- 日本の住宅では910mmを基準にした「尺モジュール」を使用していることが多い
- メーターモジュールを採用するとゆとりを持った設計ができる
- 和室を取り入れたい場合は尺モジュールがおすすめ
マイホームを建てるときに間取りを決める重要な要素が「モジュール」です。
基準寸法であるモジュールはハウスメーカーによって異なりますが、「メーターモジュール」と「尺モジュール」が採用されていることが多いです。
しかし、有効幅やグリッドなど建築知識がない人にとっては難しい単語が多いもの。
また、「間取りがイメージしづらくモジュールを決めるのが難しい」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、メーターモジュールのメリット・デメリットや尺モジュールとの違いについて分かりやすく解説していきます!
メーターモジュールとは基準寸法のこと
メーターモジュールとは、1m(1,000mm)を基準にした建築寸法のことです。
縦と横が1メートルの正方形を基準に家の間取りや構造を設計していきます。この基準となる正方形を「グリッド」と呼ぶので、上記の画像は4グリッドになりますね。
- メーターモジュール:1,000×1,000mm
- 尺モジュール:910×910mm
日本の住宅では910mmを基準にした「尺モジュール」を使用していることが多いので、メーターモジュールを採用すると一般的な住宅よりも広くゆとりを持った間取りになるという特徴があります。
メーターモジュールのメリットとデメリットを解説する前に、まずは尺モジュールとの違いや特徴について徹底解説します!
どちらのモジュールにするか検討中の方はぜひ参考にしてください。
メーターモジュールと尺モジュールの大きな違いは有効幅にある
メーターモジュールを使用すると廊下やトイレの幅が1mになると勘違いしてしまうケースが多いですが、実際には違います。
メーターモジュールの基準の1mは、上記の画像のように「壁の中の柱の中心(正式には壁の中心)から反対側の中心までの距離」です。
つまり、壁の厚みの分廊下やトイレが狭くなるので、実際に生活する上で通れる幅はもう少し狭くなりますね。この幅のことを「有効幅」と言います。
メーターモジュールと尺モジュールの有効幅の違いは下記の通りです。
実際に通れる幅(有効幅) | 柱から柱までの距離 | |
メーターモジュール | 870mm | 1,000mm |
尺モジュール | 780mm | 910mm |
メーターモジュールの場合は有効幅が約87cmになりますが、ハウスメーカーや壁の材質によって誤差があるのでご注意ください。
尺モジュールと比較すると、メーターモジュールの方が有効幅に9cmのゆとりがあるため、広々とした空間を実現できるでしょう。
事務員
浜崎編集長
ハウスメーカーによって、使用しているモジュールは異なる
注文住宅でマイホームを建てる時、どこのハウスメーカーに依頼するかで迷う方も多いはず。実は、ハウスメーカーによって採用しているモジュールが異なるということをご存じでしょうか?
メーターモジュールと尺モジュールのどちらも対応しているハウスメーカーもありますが、基本的にはどちらのモジュールを使うかが決まっていることが多いです。
メーターモジュールを採用している大手ハウスメーカーは下記の通りです。
- 積水ハウス
- トヨタホーム
- タマホーム
- ユニバーサルホーム
- アイフルホー
日本の大手ハウスメーカーでは、古くから使用されている尺モジュールを採用していることが多く、メーターモジュールに対応しているハウスメーカーは比較的少ないので注意が必要です。
事務員
浜崎編集長
ただし、尺モジュールを採用しているハウスメーカーは材料なども尺モジュールを基準として入荷しています。特別に仕入れしなければならない場合は費用が高くなるので、メーターモジュール用の木材を入荷しているハウスメーカーをおすすめします!
