このサイトの表記には、プロモーション広告が含まれています。

マンション管理士の年収徹底解説!将来性や収入アップ方法、試験難易度や必要な勉強時間について

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のざっくりしたポイント
  1. マンション管理士の年収は400万前後
  2. マンション管理の仕事の重要性は高まっている
  3. 合格率は低く専門性の高い内容が出題されるため、しっかりと勉強することが必要

日本に住む人の約8人に1人が住んでいると言われるマンション。同じ屋根の下に多数の人が暮らすからこそ、マンションの管理・運営を円滑に進めるマンション管理士の存在は重要です。

そんなやりがいのあるマンション管理士を目指すにあたり、気になるのは年収や将来性でしょう。この記事ではマンション管理士になるためにすべきこと、そしてなった後のビジョンをしっかり描けるよう詳しく解説します。

マンション管理士の年収は400万前後

結論を述べるとマンション管理士の年収は400万円前後。手取り月収に換算すると27万円ほどです。令和2年9月に国税庁が発表した民間給与実態調査では給与所得者全体の平均が436万円と発表されています。

それを踏まえるとマンション管理士は平均より著しく低いわけではないですが、決して高いとも言えません。しかし400万円はあくまで平均値。当然ながらそれ以上の収入を得ているマンション管理士もたくさんいます。

企業規模別の平均給与とマンション管理士の年収は比例する

マンション管理士の活躍の場はマンション管理会社が主です。マンション管理会社は大きく「デベロッパー系」と「独立系」に分けられます。このうち高収入を望むならディベロッパー系、中でも大手グループ会社に属する会社が有利です。

企業規模とマンション管理士の年収は、ある程度比例関係にあると考えられるためです。以下のように、国税庁の調べによると企業規模(資本金の大きさ)と給与は正比例しています。

資本金 平均給料・手当 平均賞与 平均給与
2,000万〜5,000万円 362.5万円 73.4万円 435.9万円
5,000万〜1億円 372.2万円 91.6万円 463.8万円
1億〜10億円 400.0万円 119.2万円 519.2万円
10億円以上 462.8万円 172.1万円 635.0万円

出典:1.平均給与|国税庁

マンション管理士も上記と大きく違わないと思われます。

独立・開業することで年収500万円以上の人少なからずもいる

マンション管理士として経験を積めば独立・開業も可能です。独立すれば500万円以上の年収を実現することもできるでしょう。ただしマンション管理士には独立に対する要件がない一方で、マンション管理士にしかできない業務もなく、また設置義務もありません。

そのため、マンション管理業務を経験したことがない人がいきなり独立して高い収入を得ることは難しいでしょう。独立すれば500万円はおろか1,000万円の年収も可能ですが反対に100万円程度しか稼げない可能性もあることは留意ください。

定年後や副業で資格を活かし、お小遣い稼ぎをする人もいる

マンション管理士として高収入を得たり独立したりを目指すのも良いですが定年後の再就職や副業に資格を役立てるのもおすすめです。副業でマンション管理士の業務を行っている人は少なくありません。マンションのコンサルティング業務は、本業の休みを活かして行うことも可能です。

また定年後のキャリアにマンション管理士を選ぶのもおすすめです。住民間のトラブル解決などの業務には豊富な人生経験が役立つからこそ、セカンドキャリアにも人気がある資格です。

 

マンション管理士と一口に言ってもさまざまな働き方がありますね!

 
 

マンション管理士として高収入を得たいなら、キャリア選択は慎重に行いましょう。

 

マンション管理士の将来性について

現在のマンション管理士の懐事情がわかったところで、さらに気になるのはマンション管理士の将来性ですよね。今後マンション管理士の需要は増えるのか、それとも飽和状態になるのか、検証してみました。

マンションが存在する限り需要はあるので仕事がないわけではない

令和元年末時点、マンションのストック総数は約665.5万戸です。新規供給戸数はここ10年ほど横ばいですが、ストック総数は右肩上がり。マンションの解体が容易ではないことを踏まえれば、今後も増えていくことが予想できます。

マンションに居住する人は約1,551万人と試算されています。また高齢化でマンション住まいを選択する人は今後ますます増える可能性もあります。マンションに住む全ての人々が快適に暮らすためにもマンション管理士の需要は増していくと言えるでしょう。

ただし、景気に左右されやすいのも事実

今後もマンション総数は増え続ける可能性がかなり高いですが、とは言えその増加の度合いは不確かです。不動産市場は景気の影響を大きく受けます。例えばリーマン・ショック後の2010年、東日本大震災の起こった2011年のマンション新規供給戸数はかなり低い水準でした。

