レオハウスはやばい?ヤマダホームズとの違いは?評判・口コミや坪単価まとめ

ヤバダレオハウス評判・口コミ徹底リサーチ!

この記事のまとめ
  1. レオハウスがやばいと言われているのは本当?
  2. レオハウスとヤマダホームズの違いは?
  3. レオハウスの評判・口コミのまとめ
  4. 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
  5. 〈PR〉「LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!

\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/


>>>無料カタログをお取り寄せ<<<

 「レオハウスの評判って実際にどうなんだろう?」「レオハウスとヤマダホームズとの違いって何?」「レオハウスで家を建てた人の体験談が聞きたい」

 この記事を読んでいる方は上記のようなことを考えているのではないでしょうか?

 レオハウスは日本のハウスメーカーとして多くのマイホームを提供していました。

2021年2月にヤマダホームズに吸収合併されましたが、レオハウスのブランド名を残し、引き続きローコスト住宅を中心とした住まいを提供しています。

 

小島社長

この記事では、実際にレオハウスで家を建てた人の評判や口コミ・評判からわかることやレオハウスで家を建てた場合の坪単価などを解説しています。 また、商品のラインアップも詳しく解説していますので、記事を読めばレオハウスで家を建てるべきかそうでないかがわかります!

レオハウスで家を建てることを検討している人は是非参考にしてください。

事務員

レオハウス(旧ヤマダレオハウス)とは

レオハウスのWEBサイト

社名
株式会社ヤマダホームズ
本社
群馬県高崎市栄町1番1号
設立年月日 1951年6月14日
代表
代表取締役 兼 社長執行役員 松本 英樹
従業員数
単体:2,316 名 連結:2,456 名 (2021年2月末現在)
公式サイト

レオハウスは株式会社ヤマダホームズのレオハウス事業部が提供するブランドです。

もともとレオハウスはタマホーム株式会社と業務提携し、2006年に事業がスタートした企業でローコスト住宅を専門としていました。 2013年には引き渡し数14,000棟を達成するなど非常に業績は順調でしたが、徐々に住宅着工件数が落ち込み継続的な赤字が続き、2020年5月ヤマダ電機が全株取得しています。

2020年5月にヤマダ電機のグループ企業として株式会社ヤマダレオハウスに商号が変更しましたが、2021年2月でヤマダホームズに吸収合併。ヤマダホームズ株式会社レオハウス事業部として、住まいを提供しています。

MEMO
吸収合併されたあともローコスト住宅を中心とした家づくりをしています

レオハウスの坪単価や価格は?

実際にレオハウスで家を建てるとどのくらいの価格や坪単価で家が建つのでしょうか?

事務員

小島社長

ローコストを売りに住まいを提供してきましたので、価格は他の住宅メーカーよりは安いのではないでしょうか?

まずは他のハウスメーカーと比較した坪単価が知りたいですね。

事務員

 

では実際にレオハウスで家を建てた場合、坪単価はどの程度異なるのでしょうか?

他のハウスメーカーとの坪単価を比較してみましょう。 まずは、マイホームの広さから見る建築価格を表にまとめました。

坪数 総額目安
25坪程度 1,250万円~1,500万円
30坪程度 1,500万円~1,800万円
35坪程度 1,750万円~2,100万円
40坪程度 2,000万円~2,400万円
50坪程度 2,500万円~3,000万円

広さから見る坪単価は50万円~60万円です。 次にハウスメーカーごとの坪単価を見てみましょう。

住宅メーカー 坪単価 仕様
ダイワハウス工業 80万円 鉄骨造、木造
ミサワホーム 80万円 木造
セキスイハイム 80万円 鉄骨造、木造
クレバリーホーム 60万円 木造
ユニバーサルホーム 60万円 木造
タマホーム 50万円 木造
一条工務店 70万円 木造

一般的な坪単価は70万円~80万円程度ですので、レオハウスの提供する住まいは非常に安いことがわかります。 

ヤマダホームズとレオハウスの違い

前述したように、レオハウスは2021年2月ヤマダホームズに吸収合併されています。

ヤマダホームズもヤマダホールディンググループとして、住宅販売事業を行っていましたが、グループ内の住宅事業を統合するのが吸収合併の目的です。 レオハウスはヤマダホームズの一事業部として存続し、今までと変わらずローコストの住まいを提供しています。

