こどもを遊ばせるのには安全だと感じています。
・周りの建物がへーベルハウスになりますから、周囲との遮音性にも期待できると思いました。
ヘーベルハウスで実際に家を建てた人の体験談
引用:あしたの杜お客様の声

ヘーベルハウスで家を建てるメリット

ヘーベルハウスで家を建てるメリット

それではここで、ヘーベルハウスで家を建てるメリットを改めてまとめます。住宅性能や安心の保証まで、これまで触れた内容を細かく見ていきましょう。

ベルハウスで家を建てるメリット
  • 制震装置で地震の揺れを半分に抑えることができる
  • ALCコンクリートは耐火性に優れている
  • 30年間はメンテナンスフリーで暮らすことができる
  • アフターサービスがかなり迅速

制震装置で地震の揺れを半分に抑えることができる

ヘーベルハウスは「制震フレーム」というものが標準装備です。この制震フレーム「ハイパワードクロス」は、地震が起きた際にエネルギーを効率よく吸収することで、揺れを大きく軽減します。

小島社長

ヘーベルハウスでは実際に起こり得ないような厳しい耐震実験を繰り返しており、それにクリアするほどの優れた耐震性能は、頑丈で安心できる住宅であることの何よりの証拠です。

ALCコンクリートは耐火性に優れている

地震だけでなく、火災のリスクも考慮しましょう。

ヘーベルハウスは火災にも強いと評判で、ヘーベルハウスの建材である、鉄骨を囲う壁に使われる「ALCコンクリート」は国土交通大臣が認定する耐火構造部材です。内部にたくさんの気泡を持つため熱を伝えにくく、もし火災が発生しても被害が最小限に済みます。

MEMO

地震はもちろん、地震後に発生しやすい火災にも備えられるのは大きなポイントですね。




30年間はメンテナンスフリーで暮らすことができる

戸建て住宅は小まめなメンテナンスが必要で、それに伴う費用がかかるのが難点です。しかしヘーベルハウスは屋根・外壁などの耐用年数を一律30年と謳っており、交換・補修は30年目の集中メンテナンス時にまとめて行えます

30年もの長期に渡りメンテナンスフリーで住めるわけですね。丈夫さに対する自信の表れとも言えますね!

事務員

さらに「ロングライフ保証システム」という維持管理体制を採用しており、前述したように60年もの長期間無償点検を行ってくれます。

MEMO

当然ながら点検時に補修すべき箇所があれば費用はかかりますが、少なくとも30年は大幅補修が必要ないという点は大きなメリットと言えるでしょう。

アフターサービスがかなり迅速

運営会社である旭化成ホームズは、グループ企業一丸で行うアフターサービスが魅力です。有事の際にはまず「旭化成ホームズ」が迅速に顧客とコンタクトを取ります。

そして被災時の保険対応について「旭ホームズフィナンシャル」がサポートし、「旭リフォーム」は復旧工事の計画・実施を行うというように、連携の取れた迅速な対応をしてくれます。

MEMO

いざ災害が自分の身の回りに起きてしまうと、自分のことだけで精一杯になり、心に余裕を持てなくなってしまうため、旭化成グループ一同の素早いワンストップ対応は大きな安心感を与えてくれるでしょう。

事実、2018年の西日本豪雨水害や大阪北部地震発生の際、旭化成ホームズグループは迅速な対応・復旧にあたりました。




ヘーベルハウスで家を建てるデメリット|最悪な結果にならないために

ヘーベルハウスで家を建てるデメリット

続いてはデメリット(注意点)についてまとめます。自身の希望条件やこだわりポイントなどに照らし合わせて、デメリットも理解した上で検討しましょう。

ヘーベルハウスで家を建てる際の注意点
  • 外壁は選ぶことができない
  • 建築費用が他に比べて高い
  • 寒い地域には強くない
  • 間取りや仕様、カラーバリエーションに自由がない

外壁は選ぶことができない

外壁はALCコンクリート一択です。性能に優れた素材であることは確かですがデザイン性の観点から別の素材を使いたいと思っても、ヘーベルハウスでは叶いません。ALCコンクリート外壁が好みに合う人にとっては一概にデメリットと言えませんが、選択肢がないのは少し残念な点です。

建築費用が他に比べて高い

坪単価についてはすでに言及しましたが建築費用の高さはやはりデメリットと言えます。仮に延床面積40坪のヘーベルハウスを建てる場合、坪単価が90万円であれば建築費用だけで3,600万円。

諸費用を含めれば4,000万円を超えるでしょう。長く住めることやアフターサービスを踏まえれば決してコストパフォーマンスは悪くないとも捉えられますが、多くの人の予算に合わない可能性が高いですね。

小島社長

いくらヘーベルハウスが気に入っても予算をオーバーした家を購入することはおすすめしません。余裕を持った資金計画を立てましょう。
注意

また、30年はメンテナンスフリーで住めますが、30年目に大幅改修が必要となる可能性もあります。その際には数百万円の費用がかかると見積もっておいた方がいいでしょう。