2020年は新型コロナウイルスの影響により4月の首都圏(1都3県)の新築マンション発売戸数は調査開始以来最低を記録するなど、引き続き厳しい状況が続きそうです(出典:新型コロナ: 4月の首都圏新築マンション発売戸数、過去最少に: 日本経済新聞)。

マンションの戸数が増えなければ、マンション管理士のニーズも増えません。こうした市場の動向も踏まえ、マンション管理士としてのキャリアを考えていくべきでしょう。

 

本来なら東京オリンピックで盛り上がるはずだった2020年の日本ですが、不動産業界も厳しい状況ですね。

 
 

新築マンションの販売戸数は地域差も大きいので、「どこで働くか」も重要です。

 

マンション管理士で年収1,000万円は厳しい?ダブルライセンスで収入アップ

マンション管理士の見込み年収、将来性を踏まえると難関国家資格突破への意欲が削がれてしまったかもしれません。しかし平均年収や市場の動向よりも大切なのは本人の努力です。マンション管理士としてキャリアアップ・高収入を目指すなら、他のマンション管理士との差別化が重要となります。

その手段の1つが他の不動産関連資格も取得すること。不動産に関する資格はマンション管理士以外にもたくさんあります。

不動産に関する資格
  • 宅地建物取引士(土地・建物の売買、賃貸契約に際して重要事項を説明するための国家資格)
  • 二級ボイラー技士(一定規模以上のボイラーの運用・管理、保守点検などを行える国家資格)
  • 管理業務主任者(マンション管理業者が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明・管理事務報告を行うための国家資格)
  • 賃貸住宅管理士(賃貸住宅の貸主に管理受託契約に関する重要事項説明をするための資格)

先ほど少し触れましたがマンション管理士には独占業務がありません。言ってしまえば、マンション管理業務はマンション管理士でなくても行えるわけです。しかし上記のような資格を武器にすることで、できる業務の幅が大きく広がります。マンション管理士として収入アップを目指したいなら他の資格取得も視野に入れ、キャリアアップ戦略を練りましょう。

 

宅地建物取引士や管理業務主任者は設置義務があるので就職にも有利ですよ。

 

 

マンション管理士になるには?資格取得難易度や勉強時間、試験日について

マンション管理士を目指してみようと思った方はマンション管理士になる方法をチェックしましょう。マンション管理士になるためのおおまかなステップは以下のとおりです。

マンション管理士になるためのおおまかなステップ
  • マンション管理士資格試験に合格
  • 公益財団法人マンション管理センターに登録

資格試験の概要は以下のとおりです。

試験日 毎年11月(1回のみ)
試験地 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、
福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域
受験資格 年齢、学歴等不問
受験手数料 9,400円
受験申込方法 9月1日から30日の間に受験申込書・受験整理票を郵送
(最終日消印有効)
合格発表 翌年1月

試験に合格したらマンション管理センターへの登録を行います。詳しくは合格者に送られる書類に記載されています。

必要書類 マンション管理士登録申請書・住民票・誓約書
登録費用 13,250円(登録手数料4,250円+登録免許税9,000円)

試験に合格しマンション管理センターへの登録を済ませれば、晴れてマンション管理士を名乗ることができます。

令和4年度(2022年)のマンション管理士試験日

令和4年度のマンション管理士試験の日程はまだ公表されていません。例年通りなら2022年11月26日13:00〜15:00に実施されることが予想されます。

マンション管理士の試験難易度と合格率

マンション管理士の試験難易度は決して低くありません。前述した管理業務主任者・宅地建物取引士などと比べても合格率は低く、難関試験の1つと言えそうです。実施年度によって多少の前後はありますが合格率は大体8%程度です。10人中9人は落ちる計算です。

  申込者数 実際の受験者 合格者 合格率
平成27年度 16,466人 14,092人 1,158人 8.2%
平成28年度 16,006人 13,737人 1,101人 8.0%
平成29年度 15,102人 13,037人 1,168人 9.0%
平成30年度 14,277人 12,389人 975人 7.9%
令和元年度 13,961人 12,021人 991人 8.2%
令和2年度 14,486人 12,198人 1,045人 8.6%
令和3年度 14,562人 12,520人 1,238人 9.9%

