このサイトの表記には、プロモーション広告が含まれています。

後悔のないリノベーションを実現するために知っておきたい注意点とは?

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のざっくりとしたポイント
  1. リノベーションにはさまざまな失敗事例があるが、その多くには共通点がある
  2. セミナーへの参加やショールームの見学を行うこともおすすめ
  3. 相見積もりをするときは各社同じ条件で見積もりを依頼する

近年住まいに対する考え方の多様化によって、リノベーションが注目されています。

メリットも多いリノベーションですが、失敗して後悔してしまう方もいるようです。

事務員

浜崎編集長

では、どの点を注意すれば後悔のないリノベーションを実現できるのでしょうか?「せっかくリノベーションしたのに…」「事前に調べておくべきだった…」とならないよう、後悔のないリノベーションを行うために知っておきたい注意点を解説していきます。

注意点をしっかり確認して失敗のないリノベーションを行い、快適な新生活を送りましょう。

リノベーションの失敗事例には共通点がある

リノベーションはさまざまな失敗事例がありますが、その多くには共通点があります。リノベーションの内容のほかに、物件選びや業者選び、資金計画やスケジュールなどが失敗するポイントとして多いので、次項以降で失敗してしまうポイントと注意点を解説します。




物件選びで失敗しないための注意点とは?

ここでは物件選びについて解説していきます。まず初めにリノベーションする・しないに関わらず、不動産購入時に確認しておくべきポイントを解説します。

不動産購入時に確認しておくべきポイント

不動産購入時に確認しておくべきポイントは以下があります。

不動産購入時に確認しておくべきポイント
  • 立地
  • 周辺環境
  • 広さ、間取り
  • 価格
  • 築年数、構造
  • 過去の修繕履歴
  • 敷地内駐車場の有無(マンションの場合)
  • ペット飼育の可否(マンションの場合)
  • 管理費、修繕積立金(マンションの場合)
  • 管理費・修繕積立金以外に必要な費用(マンションの場合)
不動産購入するにも確認することは多いですね。自分で確認するにも一苦労…

事務員

浜崎編集長

ほとんどは不動産会社の物件担当者が把握していますので、直接聞いて確認しましょう。もし把握してなくても確認してもらえますので、安心してください。

リノベーションに向き不向きの物件がある?

リノベーションをするにあたり、向いている物件と不向きな物件もあります。リノベーション前提で購入する際の注意するポイントをみていきましょう。




①築年数や過去の修繕履歴

一般的に築年数が経つごとに物件価格が安くなるため、フルリノベーションをする前提の方で費用を抑えたいのであれば築20年前後~の物件がお勧めです。

MEMO

築浅の物件や直近でリフォームを行っている物件を選ぶ場合は、その分割高であるという前提の上、そのまま使えるものをできる限り活かすようなリノベーションプランを立てることで、トータルの費用を抑えることが可能です。

②構造や配管

構造や配管によってもリノベーションに向き不向きがあります。リノベーションによって壁を壊して部屋を広くすることや水回りの位置を変えたいと考えても、構造や配管によって叶わないことがあるからです。

浜崎編集長

例えばリノベーションによってリビングを広くしたいと考えていても、耐震構造上壁を壊すことができなければ、リビングを広げることができません。

古いマンションで排水管が上下階の仕切りを貫通し、階下の天井裏に配管が通っているような場合には、水回りの位置を変えることが難しくなります。また、床下に十分な勾配を確保して排水管を設置することができるだけのゆとりがない場合も、配管の位置を変えることができず、結果水回りの位置も変更できないというケースも珍しくありません。

③マンション管理規約

管理規約とは、マンションのルールブックのようなものです。マンションのルールの中にはリノベーションの障害となる項目が入っているケースがあります。例えば、「フローリングへの変更は禁止」や「マンション躯体への穴開けは禁止」「電気容量変更の禁止」などです。こういった項目があるとリノベーションに向かない可能性があります。

リノベーション前提で購入する場合は、事前にこれらのポイントを確認しておくことが大切なんですね!

事務員

以上3つポイントとして挙げましたが、物件選びで失敗しないためにも購入前に、専門家の調査(インスペクション)を依頼したり、管理規約を確認するなど入念な下調べを行いましょう。

リフォーム・リノベーションの違いをわかりやすく解説!費用相場や施工期間、メリット・デメリット

業者選びで失敗しないための注意点とは?