レオハウスの「ブログ 死亡」「欠陥住宅 ブログ」「なくなる」とは

レオハウスを検索するときに「ブログ 死亡」「欠陥住宅 ブログ」「なくなる」といったネガティブなキーワードが見られることがあります。

レオハウス検索画面

引用:Google

それぞれの単語についてネットをよく調べましたが情報は出てこないので、事実に基づかない検索のようです。

「ブログ 死亡」「欠陥住宅 ブログ」「なくなる」等ネガティブに捉えられるものもきちんと事実かどうかを確認する事が大切でしょう。

レオハウス(旧ヤマダレオハウス)はやばい?評判(悪い口コミ)

レオハウス(旧ヤマダレオハウス)はやばい?悪い評判・口コミ  

レオハウスで検索をすると「やばい」「後悔」といったネガティブなワードが出てきます。

レオハウス検索画面

引用;Google

実際にレオハウスは「やばい」「後悔」といった意見があるのでしょうか。

こちらではまず悪い口コミからご紹介いたします。

レオハウスの悪い評判・口コミ
  • 建てた後に後悔
  • 冬は普通に寒くてやばい
  • ミスへの対応が最悪

建てた後に後悔

なぜなのかは不明ですがレオハウスでマイホームを建てたことを後悔している書き込みです。 このような書き込みは、企業にとっては大きなマイナス要因となりますので、やはりどの仕事も親切で丁寧な応対を心掛けなければいけません。

冬は普通に寒くてやばい

当たり前ですが、冬は寒さを感じるという声です。今は冬でも快適に過ごせる高性能の家が増えてきているようですが、冬の寒さがつらい人は全館空調などを謳っているハウスメーカーも比較検討してみると良いかもしれません。

ミスへの対応が最悪

レオハウスでマイホームを建築中か建築した後にミスが多発したようです。なおかつ対応に納得できなかったことで不満となっています。 ミスや欠陥をなるべく起こさず、万が一ミスが起こってもきちんとフォローできる体制が必要といえるでしょう。

レオハウス(旧ヤマダレオハウス)の評判(良い口コミ)  

レオハウス(旧ヤマダレオハウス)はやばい?良い評判・口コミ 

レオハウスが良い意味でやばいと言われている口コミや評判をご紹介します。

レオハウスの良い評判・口コミ
  • 約1500万円で家が建った
  • 営業マンの人柄で決めた
  • コスパが良くてやばい

約1500万円で家が建った

レオハウスで見積もりを取られており、非常にローコストでいい家を建てられることに素直に喜んでいるようです。

ローコストとはいえ質の悪いマイホームでは満足感を得ることはできません。 コストパフォーマンスを最大限に生かしたマイホームが建つことに期待感が膨らんでいるといったところでしょう。

営業マンの人柄で決めた

マイホームを建てるハウスメーカー選びで最も大切なポイントのひとつが担当営業マンの姿勢です。金額と同じくらい営業マンの対応を大切と感じている人も多いでしょう。

レオハウスの営業マンの人柄が一番良かったので決めたとの書き込みです。

コスパが良くてやばい

コスパが良いうえに、暖かさにも満足しているという喜びの声がありました。コスパ良く快適な暮らしを実現できるのは、嬉しいポイントです。

レオハウスはやばい?家を建てるメリット

レオハウスで家を建てるメリット

レオハウスで家を建てるメリット
  • 低予算でハイグレードな住宅が建てられてやばい
  • プランから選ぶだけなので初心者でも簡単に家を建てることができる
  • 保証期間が60年とかなり長い

低予算でハイグレードな住宅が建てられてやばい

最も大きなメリットのひとつはローコストで建てられるという点です。

前述したようにレオハウスの住まいは他のハウスメーカーと比較してもかなり安いことが分かります。しかしローコストだからといって、品質が低いというわけではありません。予算や設計に合わせたこだわりの家つくりが可能です。

