- こんな建売は買うな!?やめたほうがいい土地・建物・建築会社を紹介
- 建売住宅で後悔しないためには?
- 建売住宅を購入した場合の対処法
建売住宅の購入は、多くの人にとって人生で最も大きな投資のひとつです。しかし、購入後に「こんなはずではなかった…」と後悔するケースが少なくありません。
実際に、建売住宅を購入して後悔した方の各種ブログやYahoo!知恵袋、検索結果で見られる多くの意見からも、数多くの人が購入後に何らかの問題に直面していることがわかります。誤った選択をしてしまうと、夢に描いていた理想の生活とは程遠い現実に直面してしまうこともあります。
この記事では、特に注意すべき建売住宅の特徴や、購入後に後悔しないための賢い選び方について詳しく解説します。理想のマイホームを手に入れるためには、購入前に慎重な選択と豊富な情報収集が不可欠です。
渡邊編集者
解説員
【こんな建売住宅は買うな?】やめたほうがいい?土地選びの注意点
住宅を購入する際、土地選びは成功の鍵を握る非常に重要な要素です。安価な土地は魅力的に見えるかもしれませんが、その背景には湿地帯や埋め立て地など、地盤が弱い地域が含まれていることがあります。
地盤の状態をしっかりと調査し、周辺環境の変化や交通の便、学校や病院へのアクセス状況なども十分に考慮する必要があります。将来的な地価の下落リスクを避けるためにも、土地選びには慎重な判断が求められます。
- 災害リスクの高い地域
- 地盤の状態が不安定な土地
- 土地の境界が不明確
- 周辺環境の安全性
- 土地の仕入れから販売までを一貫して行う会社かどうか
災害リスクの高い地域
災害リスクの高い地域に位置する土地も避けるべきです。海抜が低い場所や川の近く、天井川の近隣などは、洪水や土砂災害、高潮、津波といった自然災害のリスクが高まります。
購入前にハザードマップを確認し、これらのリスクが高い地域を避けるようにしましょう。さらに、災害時の避難経路が記された防災マップを確認しておくことも、万が一の際に備えるためには重要です。
地盤の状態が不安定な土地
不安定な地盤や弱い地盤に建つ土地は、地震や大雨といった自然災害に対して非常に脆弱です。
地震による液状化現象や大雨による土砂災害が発生する可能性が高く、どれだけ耐震性の高い建物が建っていても、地盤の問題があるとその効果は大きく削がれてしまいます。
土地を選ぶ際には、地盤調査報告書を確認し、地盤がしっかりしているかどうかを確かめることが非常に重要です。これにより、将来のリスクを大幅に減らすことができます。
土地の境界が不明確
建売住宅を購入する際には、土地の境界が明確であることを確認することが不可欠です。土地の境界を示す塀や垣根がない、または曖昧な場合、隣接する土地とのトラブルが発生する可能性があります。特に、開発の過程で境界物が取り除かれたり、相続や売却によって所有者が変わったりすると、境界が不明確になるリスクが高まります。
境界が曖昧な土地は、後々のトラブルの原因となりかねないため、購入前にフェンスや塀の設置状況や境界線をしっかり確認し、問題がないかを確かめることが重要です。
周辺環境の安全性
建売住宅を選ぶ際には、土地や建物自体だけでなく、その周辺環境も慎重にチェックする必要があります。周辺環境が悪いと、快適な日常生活に支障をきたす可能性があるため、以下のポイントを確認しておくと良いでしょう。
- 繁華街が近くにあり、治安に問題はないか
- 駅までのアクセスは良好か
- 病院や役所などの公共施設が近隣に存在するか
- 幹線道路が近くにあり、騒音が問題にならないか
土地の仕入れから販売までを一貫して行う会社かどうか
理想的には、土地の仕入れから建物の設計・施工、そして販売までを一貫して自社で行っている会社から物件を購入することをお勧めします。これにより、購入後にトラブルが発生した際、問い合わせ先が一つに集約され、連絡や対応がスムーズになります。一貫体制の会社であれば、土地や建物の品質管理も一手に引き受けているため、安心して任せられる可能性が高くなります。
解説員
知らないと損する建売住宅にひそむ 7つの注意点|建物編
ここでは、購入を検討する際に注意すべき建売住宅の特徴について詳しく解説します。
- 建物の品質・傾斜
- 耐震性能
- 室内温度
- 漏水や雨漏り
- 点検口の有無
- 不便な間取り
- 価格の妥当性
建物の品質
建売住宅を選ぶ際は、特に建物の品質に十分な注意を払う必要があります。安価な素材や不適切な施工が行われた住宅には、外見だけではわからない深刻な問題が潜んでいることが少なくありません。
具体的には、外壁の防水性能、使用されている断熱材の種類や配置、そして基礎工事が適切に行われているかといった点を確認することが重要です。
これらは専門的な知識がなければ見落としがちなポイントですが、購入後の安心を確保するためにしっかりとチェックする必要があります。
建物の傾斜
建物の傾きにも注意が必要です。地盤沈下や施工不良が原因で建物が傾いている場合があります。
大きな傾きは、生活に支障を来すだけでなく、建物の耐久性にも悪影響を与えます。
耐震性能
また、建物の耐震性能も非常に重要な要素です。