家の寸法に大きく影響するため、事前にどちらのモジュールで建築するか検討が必要
1グリッドの1辺が910mmの尺モジュールと比較すると、1辺が9cm大きいメーターモジュール。
注文住宅の設計図を考える時は、この1グリッドの組み合わせを基準に間取りを決めるため、メータモジュールの方が大きくゆとりのある間取りとなります。
- メーターモジュール:1,000mm×1,000mm=1m2
- 尺モジュール:910mm×910mm=0.83m2
メーターモジュールの1グリッドは尺モジュールの約1.2倍の面積になっているので、サイズが20%アップすることが分かりますね。
つまり、同じ間取り(グリッド数)の住宅を比較すると、20%サイズが大きいメーターモジュールの方がもちろん費用もかかります。
どちらのモジュールを採用するかは家の寸法に大きく影響するだけでなく、コスト面も調整しながら検討しなければなりません。
メーターモジュールを利用するメリット
続いて、メーターモジュールでマイホームを建築するときのメリットをご紹介します。
メーターモジュール、尺モジュールそれぞれに違うメリットがあるもの。
ご自身のマイホームにどちらのモジュールが適しているかは、生活スタイルや理想の間取りによって異なります。
尺モジュールを採用する予定の方も、メーターモジュールのメリットを確認しながら、どちらのモジュールが最適かを検討することが大切です。
ここからは、メーターモジュールの2つのメリットを詳しく解説していくので、理想のマイホームの間取りをイメージしながらぜひチェックしてみてください。
尺モジュールに比べてゆとりを持った設計ができる
冒頭から何回か触れていますが、メーターモジュールの最大のメリットは「ゆとりを持った設計にできる」ことです。
- お風呂
- トイレ
- 廊下
- 階段
メーターモジュールの広々とした空間を最も実感しやすいのが、トイレやお風呂などの水周り。1グリッドの大きさが尺モジュールよりも大きいため、水回りの基準も広くなり、空間にゆとりができます。
トイレやお風呂など水回り自体の大きさはもちろん、水回りの収納場所も増えますね。また、廊下や階段が広くなるので「バリアフリー住宅」にも最適。
広々とした生活空間にしたい方や、後々バリアフリーにする予定がある方には非常におすすめです。
浜崎編集長
寸法がわかりやすい
メーターモジュールは、1グリッドが「1m×1m」の正方形で構成されています。そのため、普段使用している1メートルという幅が分かりやすく、建設する前の間取りも比較的イメージしやすいと言えるでしょう。
また、最近の収納家具や日用品はメートルを基準にして作られていることが多いため、メートル規格のメーターモジュールで設計した住宅の方がサイズが合いやすいです。
市販の収納ボックスを利用して整理整頓する予定の方は、メーターモジュールの方がピッタリハマる可能性が高いのでおすすめです。
事務員
浜崎編集長
メーターモジュールを利用するデメリット
最後に、マイホームにメーターモジュールを利用するときのデメリットについてご紹介します。
ご自身がどのような間取りにこだわりたいかによって、最適なモジュールは異なります。後先考えずにメーターモジュールにしてしまった結果、後悔しているという方も。
メーターモジュールと尺モジュールのそれぞれのメリットだけではなく、デメリットも把握した上でどちらのモジュールにするかを決めることが大切です。
ここからはメーターモジュールの3つのデメリットについて詳しく解説していくので、後々後悔しないためにも、デメリットをチェックしておくことをおすすめします。
畳など和室を重視する場合は尺モジュールの方が部材を選べる
メーターモジュールは比較的新しい寸法基準で、日本で古くから使用されているのは尺モジュールです。
そのため、畳や和室といった日本ならではの間取りに合うのは尺モジュールとなっており、和室を取り入れたい場合は尺モジュールの方が圧倒的に分かりやすいです。
畳のサイズは地域や種類によって大きさが違うため小さな誤差はありますが、一般的なサイズの畳であれば、下記の寸法で坪数や畳のサイズが出せます。
和室に使用する部材は尺モジュールを基準に作られていることが多いため、メーターモジュールではサイズが合わないケースが多いです。
事務員
浜崎編集長
扱っているハウスメーカーが少ない
日本で昔から使われていた寸法基準は尺モジュール。そのため、木材や部品も尺モジュールのものが多く、メーターモジュールを扱っているハウスメーカーは少ないです。
メーターモジュールを使ってマイホームを建築する場合、ハウスメーカーが限られるというデメリットを把握しておきましょう。
1グリッドが大きいメーターモジュールでは、ゆとりのある土地に家を建てることが多いのも特徴。そのため、メーターモジュールを採用しているハウスメーカーは、比較的広めの家を建設することが多く、それに伴い建築費用も高くなる傾向があります。
メーターモジュールを採用する予定の方は、予算と家の広さも加味しながら検討する必要があります。
細かく自由度のある寸法で建築したい場合は尺モジュールの方が優れている
注文住宅では1グリッドを組み合わせて間取りを決めるため、1グリッドが大きいメーターモジュールでは自由度が低いです。
また、メーターモジュールでは廊下や水回りが広くなる分、リビングや他の部屋の生活スペースが狭くなってしまうことも。
1グリッドが小さい尺モジュールの方が組み合わせの数が多くなり、細かく自由度のある間取りを実現できます。
浜崎編集長
- 尺モジュール⇒積み木が小さく数が多い
- メーターモジュール⇒積み木が大きく数が少ない
といったイメージなので、積み木が多い尺モジュールの方が自由度が上がります。
細かい部分のサイズにもこだわって自由度のあるマイホームを建てたい!という方は、尺モジュールの方が向いています。
まとめ
メーターモジュールのメリット・デメリットや尺モジュールとの違いについてご紹介しました。1mを基準にしているメーターモジュールの方が広々としてゆとりのある間取りになることが分かりましたね。
バリアフリー設計を求めている方や住宅面積が広い場合には、メーターモジュールを採用することをおすすめします。
一方で、和室にこだわりたい方や、間取りの自由度が高い方が良い方は尺モジュールの方が向いていると言えます。
なお、同じ間取りで家を建てる場合は、尺モジュールよりもメーターモジュールの方が20%大きくなり建設コストがかかるため、予算との兼ね合いも重要です。
どんな間取りを求めているかによって最適なモジュールは異なりますので、ご家族の理想の間取りと調整しながら採用するモジュールやハウスメーカーを決めてくださいね。