ローコストとなると勝手なイメージで欠陥があるのではないか、建てた後でやばい苦情を言うことになるのではないかといったことを思い浮かべる人も多いでしょう。オリコンの顧客満足度ランキングを見てみると、2016年~2018年まで「金額の納得感」において第1位を獲得しています。

MEMO
ローコストで品質が高いハイグレードな住まいを提供しているといった裏付けになるでしょう。

標準仕様の規格住宅でも自分好みのこだわりをプラスできる

規格住宅は、あらかじめプランが設定されていますので自由な設計ができないですが、あまり悩む必要がないでしょう。平屋でも2階建てでも幅広くチョイス可能です。実例で詳しく見ることができます。レオハウスの注文住宅においても完全自由設計というわけではありません。

複数のプランが準備されているのですが、その中から自分好みのパターンを選択してプランを決定します。標準仕様でも十分な設備なので問題はありませんが豊富なオプションプランで、より自分の好みに近づける住まいが実現できるといえるでしょう。

保証期間が60年とかなり長い

ユーザーの気がかりは建てたあとの保証やメンテナンス部分にも及びます。レオハウスでマイホームを建てた場合、10年間の無料保証期間とセットです。しかし10年ごとにレオハウスの指定するメンテナンス工事を行うと最大60年までの保証が可能となっています。

MEMO
10年ごとの点検とメンテナンスを行うことで早めに不具合を見つけることができますので住まいの長寿化にも大きなメリットといえるでしょう。

レオハウスはやばい?家を建てるデメリット・注意点

レオハウスで家を建てるデメリット・注意点

オプションをつけすぎると高くてやばい

何度か前述していますがヤマダレオハウスの最大の特徴はローコストという点です。

ローコストでも高品質な住まいを提供しているのですがローコストだからこそ、欲が出てしまいオプションをつけすぎてしまう傾向が散見されます。標準仕様でも十分満足度を満たしているのに、コスト面で余裕があると思い、ついついさらにグレードの良いオプションを追加してしまうのです。

注意
結果、金額に跳ね返り想定以上の金額になってしまったということにもなりかねません。

耐震等級がはっきり書かれていない

日本はいわゆる地震大国で多くの地震被害により建物の倒壊や損傷といったやばい被害がでています。そのため耐震性に関しては非常に敏感なユーザーが年々増えているといっても良いでしょう。ヤマダレオハウスの住まいが地震に弱いというわけではありません。

最新のテクノロジーにより地震に強い住まいだという点もアピールして標準装備されています。しかし建物の地震に対する強度を表す耐震等級についての言及がされていません。他のハウスメーカーでは、耐震等級3(現代で最も耐震に強いとされている等級)を取得している住まいはきちんと紹介されています。

注意
商品によって異なる部分があるのでヤマダレオハウスではことさらに主張していないだけなのかもしれませんが、耐震にこだわるユーザーには少し物足りなさを感じるでしょう。

結局レオハウスで家を建てるべき?タマホームと比較

結局レオハウスで家を建てるべき?タマホームと比較

同じくローコストの住まいといえばヤマダレオハウスの次に思い浮かぶのがタマホームです。

実は、もともとレオハウスはローコストの住宅におけるコンサルティングを行いながら株式会社タマホームと業務提携して戸建て販売を行った歴史があります。このような経緯があるので類似する部分もあるでしょう。

ここからはレオハウスとタマホームを比較してヤマダレオハウスでのマイホーム建築に向いている人について解説していきましょう。工法で比較すると互いに木造軸組在来工法で建築されています。工法については全く同じ工法なので耐久性などにおいては大きな違いはないでしょう。

商品ラインナップについて比較してみると以下の通りです。

レオハウス タマホーム
Cocrea 大安心の家
大安心の家 PREMIUM
木麗な家

注文住宅においてはヤマダレオハウス1商品、タマホーム3商品と若干タマホームに軍配が上がります

しかし設計度においては比較的レオハウスが設計の自由度が高いといわれていますので、自分好みの住まいとなると双方同程度といえるでしょう。オプションにおいてはレオハウスに軍配が上がります。レオハウスの方がさまざまな場所においてオプションを備えています。

MEMO
総合すると設計の自由度の高さやオプションの豊富さという点において、ローコストでより自由度が高い住まいを求めている人はレオハウスの方が向いているといえるでしょう。

家づくり初心者は、ここからスタート!