予算の面でもハウスメーカーさんを、しっかり比較検討されるということが一番重要と言えます。




寒い地域には強くない

ALCコンクリートに含まれている「トバモライト結晶」は極寒地では耐えられないといった話もあるため、寒冷地は得意ではありません。

とはいえヘーベルハウスで建てた事例は実際にあり、必ずしも寒冷地は無理という訳ではないため、そこまでのデメリットではないでしょう。

間取りや仕様、カラーバリエーションに自由がない

鉄骨造という特性上、間取りに多少の制限があります。また間取りと同じく仕様やカラーバリエーションも多くないため、こだわりが強い人にはヘーベルハウスの利用はやめた方がいいでしょう。

へーベルハウスで後悔しないための注意点はこちら≫

無料で住宅カタログをもらう
  1. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  2. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
  3. 一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえる「LIFULL HOME’S」さんで比較してみる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/

 

>>>無料カタログをお取り寄せ<<<

ヘーベルハウスの商品ラインナップ

ヘーベルハウスの商品ラインナップ

実際の商品をカテゴリー別にいくつか紹介していきます。

2階建ての商品

one fittoリモートワークなどの新しい生活様式を取り入れ、ニューノーマル時代に対応する2階建ての住宅。
CUBIC roomy勾配のある天井と吹き抜け空間が特徴。
外観のアシンメトリーがおしゃれ。
GRANDESTA2階建てながら、5層の空間を持つ。
床や天井の高さを部屋の用途や位置に応じて変えられる。

3階建ての商品

FREX 3重厚感のある外壁。
外観や室内に見られる洗練された美しい水平ラインが特徴。
CUT & GABLE箱形と家形を組み合わせたユニークな外観の住宅。
HEBEL HAUS 2.5style2階の屋上にあるスカイコテージが特徴。子供部屋や家族の憩いの場に。

二世帯の商品

都市の実家親世帯、子世帯の独立性を保ち、家族間やご近所さん、友人などとのコミュニケーションがとりやすい住宅。
2.5世帯住宅親世帯の単身の子も一緒に暮らせる新しい家族構成の暮らし。



プレミアムモデルの商品

重鉄の邸宅 FREX 2重鉄・システムラーメン構造による大空間。
RAUMFREX細部にわたって丁寧につくり込まれたハイエンドの住宅。
FREX THE RESIDENCE連続した窓や巨大なひさしが覆う玄関など、格調高い外観が印象的。

ZEH・健康子育ての商品

ロングライフZEH高断熱・省エネルギー化を実現したZEH住宅。
しぜんごこちの家自然を取り入れた心地良い空間、家族が自然に集まれる住まい。
朝のひかり 夜のあかり朝の太陽光と就寝前の照明がテーマ。

賃貸併用の商品

エスコートグラン眺めが良い最上階にオーナーの住まいを置ける賃貸併用モデル。
賃貸併用30年一括借上げにより、安定した賃貸経営をサポート。



へーベルハウスのモデルルーム 

へーベルハウスのモデルルーム

小島社長

実際にヘーベルハウスを体感したい方におすすめなのが、まずはモデルルームを見学しに展示場に行くことです。
お住まいの近くの展示場を探してみましょう。その他にも以下のような手段があります。

事務員

住宅総合技術研究所

静岡県にある住宅総合技術研究所は、旭化成グループ最新の研究成果を見学できる施設です。

広大な敷地内には「技術開発ゾーン」「屋外研究・開発実証ゾーン」「環境活動ゾーン(あさひ・いのちの森)」などがあり、例えば耐震性の検証や部材・接合部の強度の確認、真夏や真冬を想定した環境下での断熱性・快適性の確認などを評価しています。

セミナーとイベント

ヘーベルハウスでは、さまざまなセミナーやイベントを開催しており、建築費用の講習や土地選びのコツ、ゼロからの家づくりの相談会などが行われています。

またオンラインセミナーも開催しており、今のご時世にもピッタリのイベントです。

注意

開催されるセミナーやイベントの内容は地域で異なる場合があるため、事前に問い合わせておきましょう。

見学会

実際にヘーベルハウスの建築現場に足を運び、目で見て体感し、実際に住んでいる人の家の見学もできる見学会があります。

建築現場ではヘーベルハウスの設計士による丁寧な解説があり、ヘーベルハウスの強度の高さや、自由度の広さを体験できるでしょう。




まとめ|へーベルハウスは性能へのこだわりが強い

この記事のまとめ
  1. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  2. LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
  3. 一括で大手も地元工務店もまとめてカタログがもらえる「LIFULL HOME’S」さんで比較してみる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/

 

>>>無料カタログをお取り寄せ<<<

旭化成ホームズのヘーベルハウスの評判・口コミ、メリットや注意点をまとめました。

へーベルハウスは頑丈で災害にも強く充実のアフターサービスが魅力です。性能が良い分、坪単価は他のハウスメーカーと比較しても高めには感じるでしょう。

しかし災害時に迅速な対応を受けられる安心感や、資産価値が保てることを踏まえればコストパフォーマンスは非常に良いといえます。

ヘーベルハウスを選べば、あなたの家族に寄り添い一生涯のパートナーとして暮らしを支えてくれるでしょう。

一度じっくり他の会社さんなどと、比較・検討されることもおすすめです。