\600社以上のハウスメーカーから提案がもらえる!/ \編集部が徹底比較/ 「住友林業で実際に家を建てた人はどう思っている」 この記事に来られた方は、上記のようなことを考えているのではないでしょうか。住友林業は日本の大手ハウスメーカーで、木造住宅を強みにしています。 実際に利用した方からは「災害に強い」「耐震性が高い」という声が聞かれる一方で、「価格は高い」という評判もあります。 住友林業は「木造」に強いこだわりを持つ大手ハウスメーカーです。一邸ごとに専属のプロジェクトチームを結成するため、自由度の高い設計が可能です。 また、木造住宅でも長期にわたって安心して暮らすために断熱性や耐火性、耐久性といった多機能を有する構造を採用しているため、常に満足度の高い住宅を提案してくれる特徴があります。 国内に4万ヘクタール以上の自社保有林を所有するなど木造住宅の礎となる木にもフォーカスしているため、理想の木造住宅を建築したい方は住友林業がおすすめと言えるでしょう。 住友林業の坪単価は商品プランごとに異なりますが、70〜100万円前後で推移するケースが多いです。 坪数別の建築総額は、概算で下記の表のようになります。 住友林業と2019年4月〜2020年12月の間に契約した14,453名を対象にした調査によると、調査対象者の約30%が3,000〜3,500万円の金額で契約しています。 \600社以上のハウスメーカーから提案がもらえる!/ 実際に住友林業で住宅を建てた方はどのように評価しているのでしょうか。 この章では、住友林業に関する良い評判や口コミに関して当編集部が調査しましたので、ぜひ参考にしてください。 住友林業で戸建て購入して今年の3月から住み始めています😀 うちの実家が最近住友林業で家を建てたんですけど、冬は暖かくて夏は涼しくて、やっぱりいい木を使ってるから快適に過ごせますよー!!お金に余裕があれば、住友林業オススメです!! マイホームの一年点検がありました。 今回の西日本災害! — aki (@kanfetani1) July 30, 2018 こちらのツイートでは、住友林業の建てた家の丈夫さについて言及されています。 木造住宅にも関わらず、土砂崩れの被害が外壁損傷のみということは、それだけしっかりと施工されていると言えるでしょう。 住友林業で建てた口コミ 営業さん、設計士さんの提案力が素晴らしく満足できる家づくりができた。 — びびリン@住友林業ブログと株 (@bibi_koukai0) September 24, 2019 こちらのツイートでは、住友林業の営業マン・設計士さんの対応について言及されています。 自由度の高い住宅を建てたい方は、住友林業のように設計士さんとマンツーマンの打ち合わせが多くあるハウスメーカーを選ぶと良いでしょう。 わたしも教えてほしいです、、 — ななせ ☺︎ 10m (@__nana_baby) May 24, 2021 今回の地震のまとめ — すう (@manami408063) February 17, 2021 こちらのツイートでは、住友林業の住宅の耐震性について言及されています。 住友林業のBF構造住宅は、地震が多い日本でも安心して暮らせるよう対策されています。 \600社以上のハウスメーカーから提案がもらえる!/ 住友林業については良い口コミが多い一方、ネガティブな評判・口コミも見られますのでご紹介します。 積水ハウスと住友林業はデザインはいいが、家の性能が悪すぎる。機密性や断熱性能も低く、窓もいまだにアルミ樹脂の混合サッシでペアガラス。床暖房も高すぎる。 — 田中 (@greenmile0703) January 13, 2021 こちらのツイートでは、住友林業の住宅は性能があまり良くないと言われています。 耐震性など優れた一面もありますが、その他の性能については満足できないという方もいるようです。 わざわざありがとうございます✨✨ — ちる☺︎住友林業のお家卒花飯テロ (@Chi_mogunyan) May 23, 2021 高い…何もかも高い。 — えりこ (@Rdh47nR6HshJl90) December 13, 2021 住友林業の住宅は、設備やグレードによっては高いという声も見られます。 タイルや玄関アプローチ等、住宅建築で必須とも言える箇所で料金がかさむ場合もあるので、費用がかかりそうな場所は契約前に担当者に確認しましょう。 アップデート③ — よしお@設計契約社畜 (@yb16786765) February 28, 2021 住友林業の営業担当者は質が良くないという声も見られます。 営業担当者は当たりはずれもあるので、合わないと思った際は担当者を変更してもらうことも視野に入れましょう。 ここからは、実際に住友林業で住宅を建てた方の体験談を紹介します。住宅建築を検討中の方は、自分と似たこだわりを持った方を参考にすると良いでしょう。 こちらは、見晴らしの良い土地に建てた2階建ての住宅です。このご夫婦は、ハウスメーカーで建てるのは高いイメージがあったそうです。 しかし、住友林業に自分たちのイメージを共有したところ、素早い対応でパース図などを作ってくれたそうです。 このようなスピード感に惚れ込み、住友林業で家を建てることにしたとのこと。 