次に業者選びの注意点をみていきましょう。

浜崎編集長

選ぶ業者によって大きく変わってくるのがリノベーション費用です。どこに任せるかで数百万円単位の差が生まれることも珍しくありません。
リノベーション業者によってそんなに金額が違うんですね

事務員

浜崎編集長

業者によって得意不得意の差もあるので、複数社見積もりした方がいいですね

相見積もりでの注意点は?

相見積もりをするときは各社同じ条件で見積もりを依頼しましょう。そうしないと、各社の比較にならないからです。そのためには、あらかじめリノベーションのイメージや予算も固める必要があります。

また、複数社相見積もりするといっても、数十社依頼してしまうとかなりの打ち合わせ時間が必要になってしまいます。ただでさえ一から造り上げるリノベーションで時間がかかる多くても5社くらいまでにしておくことをお勧めします。

MEMO

実際に業者が決まったら相見積もりを取ったその他の業者へ見積もりのお礼を伝えつつ、他の業者へ依頼した理由をきちんと伝えたうえで、お断りするようにましょう。

契約時の注意すべきポイント

契約時に確認する事項や必要書類をみていきましょう。

①確認事項

まず、契約時に以下の点を再確認しましょう。

契約時に確認すべきこと
  • 契約金額
  • 工事期間
  • 設計図面
  • 仕上げ表
  • 支払い方法

②必要書類

契約時には以下の書類が必要となります。

契約時の書類
  • 印鑑
  • 本人確認資料(運転免許証など)
  • リノベーション業社へ支払う契約金

契約時には難しい専門用語が出てきたり、重要事項説明にかかる時間も長いため、大事なことを曖昧にしてしまいがちです。不安点や疑問点は曖昧にせず、しっかり業者へ確認しながら契約を進めましょう。

プランニングで失敗しないための注意点とは?

続いて業者とのプランニングについて見ていきましょう。リノベーションの内容は完成するまで見ることができないため、後悔する人が多いポイントや対策を紹介します。

後悔する人が多いポイントと対策

①収納の少なさ

多く用意したと思っても足りないと感じるのが収納です。特に家族構成の変化などで将来的に収納スペースは多くなります。特にマンションの限られたスペースでは収納は重要です。将来的のことも視野に入れて収納スペースを考えましょう。

②家事動線の悪さ

リノベーションで水回りを変更しても、後々使い勝手が悪いと後悔することがあります。デザインばかりを優先するのではなく、家事動線を考えて計画しましょう。

③室内デザイン

室内に使っている壁や床、建具や設備など自分がイメージしていたデザインと違うと後悔するケースがあります。業者とのイメージが違い「思っていたものと違う!」となってしまうことがあります。打ち合わせの時に打ち合わせ内容を記録に残すことや完成予想図など目で確認できる資料を準備してもらいましょう。

MEMO

可能な限り、別のお客様の完成現場など実物を見ておくと、イメージの違いを防ぐことができるでしょう。




資金繰りで失敗しないための注意点とは?

次に資金繰りについてみていきましょう。住宅ローンは年収のおよそ6倍〜7倍を目安に借り入れできるケースが多いと言われていますが、実際借り入れ可能金額と返済できる金額は違います。借り入れできるからと目一杯借りてしまうと、後々返済が厳しくなってしまい売却を検討しないといけないケースも出てきてしまいます。

浜崎編集長

管理費や修繕費、固定資産税など購入費用以外にかかる費用を考慮に入れたうえで、多少収入が減ってしまったとしても返済に行き詰まらないよう余裕を持った資金繰りをすることがポイントになります。
借り入れできるからといって無理は禁物です。ある程度余裕を持った資金計画を立てましょう

事務員

 続いて住宅ローンとリフォームローンの違いについて見ていきます。

住宅ローンとリフォームローンの違い

①住宅ローン

住宅を購入するためのローンです。リフォームローンと比べると金利が低く、借り入れできる金額が多く、借り入れできる期間が長いことも特徴です。また、借りるときには購入物件を担保にし、団体信用生命保険に加入するのが一般的です。

