- 大成住宅がやばいというのは本当か解説
- 大成住宅の評判・口コミのまとめ
- 大成住宅の坪単価を解説
- 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
- 〈PR〉「LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/


事務員
浜崎編集長
大成住宅はやばい?口コミ・評判
それでは、実際に大成住宅で家を建てた方から届いた主な評判・口コミを見ていきましょう。大成住宅での家づくりを検討するうえでの事前情報として、ぜひお役立てください。
- 大手ハウスメーカーのような信頼感がある
- 営業の積極性に欠ける
- 夜中に工事をしていて気になった
大手ハウスメーカーのような信頼感がある
大成住宅さんは、地域密着のハウスメーカーながらもかなりの棟数を建ててきた実績がある会社で、大手のハウスメーカーのような信頼感があります。昔からこの土地で住まいづくりをしているだけあって、土地の情報に詳しいのも土地を探していた私たちからは、とてもメリットが多くお願いしました。収納にこだわった収納王という商品で建てましたが、本当に収納が多く、それが部屋の広さを圧迫しているわけでもないので、広くつけてよかったです。引用:幸せおうち計画
まず目を引くのは、静岡県という小さな範囲での家づくりを提供しているハウスメーカーにもかかわらず、まるで大手のような安心感があるという口コミです。 地域密着型のハウスメーカーにありがちな、大手のような制度が整っていないことへの不満とは真逆ですね。 また、担当者が親身になってくれることに満足しているという声も挙がっています。家づくりにおいて特に重要視したい収納性に関する良い評判も届いていることから、大手と同様、もしくはそれ以上の満足感が得られるハウスメーカーであると言えるでしょう。 一方で、大成住宅に対してこんな意見を持っている方もいました。
営業の積極性に欠ける
営業の方は他のハウスメーカーに比べると積極性に欠けると思います。もう少し自社の良いところをアピールしてもらわないとわからないです。こちらから聞くときちんと答えてくれるのですが……。強引ではないのでそこはいいと思います。建てた家は大満足、収納を二つ作ってもらい、かなり家の中がすっきりしていいです。引用:幸せおうち計画
営業の積極性に関する口コミです。こちらに関しては好みの部分も大きいのでご自身に合わないと感じたら担当者を変更してもらえないか相談するようにしましょう。
夜中に工事をしていて気になった
大成住宅よ、 この時間も建て売り戸建ての駐車場のコンクリート工事やめてもらいたい…
寝れない…23時まで工事いいの⁉️ 埼玉の大成住宅って一体… — M (@M95557763) January 22, 2020
家づくりそのものに関する不満はなかったものの、担当者によっては対応が杜撰であることが露呈しているような内容の口コミでした。
浜崎編集長
事務員
大成住宅で家を建てるメリット
ここまで紹介した特徴や口コミなどを踏まえたうえで、実際に大成住宅で家を建てるメリットを見ていきましょう。 今回は、主な5つのメリット・こだわりについてご紹介します。
- 耐震性へのこだわりが強い
- デザインの自由度が高い
- 断熱性・気密性にこだわっている
- 収納が充実している
- アフターフォローが備わっている
耐震性へのこだわりが強い
大成住宅が特にこだわっているのが耐震性です。地震に強いツーバイフォー工法を日本の住まいに合わせて研究し、耐久性・防腐性・防蟻性の高い構造用のスターウッドを使用することで、高い耐震性を実現しています。 また、間取りの不自由さというツーバイフォー工法のデメリットを、耐震性は弱いが自由度の高い在来軸組工法を取り入れた「J-Wood工法」を採用しました。これにより、強い耐震性を持った自由度の高い家づくりを実現します。 また、制振ユニットやホールダウン金物など、同じく耐震性の高さを実現するための装備が備わっています。
デザインの自由度が高い
大成住宅は、お客様一人ひとりの理想や要望を実現できる自由設計のハウスメーカーです。自由設計の中でもオーガニックやプロシード、シェールといった幅広いタイプのデザインに対応可能です。 お客様が持つニーズを最大限叶えるデザインの幅広さが、大成住宅のメリットと言えるでしょう。
断熱性・気密性にこだわっている
大成住宅では、安全性はもちろん快適性に直結する断熱性・気密性にもこだわっています。 外壁用のパネル内部にウレタン発泡断熱を吹きつけ、外部には通気層を設けています。これにより高い断熱性と気密性を実現しました。 また、外気が侵入しやすい玄関などの断熱性を向上させ、カビの原因なる結露も防止します。
収納が充実している
大成住宅が提案する注文住宅の中に、収納に特化した「収納王」というシリーズがあるのをご存じでしょうか。一般的な収納の概念を覆し、空間を活かした大きな収納を1階と2階の間に設置できるシリーズです。
アフターフォローが備わっている