引用元:住友林業 住友林業から出てきたデザインの自由度が高く、即決したそうです。 設計事務所で建てることも考えていたそうですが、設計事務所の保障期間は10年程度だったとのこと。 引用元:住友林業 こちらのご夫婦は、長細い土地で3階建ての住宅を建てました。 木造住宅を建てようとしている中、決め手となったのは住友林業の耐震性能の高さだったようです。 引用元:住友林業 \600社以上のハウスメーカーから提案がもらえる!/ \編集部が徹底比較/ ここからは、住友林業で家を建てることのメリットを紹介していきます。 住友林業で家を建てることのメリットは、次の7つです。 住友林業の初期保障期間は30年ですが、その後最長で60年まで保障してくれます。 保障を60年にするためには、初期保障の期間である30年目に、「維持保全計画書」に基づく有料メンテナンス工事が必要となり、同時に耐久診断も必要です。 また、60年目まで延長保証を行った場合、竣工から60年目までに合計12回の点検が無料となります。 住友林業では耐震性の高い3つの工法を採用しており、近年頻発する地震に対する対策もできています。住友林業で採用している3つの構法は次の通りです。 住友林業の住宅は、高性能な断熱材や窓が使われています。 そのため、冬と夏の温度差が大きい日本の気候でも、1年中快適な空間で過ごすことができます。 断熱効果により冷暖房の効果も高まるので、節電も期待できます。 住友林業には、50歳以上の方を対象にマイホームを借上げ賃貸住宅として転貸する「JTIマイホーム借り上げ制度」というシステムがあります。 子供が独立した後のシニアライフには広すぎたり、引っ越しや住みかえで使われなくなったりする家を賃貸することで、安定的な賃貸収入が見込めます。 住友林業は、「ZEHビルダー公募」の登録事業者でもあります。 住友林業のZEH実績は、全国(北海道と沖縄を除く)で56%、北海道では62%となっています。(2020年度) 住友林業では下請け企業に依頼することなく、すべてのプロセスを住友林業が担当するといったメリットもあります。 通常、大手のハウスメーカーとなると施工は下請け企業に依頼し、大手ハウスメーカーが直接施工を請け負わないと言ったケースが常態化しています。しかし、この方法だと地域によって品質にばらつきがでることになります。 住友林業の住宅は、下請け企業や地域によって品質や技術にばらつきがないので、安心して施工を任せられます。 住友林業はスムストックの加入メーカーでもあります。 スムトックとは、住友林業を含む大手住宅メーカー10社が供給した建物のうち、3つの条件(住宅履歴データが整備・保存されていること、50年以上にわたる「長期点検・補修制度」を設けていること、新耐震基準を満たしていること)をクリアした優良住宅のみに適用されるブランドです。 木造住宅No. 1のハウスメーカーであり、さまざまな構造から耐震性や耐久性に優れた住友林業ですが、家を建てる上で注意すべき点も存在します。以下では住友林業で家を建てる注意点について解説します。 住友林業は木造住宅がメインなので、ウッドショックによる影響を受ける可能性が高いです。 現在、米国での住宅需要上昇などを背景とした外国産木材の値上がりにより、国内産木材も不足傾向にあります。 住友林業の坪単価は先述した通り約70万円から100万円と大手ハウスメーカーと比較しても高価格帯に位置します。 その理由としては住友林業が有する高い住宅性能や間取りの自由度、高い技術が総合的に加味されると、この程度の坪単価になってしまう点は注意するとよいでしょう。 多くのハウスメーカーが無料で行うのに対し、住友林業は有料での調査になるため注意する必要があります。 住友林業では間取りや見積もりを提案する上で敷地調査が必要になるため、契約する前に「申込み制度」を導入しています。 敷地調査だけでなく間取り作成や見積書の作成までの工程を踏まえ5万円の費用が発生します。 住友林業には、合計8種類の商品が用意されています。 以下の表で住友林業の商品名や特徴について紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。 My Forest BF GLAND LIFE PROUDIO The Forest BF FEREST Selection BF 和楽 My Forest [GS] BF耐火 住友林業のモデルルームは、一部地域(青森、秋田、沖縄)以外、全国各地にあります。 是非お近くの展示場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。 \600社以上のハウスメーカーから提案がもらえる!/ 住友林業は全体的に住宅品質が高く、地震や火事などにも強い家づくりをしてくれます。また、保障期間が長期に渡ることも強みの1つです。 災害に強いという声が聞かれる一方で、建築費用については高いという声も見られました。 住友林業はアフターフォローもしっかりしているので、他社と建築費用を比較する際には、住宅竣工後のサービスまでを見据えて検討すると良いでしょう。
「住友林業の評判・口コミってどうなの?」小島社長
住友林業とは?