出典:公益財団法人マンション管理センター|マンション管理士試験

マンション管理士は独学でも受かる?必要な勉強時間は500時間

難関であるマンション管理士試験に合格するためには相応の勉強時間が必要です。独学で合格を目指すなら500時間は確保したいところ。おおよそ24週間毎日3時間勉強する計算です。マンション管理士試験で出題される内容は次のとおりです。

マンション管理士試験で出題される内容
  • マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
  • 管理組合の運営の円滑化に関すること
  • マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
  • マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること

このように広い範囲の専門的な知識が問われます。一朝一夕で身につけられるものではありません。令和元年は50問中37問以上(一部免除者は45問中32問以上)の正解者が合格となりました。

MEMO
すべて4択問題の形式ですが、74%も正答するには万全の準備が必要です。

独学が不安なら通信講座を利用するのがおすすめ

24週間毎日3時間も勉強できるかな…不安に思った人もいるでしょう。仕事をしながら合格を目指すならなおさらです。

そんな人は通信講座の活用がおすすめです。スケジュールに沿って進めることができ、わかりやすく要点を押さえたテキストで学習できます。

最近では映像教材も増えているので、隙間時間を有効に使えるのも通信講座の魅力。

 

マンション管理士試験は年に1度しか行われないからこそ、効率よく合格を目指しましょう。

 

まとめ

マンション管理士の年収や将来性、そしてマンション管理士を名乗るためのステップなどを解説しました。

マンション管理士の年収は決して高いと言えないものの、人並みの収入を得ることができる職業です。また昨今のマンション事情を踏まえれば将来性も期待できます。今や国民の約8人に1人はマンションに住んでいるため、マンション管理の仕事の重要性は高まっています。

しかしマンション管理士試験は難関です。合格率は低く専門性の高い内容が出題されるため、しっかりと勉強することが必要です。着実に知識を身につけ憧れのマンション管理士を目指してくださいね。

関連記事
【徹底比較】不動産資格ランキング
評判・口コミ
宅地建物取引士 マンション管理士
不動産コンサルティングマスター 測量士・測量士補
一級・二級建築士 管理業務主任者
賃貸不動産経営管理士 任売マイスター
土地家屋調査士 インテリアコーディネーター

-------------------------------------

2021年の記事

 

不動産の資格において最もメジャーな資格は宅建ですが、その他にはどのような資格があるのでしょうか?

事務員

小島社長

不動産に関する資格はさまざまですが、マンション管理士といった資格も不動産業界では有名な資格ですね。

マンション管理士とはどのような資格で、合格率はどの程度なのでしょうか?

事務員

2001年から始まった資格で、まだ歴史があるわけではありませんが非常に多くの人が受験している資格がマンション管理士です。分譲マンションにおけるコンサルタント的な役割を果たすことができるこの資格は、老朽化したマンションが目立ち始めた昨今非常に有益な資格です。

ではこのマンション管理士の資格は、どの程度の合格率なのでしょうか?

また、この資格を持つメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

マンション管理士資格について詳しく解説していきます。

マンション管理士の合格難易度が7~9%

マンション管理士の資格ってどのくらいの合格率なのでしょうか?

事務員

小島社長

不動産の資格で最も有名な資格は宅建ですが、一般的には宅建の試験よりも合格率は低いといわれていますね。

マンション管理士はどの程度の難易度なのかを教えてください。

事務員

マンション管理士の合格率は一般的に7%~9%程度だといわれています。宅建の合格率が17%前後で推移していますので、宅建と比較しても難易度は高いといえるでしょう。

しかし難しすぎるので何年間もみっちり勉強しなければ合格しないかといえばそのようなことはありません。およそ1年程度しっかりと勉強することで合格は可能です。一般的に宅建は400時間程度の勉強時間で合格の水準に達するといわれていますが、マンション管理士は500時間程度の勉強で合格水準に達するといわれています。

平成27年〜令和3年のマンション管理士試験合格率

実際に、どの程度の受験者数で、合格者が何名程度なのかといった点を下の表に表しました。平成27年度から令和3年度における合格率の推移を見てみましょう。

  申込者数 実際の受験者 合格者 合格率
平成27年度 16,466人 14,092人 1,158人 8.2%
平成28年度 16,006人 13,737人 1,101人 8.0%
平成29年度 15,102人 13,037人 1,168人 9.0%
平成30年度 14,277人 12,389人 975人 7.9%
令和元年度 13,961人 12,021人 991人 8.2%
令和2年度 14,486人 12,198人 1,045人 8.6%
令和3年度 14,562人 12,520人 1,238人 9.9%

年々受験者数が減少していますが、合格率に関してはそう大きな違いはありません。平成27年からの合格率を見てみると、7.9%~9%程度の合格率で推移しています。

毎年1,000人以上の合格者でしたが、受験者数の減少により、平成30年度からは合格者が1,000人を切っていることがわかるでしょう。難易度が高いことが受験意欲の低下に繋がり、受験者数が減っていることも考えられます。

このような減少傾向にあるマンション管理士の資格は今後の難易度にどう影響するかを注視していく必要があるでしょう。

マンション管理士の試験合格率が低い理由

マンション管理士の資格は合格率が10%を切っていますよね?なぜ、あまり合格率は高くないのでしょうか?