地震の多い日本では、耐震性能がしっかりしていることが安心して住み続けるための条件となります。耐震性が不十分な住宅は、長期的に見ても安全性が確保できず、住むこと自体が不安要素となってしまいます。
室内温度
さらに、家の中の温度が適切でないと感じる場合は、断熱材に問題がある可能性があります。
特に、方角や日当たりに問題がないのに家の中で温度差を感じる場合は、断熱材が不十分である可能性が高いです。
渡邊編集者
漏水や雨漏り
新築物件であっても、施工の不備によって雨漏りや漏水が発生することがあります。
特に防水処理や配管工事が不十分であれば、建物内部や基礎に水が浸入し、劣化が早まるリスクが高まります。新築住宅でこうした問題が見られる場合、その建物全体の施工品質に疑問を持つべきです。
点検口の有無
また、建物の点検やメンテナンスが容易にできるように、点検口の有無も確認しておくことが重要です。点検口がないと、床下や天井裏の確認が難しくなり、万が一問題が発生した際に修理に多大な時間と費用がかかる可能性があります。
点検口が設置されているかどうかを確認することで、見えない部分の不具合を早期に発見し、建物の長寿命化を図ることができます。
不便な間取り
すでに間取りが決まっているため、実際に住んでみて不便さを感じることがあります。
例えば、生活動線が不適切だったり、収納スペースが不足していたりすると、日常生活にストレスが生じる可能性があります。これを避けるためにも、内見時に実際の生活をイメージし、間取りが自分たちの生活スタイルに合っているかを慎重に検討することが求められます。
価格の妥当性
物件の価格が周囲の相場と大きく異なる場合は、何らかの問題が隠れている可能性があります。例えば、価格が異常に高い場合は不当な高値設定がされている可能性があり、逆に安すぎる場合は、設備が低品質だったり、土地や建物に問題がある可能性があります。購入前には、必ず近隣の相場を調査し、物件の価格が妥当であるかどうかを確認することが大切です。
これらのポイントをしっかりと確認することで、購入後のトラブルを避け、長く安心して住み続けられる建売住宅を選ぶことができます。
建物や設備に関する書類の不足
建売住宅を購入する際には、建築確認済証、検査済証、地盤調査報告書などの重要な書類が揃っているかを確認することが不可欠です。
これらの書類が揃っていない場合、その建物が違法である可能性や、土地や建物に重大な瑕疵がある可能性が考えられます。購入前にこれらの書類をしっかりと確認し、安全性を確保することが重要です。
避けるべき建築会社の特徴
住宅購入の成功は、選ぶ建築会社に大きく左右されます。信頼できる建築会社を選定するためには、その会社の過去の実績や評判を入念に調査することが不可欠です。手抜き工事やアフターサービスの不備が原因でトラブルが発生するケースも少なくありません。
そのため、過去のトラブル事例や口コミを徹底的に確認し、信頼性の高い建築会社を選ぶことが大切です。
- 施工期間が短い
- 追加工事・オプション工事が多い
- アフターサービスが悪い
- 品質管理ができていない
施工期間が短い
施工期間が通常より短い場合は注意が必要です。
通常、建売住宅の施工期間は約4~6ヵ月程度ですが、販売を急ぐために施工期間が大幅に短縮されることがあります。このような短縮された施工期間では、必要な工程が省略されたり、手抜き工事が行われるリスクが高まります。
スケジュールの都合や早期販売を目的に短期間で施工されることがありますが、施工品質が損なわれる可能性があるため、施工期間が異常に短い物件には慎重に対処し、品質に関するリスクを考慮することが重要です。
追加工事・オプション工事が多い
建売住宅を購入する際には、追加工事やオプション工事の有無にも注意が必要です。標準仕様として提供されるべき部分がオプション扱いされることがあり、その結果、思わぬ追加費用が発生することがあります。
また、追加工事やオプション工事に対応しない業者も存在するため、その点についても事前に確認しておくことが重要です。建売住宅の価格が一見安価に見えたとしても、追加工事やオプションが多ければ、最終的には予算を超えてしまう可能性があります。どの部分がオプションとなるのか、また追加工事が可能かどうかを事前に確認し、自分の希望する仕様に対応できるかを見極めることをおすすめします。
アフターサービスが悪い
アフターサービスの質も、建売住宅を選ぶ際に重視すべきポイントです。建売住宅には法的に10年間の瑕疵担保責任が課されていますが、そのアフターサービスの質は建築会社によって異なります。
一部の会社では、建物に欠陥が発生する可能性が高いと感じて、アフターサービスに消極的な態度を取ることがあります。
しかし、新築住宅は時間の経過とともに劣化し、修繕が必要になるため、アフターサービスの充実度は非常に重要です。法律で定められている保証に加え、さらに手厚いサポートを提供する会社もあります。
品質管理ができていない
施工中の品質管理も、建売住宅の品質に直結する重要な要素です。