大成住宅では、半年・2年・5年の間に3度の定期点検が行われます。さらに、10年経過後には有償点検を実施し、メンテナンス工事を実施すれば、さらに10年の保証が継続されます。 ほかにも、生活をするうえで逐一発生するトラブルにも対応可能です。
大成住宅の家づくりに関する注意点
メリットが豊富な反面、デメリットや不満につながりかねないやばい注意点もいくつか存在します。 ここでは、大成住宅で家を建てるうえでの注意点を3つご紹介します。
- 対応エリアが限定的である
- ホームページ上に情報が少ない
- 営業担当の対応が杜撰なことがある
対応エリアが限定的である
大成住宅はZENホールディングスが展開するグループ会社であるため、エリアが静岡県内に限定されています。 そのため、静岡県以外での家づくりを大成住宅に依頼することは非常に困難です。
ホームページ上に情報が少ない
グループ会社であるため、独立したホームページがないことが、大成住宅について調べるうえでネックになってしまいます。 また、大成住宅という名称のハウスメーカーがほかにもあるため、ネット上で情報を集めることが困難になりがちです。
営業担当の対応が杜撰なことがある
口コミにも挙げたように、営業担当の対応に積極性がなかったり、途中でやめてしまったりという声がありました。 担当者に対する良い評判もあるだけに、このようなムラのある対応を想像させる情報があることはデメリットにつながるでしょう。
大成住宅とは
社名 | 株式会社大成住宅(現在:大成ビルド株式会社) |
本社所在地 | 静岡市葵区南安倍1-3-10 大成住宅ビル5F |
設立 | 昭和48年(1973年)9月1日(大成ビルド設立:2021年1月20日) |
資本金 | 9,720万円(大成ビルド:500万円) |
代表者 | 代表取締役社長 松下 武史(大成ビルド代表:津村 聡) |
公式サイト | 大成住宅公式 |
大成住宅は、東京都に本社を構える「ZENホールディングス」により展開されている、静岡県での注文住宅やリフォームに特化したハウスメーカーです。 ここでは、大成住宅の特徴や坪単価、家づくりの流れについてご紹介します。
大成住宅の特徴
大成住宅は、家というカテゴリに収まらず、夢として実現するために建てることを家づくりのコンセプトとしています。 命・育・健康の視点で快適さを追求し、お客様一人ひとりの要望に合わせながら、時代を先取りする家づくりを展開しているのが特徴です。 「メインテーマは人です」を理念とし、あくまで「住む」ことが一番大切であることを重要視したハウスメーカーです。
事務員
浜崎編集長
大成住宅の坪単価
大成住宅の公式サイトでは、明確な坪単価の記載がなく、口コミサイトなどにも詳しい情報の記載はありませんでした。唯一、ラインナップのひとつである「Two×Cube 3LDK」の建築費用が1,430万円という記載がありました。 この価格からわかるように、比較的ローコストで家を建てられるハウスメーカーであると言えるでしょう。
事務員
浜崎編集長
大成住宅で家を建てる流れ
大成住宅では、以下の流れで家づくりが進んでいきます。
事務員
浜崎編集長
大成住宅が廃業⁈その真相とは
「大成住宅が廃業するのでは?」という噂が広がっていますが、実際にはどうなのでしょうか?
まず、大成住宅という社名の会社は2つ存在します。1つは静岡県を中心に注文住宅やリフォームを手がける大成住宅(現在は大成ビルドに改称)、もう1つは埼玉県を拠点に不動産売買を行う大成住宅です。この2社は全くの別会社であり、関係はありません。埼玉県の大成住宅は、令和5年12月に宅地建物取引業法違反により監督処分を受けました。処分の理由は、売主として関与した取引で住宅ローン審査用に虚偽の契約書を作成したこと。(参照元:埼玉県公式)ただし、営業停止命令などの厳しい処分はなく、指示処分にとどまりました。このため、「廃業するのでは?」という噂が生まれたようです。
また、静岡の大成住宅については、2021年に「大成ビルド」として新たに会社を立ち上げる形で生まれ変わっています。一度は会社を閉業し、新会社として再スタートしました。ただし、大成住宅時代のアフターフォローや技術は引き継がれています。さらに、所在地や運営母体であるZENグループに変化はなく、事業はリフォームに特化した形で継続されているため、完全な廃業ではなく事業形態を変えて継続していると言えます。
さらに、「大成住宅 買収」というワードが検索で出てくるのは、2024年9月にヤマイチ・ユニハイムエステートが埼玉県の大成住宅を買収し、子会社化したことが関係していると考えられます。これらの情報が混ざり、「大成住宅=廃業」という誤解が広まった可能性があります。
まとめ
今回は、静岡県の家づくりに特化した地域密着型のハウスメーカー、大成住宅について紹介しました。大成住宅というハウスメーカーの家づくりにかかる費用やステップなどを、口コミと併せて紹介しています。 耐震性や断熱性、気密性へのこだわりが強く、デザインの自由度も高い、非常に高品質なサービスを展開するハウスメーカーです。 いくつか注意点はあるものの、静岡県での家づくりを検討している方には、自信を持っておすすめできると言えるでしょう。 今回紹介した内容をきっかけに、大成住宅での家づくりに興味を持っていただければ幸いです。