事務員

小島社長

いろいろな理由がありますので、いくつかの理由を挙げて説明しましょう。

宅建よりも合格率が低いと何度か前述してきましたが、いくつかの理由が挙げられます。ここからは、マンション管理士の合格率が低い理由について解説しましょう。

マンション管理士に受験資格はない

まずマンション管理士は国家資格なのですが、受験資格がないことが挙げられます。マンション管理の知識がない人でも受験することができるので、気軽に受験できる分合格率の低下に繋がっているといえるでしょう。

法律問題(区分所得法など)が多い

普段の生活で身近に接することがすくない難易度の高い法律問題が出題されることも合格率が高くはない要因です。

注意
ある程度、不動産の知識があると法律問題にも取り組みやすいのですが、全くの初心者が不動産に絡まる法律問題を解くことは非常に難しいといえます。これも合格率が低い要因のひとつです。

出題範囲も広く対策しにくい

出題の範囲が非常に広いことも合格率に大きく影響しています。前述した法律問題だけではなく、マンションの構造に関する問題なども出題され、多岐にわたる出題範囲です。

注意
また会計実務など、不動産とは少し離れた問題が出題される点も合格率には大きく影響しているといえるでしょう。

マンション管理士を取得するメリット

なるほど、出題範囲が広いのでしっかりと勉強しなければ合格は難しそうですね。ここまでしっかり勉強してマンション管理士を取得するとどんなメリットがありますか ?

事務員

小島社長

いろいろなメリットがありますので、ぜひメリットを知って合格に対するモチベーションに繋げて欲しいですね。

マンション管理士に合格するといくつかのメリットが考えられます。まずは、資格を取ることによる年収のアップですこの資格を持っている社員には資格手当を支給する会社がほとんどでしょう。

会社によって手当の金額は異なるでしょうが、マンションの管理に重点を置いた不動産会社であれば非常に重宝される資格です。

また、不動産会社への就職や転職にも有利でしょう。先ほどから何度か述べていますが、合格率が低いので誰でもが保有している資格ではありません。つまり、マンション管理士の資格保有者は貴重な人材として受け入れられるケースが非常に多く、就職や転職に有利な資格です。

ここに挙げたメリットだけでも非常に大きな価値がある資格といえるでしょう。

マンション管理士を取得するデメリット

逆に、マンション管理士の資格を取得することによるデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

マンション管理士の資格は、マンション管理に特化した資格です。不動産会社の仕事は多岐にわたっており、同じ不動産会社でも業務内容は全く異なるケースも見受けられます。

マンション管理に携わっていない不動産会社に勤務している場合、マンション管理士の資格を保有していたとしても役に立たないし仕事がないので生かされません。これは大きなデメリットといえるでしょう。

また、マンション管理士の資格を取得したからといってすぐに実務に反映されるという訳ではありません。

注意
きちんと実務経験を重ね、試験の内容だけではない実務に関することをしっかりと学ばなければいけません。全く未経験でもマンション管理士の資格は取得可能ですが、実務経験を重ねた上で試験に挑む方が深い理解につながる資格といえるでしょう。

マンション管理士試験で出題される4科目とは

マンション管理士の試験は非常に範囲が広いということでしたが、どのような範囲から出題されるのでしょうか?