会社名
住友林業株式会社
本社所在地
東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館)
設立
1948年2月20日 ※創業 1691(元禄4)年
資本金
50,063百万円 ※2021年8月6日時点
代表者
代表取締役 執行役員社長 光吉 敏郎
公式サイト
住友林業株式会社公式
坪単価
約70万円~100万円ほど
対応地域
全国
耐震等級
耐震等級3(最高等級)
住宅タイプ
平屋、2〜4階建て、二世帯住宅
工法
BF構法
保証
初期保障30年
最長60年保障(※30年目に有償メンテナンス及び同時に耐久診断も実施の場合)
アフターサービス
60年目まで定期的に無料点検(60年目まで延長保証を行った場合)
24時間365日受付のコールセンター住友林業の坪単価は70万円~100万円前後
坪数
建築総額
25坪
1,750~2,500万円
30坪
2,100~3,000万円
40坪
2,800~4,000万円
50坪
3,500~5,000万円
60坪
4,200~6,000万円
住友林業の良い評判・口コミ
気密性が高く快適
はじめての冬ですが断熱材をかなり細部まで敷き詰め機密性高く快適ですよ🙌良い木を使っている
むしろ、わたしも建てたい(笑)定期点検で丁寧にチェックしてもらえた
昨年5月に住友林業で建てたわけですが、木の温もりのある家で快適に過ごせるようアフターサービスもしっかりしてます。
例えば、外壁の汚れ一つとっても、写真を何枚も撮り不具合を対応してくれますし、何より全てのフロントに立ってくれるのが有り難いです。土砂崩れで外壁損傷のみだった
私の家も土砂崩れで一階が埋まった!
しかし、住友林業の木造住宅すごい❗️
傾きなどなく、外壁損害のみ!
住友林業高くて対応高飛車だけど確かに良い家だ‼️ pic.twitter.com/a2t0VicXLd営業マン・設計士さんの対応が良かった
満足度95点
設計士さんとマンツーマンの打ち合わせが多くあった。
自由度が非常に高かった。
欲を言えば、もう少し費用を抑えられればもっと良かった。#あなたの口コミを聞かせて耐震性が高い
我が家は住友林業に決まりそうです
無垢床と木造でも耐震性抜群のBF構造に惹かれております!
ぴすこさんはなぜセキスイハイムなんですか?
地盤の関係もあるけれど耐震性が高い一軒家を購入したことにより、あれだけの揺れだったのに落下部が一つもなかった。棚の中の皿すら1枚も割れなかった。
壁などに亀裂もなかった。
ありがとう住友林業の家。小島社長
注文住宅のメリット・デメリット、選び方完全ガイド!
住友林業の悪い評判・口コミ
住宅性能があまり良くない
そして何より営業の態度が積水ハウスは悪い設備やグレードによってはかなり高い
坪単価100万くらいなので、大体1000万アップって感じですね…!!!
きっと住友林業はそれくらいがベースなのかも…
私も間取り決まった段階で40坪で5000万超えてるので、これからタイルや玄関アプローチでまだまだ上がりそうなので、削るところを考え中です
何かひとつでも安いのあるのか住友林業営業担当の質が良くない
・住友林業:担当営業さんが最悪だったため除外。おしゃれな家/間取りが多いイメージなので、デザインにこだわる人にはいいHMさんだと思いました。
・積和建設:基礎の規定/構造ブロック工法で制限は出るものの耐震性はあるか。ミドルコストなので夢が詰め込めるのも良い!検討中
住宅ローンの月々の平均返済額は?借入額や中央値のまとめ
住友林業で実際に家を建てた人の体験談
体験談1 憧れの町に建てた見晴らしのよい家
小島社長
体験談2 障子の光が美しい和の心地よさを感じる癒しの住まい
事務員
体験談3 中庭から光を採り入れた明るい3階建て
小島社長
住友林業で家を建てるメリット
初期保証30年!最長60年の充実保証
耐震性を高い3つの構造で地震対策もできている!