STEP1:まずは気になるメーカーの資料を揃えよう!≫

  1. なんの準備も無しに展示場に行くと、そのまま営業に押し切られて契約なんて話も…。
  2. まずは、気になる資料を一括で請求して比較してみよう!
  3. ライフルホームなら大手ハウスメーカーから地域密着の工務店まで、幅広い会社の資料が請求できるよ!
 

≪STEP2:理想のプランで事前に予測!≫

  1. 気になるメーカーが決まったら、あなたの理想の間取りと予算で、ピッタリのプランをメーカーごとに作成!
  2. 今なら契約・着工でAmazonギフト券をプレゼント!
  3. たった3分入力で、あなたにとっての理想を見つけて!

実際にレオハウスで住宅を建てた人の体験談

実際にレオハウスで住宅を建てた人の体験談

SNSでは賛否両論あってレオハウスで家を建てる人の捉え方によって大きく変わるのがわかりますね

事務員

小島社長

そうですね。SNSだけではなく、実際に家を建てた人の体験談を聞いてみるといいでしょうね。

レオハウスの住まいにはどのような商品があるのか? それと体験談を知りたいですね。

事務員

 

ここからはレオハウスの商品ラインアップや実際に家を建てた人の体験談を見てみましょう。

レオハウスの住まいは5つの商品を揃え、お客様のニーズに合った住まいを提供しています。

写真 商品名 特徴
COCO Cocrea ・プランニングは自由設計 ・10種類のテーマ別セレクトパックを準備 ・CGシミュレーションによる外観デザインスケッチ
Happy Leo house Happy Leo house ・12テーマの120プランを準備 ・最もお客様のニーズに合った商品提供ができる
ricca ricca ・レオハウス最高のスペックを誇る住まい ・3世代住める木造住宅 ・耐震等級3
NEXIS NEXIS ・太陽光発電システムなど災害に強い家 ・抗菌ウイルスにも対応 ・保証システムが充実
高品質建売住宅 高品質建売住宅 ・最長30年のアフターサポート ・ベタ基礎、剛床構造、耐力面材、六面体構造の耐久性が強い

  商品ラインアップ自体はそう多いものではないですが、商品ごとの柔軟性が高く、さまざまなニーズにお応えできる商品といえるでしょう。

お客様のニーズはデザイン性を求めるだけではありません。建築後のアフターサポートにも力を入れています。

建物は一定期間において適切なメンテナンスを行うことで、いつまでも快適に長く住むことが可能です。しかし一般の人では適切なメンテナンス時期、修繕個所などどのように対応していいかわかりません。

MEMO
家は建てて終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要となります

レオハウスでは、定期的に建物の状況を点検し、修繕や取替などを提案します。

また、長期アフターサービスも準備。長期優良住宅の認定を受けた建物に関しては有償メンテナンスが条件となりますが、最大60年保証を受けることが可能です。

このような商品やサービスを提供していますが実際にレオハウスで住まいを建てた人はどのような感想を持っているのでしょうか?

事務員

小島社長

ここからは、構造ごとに実際にレオハウスでマイホームを建築したお客様の体験談を紹介します。

実例1:平屋

 夫婦2人+子供1人の3人家族 約30坪で1,500万円台の平屋マイホームを建築されたご家族の体験談です。

2階建てだと老後に不自由があると考えての平家建築でした。 デザインの中心はリビング。 リビングからどの部屋にも行くことができる2LDKの間取りです。 キッチンや脱衣所を広くとり使い勝手が良い間取りを優先し、収納室やランドリーを設けています。 庭にも一面の芝生を敷き詰め、太陽光設備を設置しています。