②リフォームローン

リフォーム工事をするためのローンです。住宅ローンと比べると金利が高く、融資限度額を500~1500万円、返済期間10~15年としている金融機関がほとんどです。また、住宅ローンと異なり無担保型が主流です。 

MEMO

それぞれ違いはありますが、住宅ローンとリフォームローンを1本化できる場合もあります。ローンを一本化したい場合はリノベーションのプランを確定後購入する必要があります。その場合、物件選びから施工までワンストップで行っている業者を選ぶことで手続きがスムーズにいくことがあります。




住宅ローン控除や活用できる補助金

①住宅ローン減税

住宅ローン減税とは住宅の購入やリフォームで借り入れした場合、要件を満たせば年末の残高の1%を所得税や住民税から控除できる制度です。

浜崎編集長

住宅ローン減税のポイントは所得控除ではなく税額控除という点です。例えば、住宅ローンを借り入れし、年末の残高が2000万円の場合は、その1%の20万円支払うべき税金が安くなるのです。

所得控除の1つであるふるさと納税の場合、5万円控除できたとしても、節税になるのは税率20%の人で年間1万円です。それだけ住宅ローン減税の効果が高いことがわかります。

②活用できる補助金

耐震やバリアフリー、省エネなどに関するリノベーションを行った場合は補助金が活用できる可能性があります。

補助金にもたくさんの種類があるんですね!

事務員

浜崎編集長

利用できる補助金がないか確認をしておきましょう。

物件や工事費用以外でかかる諸費用

物件の購入費用だけではなく、その他物件契約や住宅ローン(リフォームローン)の契約にかかる諸費用など、住宅を購入する際には物件の購入代金以外に数百万円単位の費用がかかることも珍しくありません。

浜崎編集長

購入時に支払うお金以外にも、仮住まいの費用や、固定資産税などの税金もかかってきますので、注意が必要です。



 スケジュールで失敗しないための注意点とは?

最後にリノベーションの大まかな流れを見ていきましょう。

リノベーションの流れ

大まかなリノベーションの流れは以下です。

手順1
リノベーションの予算とイメージを固める
 
手順2
リノベーション業者へ見積もり依頼
見積もり完成までおよそ1週間〜2週間
手順3
業者からプランと費用の提案
プランや費用が合わなければ1週間に1回くらいのペースで打ち合わせ
手順4
契約、施工
施工する範囲にもよりますが、フルリノベーションを行う場合は一般的には約3〜5ヶ月くらい
手順5
引き渡し
 




リノベーション施工の期間

リノベーション施工の期間は、およそ約3〜5ヶ月程度と言われていますが、半年以上かかることもあります。

MEMO

天候等を理由に多少工事が長引いても困らないよう、余裕を持ったスケジュールを組み必要があります。賃貸からの引越しの場合、ある程度施工完了の見通しがつくまでは賃貸契約の解除手続きは控えたほうが良いでしょう。

スケジュール通りいかなくなる原因と対策

スケジュール通りいかなる場合、必ず理由がありますので、原因と対策方法を見ていきましょう。

①原因

リノベーション工事が遅れる理由に以下のような原因が考えられます。

リノベーション工事が遅れる理由
  • 業者のスケジュール調整不足
  • 施工中に発覚した劣化や不具合
  • 近隣トラブル
  • 天候
  • 正月など業者の長期休業
  • 施工できない時間・曜日の存在(特にマンションの場合)



②対策

その対策として、以下のような行動を心掛けましょう。

スケジュール通り進行させる対策
  • 相見積もり段階から工期を確認する
  • 工程表を書面でもらう
  • 工程表通り進んでいるかの報告をもらう(時々現地に赴き確認をする)
  • 工期が遅れた場合の保証を契約前に確認しておく
  • 繁忙期や長期休暇の期間を避けて工事を依頼する

浜崎編集長

施工中だけではなく、契約前からしっかりと対策をしておくことでスケジュール通りいかなくなる可能性は抑えられます



後悔のないリノベーションを実現するために

今回後悔しないためのリノベーションをするために押さえていただくポイントを解説しました。一生に何度もない大きな買い物であるため、把握していない状態で判断してしまわないように、今回お伝えした注意点など、しっかりポイントを押さえましょう。

検討される段階で、セミナーへの参加やショールームの見学を行い、リノベーションのイメージを具体化させておくこともおすすめです。