マルチバランス
工法マルチバランス工法とは日本の伝統的な木造軸組構造に、地震によって生じる変形やねじれを抑制する耐力面材など最新技術を組み合わせた構造躯体のことを指します。
ビッグフレーム(BF)
工法ビックフレーム構法は一般的な柱に比べて約5倍の太さがあり、接合部を金属と金属によるメタルタッチで繋げているため強靭な構造躯体となっています。
2×4(ツーバイフォー)
工法2×4工法は「木造枠組壁工法」の一つで「2インチ×4インチ」のことを指します。この均一化したサイズを単純に組み合わせる工法であり、高度な技術を必要としません。
小島社長
断熱性も優れている
借り上げ制度の「JTIマイホーム」が優秀
ZEHの普及率は50%超え!どんどん伸びている
事務員
下請依頼なし!施工も全て住友林業が担当してくれる
住宅売却にも強い!「スムストック加盟メーカー」
小島社長
新築戸建て、住宅購入時の補助金のまとめ【2022年】
住友林業で家を建てるデメリット(注意点)
ウッドショックの影響を受けるリスクが高い
木造住宅だが技術が高いので坪単価が高い
敷地調査が5万円と有料になる
事務員
小島社長
住友林業の商品ラインナップ
商品名・写真
特徴
商品名・写真
特徴
住友林業のモデルルーム一覧
北海道
北海道
東北
岩手、宮城、山形、福島
関東
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、山梨、栃木、群馬
中部
愛知、静岡、長野、岐阜、新潟、三重、富山、石川、福井
近畿
大阪、兵庫、奈良、京都、和歌山、滋賀
中国
鳥取、島根、山口、広島、岡山
四国
徳島、愛媛、高知、香川
九州
福岡、熊本、佐賀、長崎、大分、宮崎、鹿児島
事務員
まとめ
小島社長
住友林業の評判・口コミはひどい?悪い?メリット・デメリットまとめ
住友林業のまとめ
この記事では、住友林業の評判・口コミや実際に住宅を建てた人の体験談について紹介しますので、お家づくりを検討している方はぜひ参考にしてください!
住友林業のまとめ
住友林業の良い評判・口コミ
BF構造に魅かれて住友林業を選択する方も多い様子が伺えます。
住友林業のまとめ
住友林業の悪い評判・口コミ
住友林業で実際に家を建てた人の体験談
子育て世代に嬉しい設備なども実現できたとのことで、住友林業で住宅を建てたことに満足している様子が伺えます。
一方、住友林業の保障期間の長さも決め手の1つだったとのことです。
限られた形の土地での建築ということで工夫が求められる中、住友林業のビックフレーム工法を最大限活用し、理想の間取りを実現することができました。
住友林業のまとめ
住友林業で家を建てるメリット
MEMO
住友林業の住宅は長期間安心して住み続けられる住宅と言えるでしょう。この2×4工法は工事が短いだけでなく耐震性や耐久性、断熱性などに長けた工法です。
2025年には、ZEH普及率を80%にするという目標も掲げています。
従来の査定方式では、住まいの価値は20年も経てば限りなく0円になります。一方、スムストックの査定では、メンテナンス次第では竣工から20年を経過している場合でも、正しい価値で評価してもらえます。
住友林業で家を建てる際の注意点
注意
国内産木材が不足することによる影響は、住友林業の住宅価格にも影響を与える可能性が高いと言えるでしょう。敷地調査ってなんですか?
該当する土地を最大限活かすために、測量を行い敷地にかかる法規則や地盤の強度を調べる調査のことで、理想の住宅を建てるためには欠かせない調査です。
注意
他の大手ハウスメーカーが無料で行うことを踏まえれば、この点は住友林業で家を建てる際の注意点と言えます。複数の展示場で間取りやデザインアイデアを見ると、住友林業への理解が深まります。
住友林業のまとめ
住友林業は自由設計で柔軟な間取りを実現できるので、災害に強い理想の住宅を手に入れたい人におすすめのハウスメーカーです。