庭では家庭菜園を行い、子供さんが菜園に水をやっている姿が印象的です。

ご主人さんが建築好きということでこだわりのイメージを持たれていたのですが知識が豊富なレオハウスの営業マンがイメージを具現化し素敵な平屋住宅が完成しました。

すごく快適な生活ができていると喜んでいらっしゃるようです。

ローコストでも高品質の住まいが提供でき、お客様が満足された好事例といえます。

実例2:2階建

夫婦2人+子供2人の4人家族 約32坪で1,000万円台のマイホームを建築されたご家族の体験談です。

今回のマイホーム建築の目的は、以前の住まいのカビが発生したこと。 資金面の問題があり、当初は中古住宅を探していましたが、中古住宅も意外と高いことがわかり新築住宅へと計画変更。

ハウスメーカー数社の中から特に目を引いたのがレオハウスの住まいだったそうです。

自由設計であり、気密性や断熱性、耐震性など総合的な住宅性能が高いのに予算内に収まるといった点が非常に魅力に感じるポイント。

更に決め手となったのが、担当営業マンの人柄だったそうです。

他の住宅メーカーの悪い点は一切言わずに、自社ブランドを説明する姿が好感を呼びました。

建物自体は、デザインと家事効率を重視し、アーチ状の下がり壁の設置やアクセントクロスでデザイン性を際立たせています。

家事効率ではキッチンと脱衣所を近距離で結ぶといった工夫で家事効率をアップした住まいです。

実例3:3階建

 夫婦2人+子供1人の3人家族 約56坪で4,000万円台の高級感があるマイホームを建築されたご家族の体験談です。 ご主人さまが建築関係のお仕事のため、こだわりがあるのか、なかなか決め手となる住宅メーカーが決まらない中紹介された住宅メーカーがレオハウス。

1Fは吹き抜けがあり、広々としたLDKを設置、2Fがそれぞれの部屋で3Fが書斎と階層により目的の違いを明確にした住まいです。

吹き抜けを採用することにより、採光と開放感を最大限得ることができたデザインといえます。 さらにステンドグラスを多用したことで自然光の美しさを十分に楽しめる点も注目ポイントです。

研究機関の調査でも非常にバランスがいいとお墨付きをもらった住まいで家造りの楽しさに目覚めたそうです。

実例4:2世帯住宅

夫婦2人+子供1人+孫1人の5人家族 約57坪で4,000万円台のマイホームを建築されたご家族の体験談です。 とにかくオシャレな外観が目を引く住まいです。 モノトーン基調のスタイリッシュさが特徴で、2世帯住宅には見えないデザインとなっています。

家の中のデザインはホテルと見間違うほどの空間で、屋上ではバーベキューパーティーも楽しめる仕様です。 もう一つのポイントは、ペットルーム。 ペットルームを設け、ペットも心地よく過ごせる住まいとなっています。

自然光や風を取り入れてあまり冷暖房を使わない点も健康面に気を付けた仕様といえるでしょう。 家族全員が長く健康に住むことができるようにさまざまな点で工夫がされている住まいです。

レオハウスならではのニーズに合った自由設計が十分に活用された住まいといえるでしょう。

まとめ

 ここ数年で大きな変化が起こったレオハウスです。 現在はヤマダホームズレオハウス事業部と形は変わりましたが、現在も変わらずローコストの住まいを提供しています。

しかし、ローコストだから質が悪いという訳ではなく、コストパフォーマンスの高さを見せている住まいです。

SNSの評判は良い意見悪い意見さまざまですが、総じて満足されている意見が多いといえるでしょう。 商品ラインアップ自体は5つしかありません。 しかし、一つの商品が多くのパターンを持っていますので多くのお客様のニーズを満たしているといえるでしょう。

それぞれの住まいに合わせた体験談なども今回の記事で紹介していますので、自由設計で建てるレオハウスの家を検討してはいかがでしょうか?

 

関連記事
【徹底比較】注文住宅ランキングTOP20
評判・口コミ
飯田産業 一条工務店
オープンハウス スウェーデンハウス
住友林業 住友不動産
セキスイハイム 積水ハウス
大和ハウス タマホーム
トヨタホーム 日本ハウスHD
パナソニックホームズ 桧家住宅
ヘーベルハウス ポラテック
ミサワホーム 三井ホーム
三菱地所ホーム ヤマダホームズ