事務員

小島社長

試験問題は計50問で、4つの科目から出題されています。

出題科目などを詳しく知りたいですね。

事務員

マンション管理士の試験問題数は50問で4つの科目から出題されます。ここからは、出題科目の内容や出題数について解説します。

問題数21問:区分所有法と標準管理規約

もっとも出題数が多い科目がこの区分所有法と標準管理規約です。区分所有法は分譲マンションにおける権利関係や管理について定めた法律で、マンション法とも呼ばれています。マンション管理の根幹ともいえる法律ですので出題項目が多い点も納得です。

また標準管理規約とは、国土交通省が定めた管理規約の指針となります。でここも管理運営上しっかりと理解しておく必要がある項目ですので、管理規約からも多く出題されます。

問題数9問:民法等・管理組合の運営

民法や管理組合の運営に関する科目からは9問が出題されますマンションに関するさまざまな法令や民法に伴う判例などからの出題です。

民法から見るマンションの法令違反を、いくつかの判例から理解しなければいけません。

MEMO
またマンション管理士は管理組合へのコンサル的な役割を担うため、管理組合の運営についても理解している必要があります。この管理組合の運営に関しては、会計や税務に関する知識も求められ苦戦しやすい問題です。

問題数15問:建築基準法等・建築設備

マンション管理全般に関して深い知識が求められる資格ですので、建築についての知識も求められます。

建築基準法等・建築設備からは15問も出題されますので、ここも落としたくはない科目です。

建築基準法など法令的な問題から、設備における調査や診断方法といった実務に即した内容も出題されますので、非常に問題の範囲が広い点がこの科目のポイントです。

建築の分野に及びますので苦手な科目と感じる人も多いのですが、前述したように出題数が多いのでしっかりと理解する必要があるでしょう。

問題数5問:マンション管理適正化法

マンション管理適正化法とは、良好でスムーズなマンション管理を行うためのルールであり、マンション管理士としては理解しておく必要がある項目です。

MEMO
5問程度出題されているのが昨今の傾向ですが、マンション管理士の基本的な知識や用語といった部分からの出題が通例となっています。比較的、点数が取りやすいので、しっかりと抑えておきたい出題科目です。

マンション管理士の試験に合格するには?

試験に出る出題科目の範囲などがよくわかりました。

事務員

小島社長

出題範囲は例年同じ傾向にありますので、出題数に沿って勉強に力を入れる時間などを考えてもいいでしょう。

その他に合格するコツなどはあるのでしょうか?

事務員

合格率や出題範囲など、マンション管理士試験における主な項目について一通り解説しました。

では、その他に合格に向けたコツなどについて次の項目から解説していきましょう。

とにかく過去問を解く

マンション管理士の試験は出題科目や出題傾向が、例年類似しています。

過去問にしっかりと取り組むことで試験の傾向などが理解しやすいといえるでしょう。過去問を解きながら理解度を深めると勉強もやりやすく、スケジュールも立てやすくなります。

過去問をじっくりと解くことは資格試験にとって、効果的な勉強方法です。理解できるまでしっかりと過去問に取り組むことでおのずと理解度は増してきます。何度も何度も過去問を解き進める勉強法で、わざわざ学校に通う必要もなく独学での資格取得も可能です。

模擬試験を受けてみる

模擬試験も必ず受けましょう。一回だけではなく何度も受けることで、自分の理解度がどの程度にあるのかがわかりやすくなります。

まだ試験までに時間があるケースにおける模擬試験は、自分が勉強している範囲の理解度がどの程度か判断しやすいのです。想定の点数が取れなければ、次の模擬試験までに克服するといった目標も立てやすくなります。

直近の模擬試験ではまさしく合格点に達するレベルかどうかの判断が付きやすい点や、今年の傾向なども想定された出題となります。

MEMO
模擬試験へのチャレンジは合格に向けて欠かせません。

通信講座などを活用する

なかなか独学では勉強が進まないが、学校に行く時間も費用もないという方におすすめなのが通信講座です。通信講座であれば自分の好きな時間帯で取り組むことが可能です。参考書や問題集を購入する手間も省け、独学よりは効率的な勉強ができます。

特に、仕事をしながらの受験となると金銭や時間の負担はなるべく避けたいものです。独学での勉強は難しく、あまり費用をかけたくないという人には通信講座がおすすめの勉強方法といえます。

まとめ

マンション管理士は、合格率が高くないので難しい資格と思われがちです。しかし、1年間しっかりと勉強することで独学においても資格取得は可能といえます。

過去7%~9%の合格率という点を鑑み、きちんとスケジュールを立てて効率的に勉強しなければいけません。

試験傾向は大きく変化することは少ないので、過去問を解くことで傾向を掴みやすく手探りで勉強するよりは効率的な勉強ができます。また模擬試験は必ず受けることや、独学では自信が無くて、費用を余りかけたくなければ通信講座などもおすすめの勉強方法です。

過去の試験問題や試験科目はこの記事で紹介していますので、傾向をしっかりと理解し、効率的なスケジュール管理を行いましょう。この記事がマンション管理士試験の受験者にとって役に立てれば幸いです。