施工中に品質管理が不十分だと、後に手抜き工事や欠陥が発生するリスクが高まります。建物が完成した後では内部の施工状態を確認するのは難しいため、建築会社の評判や過去の施工実績を調べ、信頼できる業者かどうかを見極めることが求められます。
理想的には、施工中の現場を訪れて実際に確認することですが、完成後にしか確認できない場合や現場訪問が難しい場合には、建築会社から施工中の写真や報告書を取り寄せてチェックする方法も有効です。品質管理が適切に行われていないと、重大な欠陥が発生し、トラブルに発展する可能性があるため、この点は特に慎重に確認する必要があります。
建売を買って良かったと思えるように!後悔・失敗しないためのポイント
建売住宅購入後に後悔・失敗する人も少なくありません。
これからご紹介するポイントを参考に、「買って良かった」と後悔のない建売住宅購入を目指しましょう。
建売住宅を購入する際には、立地条件や周辺環境を入念に確認することが非常に重要です。建売住宅は、土地と建物がセットで販売されるため、購入前に立地条件や周辺環境を十分に調べることが必要です。
立地条件と周辺環境の詳細な確認を怠らない
住宅を選ぶ際には、立地条件や周辺環境を徹底的に調べることが極めて重要です。
購入を検討している地域の交通アクセスや生活インフラの利便性、周囲の自然環境や治安、学校や病院などの公共施設の有無など、日常生活に直結する要素をしっかり確認しましょう。さらに、将来的な都市開発や地域の変化についても調べ、長期的な視点で選ぶことが求められます。
内見時に確認すべきポイントを事前にリストアップしておく
住宅の内見を行う際には、あらかじめ確認しておくべきポイントをリスト化しておくことをおすすめします。
建物の構造や設備の状態、間取りの使い勝手、日当たりや風通しなど、見逃しやすい点を事前に整理しておくことで、内見時に効率よくチェックすることができます。これにより、見た目だけに惑わされず、実際の住み心地を冷静に判断できるようになります。
将来の生活を見据えた間取りの検討が不可欠
住宅を選ぶ際には、現在の生活だけでなく、将来的なライフスタイルの変化を考慮した間取りの検討が必要です。家族構成の変化やライフステージの変遷に応じて、柔軟に対応できる間取りを選ぶことが、長く快適に住み続けるための鍵となります。
例えば、子どもの成長や親との同居、在宅勤務の増加などを考慮に入れて、将来の生活を想定した間取りを慎重に選びましょう。
急な即決を求められる状況に備えて準備を整えておく
住宅購入の場面では、人気物件などでは急に即決を迫られることがあります。
こうした状況に備えて、あらかじめ購入条件や希望を明確にし、決断するための基準を設定しておくことが重要です。これにより、急な判断を求められた際でも冷静に対応でき、後悔しない決断を下すことが可能となります。
資産価値を考慮した慎重な選択が重要
住宅購入は一生に一度の大きな投資です。
したがって、住み心地だけでなく、その住宅が将来的にどの程度の資産価値を持つかを慎重に検討することが求められます。立地や周辺環境、建物の品質、将来のリセールバリューなど、資産性に影響を与える要因を考慮し、長期的に価値を維持できる物件を選ぶことが、成功する住宅購入の秘訣です。
建物の性能の確認
また、完成から長期間にわたり売れ残っている建売住宅には特に注意が必要です。割安な価格に惹かれて購入を決めてしまうと、後悔するリスクが高くなります。売れ残りには必ず理由があるため、その原因をしっかりと調査することが大切です。
例えば、建物自体に構造的な問題がある、立地条件が悪い、周辺環境に何らかの問題がある、あるいは価格設定が周囲の相場よりも高いといった理由が考えられます。
これらの問題が将来的に解決可能かどうか、慎重に判断する必要があります。将来の生活や資産価値にも影響を与えるため、安易に決断せず、十分に検討することが求められます。
買ってはいけない?建売住宅を購入した場合の対処法
もし「買ってはいけない」と言われるような建売住宅を購入してしまった場合、まず最初に行うべきことは、購入先の業者に連絡を取り、状況の改善を求めることです。
建築や施工に関する問題が見つかった場合は、すぐに業者に報告し、修繕や対応を依頼するのが最優先です。この際、契約書やアフターサービスの内容をしっかりと再確認することが非常に重要です。
契約書には、業者がどの範囲まで責任を持つのか、どのようなアフターサービスが提供されるのかが明記されているはずです。無償で修理や対応を受けられるはずのケースで、高額な費用を請求されるなどのトラブルを避けるためにも、契約書の内容を細かく確認し、自分の権利を理解しておきましょう。
さらに、問題が解決しない場合や業者の対応に不満がある場合は、消費者相談窓口や弁護士などの法律専門家に相談することを強くおすすめします。
専門家のアドバイスを受けることで、適切な対応策を見つけることができ、場合によっては契約内容の見直しや修繕を要求することも可能です。
まとめ:「こんな建売は買うな」とされる住宅が市場に出回る理由
「こんな建売は買うな」とされる建売住宅が市場に出回る背景には、いくつかの重要な要因が絡んでいます。
まず一つ目は、販売会社が利益を最大化しようとするあまり、建設コストの削減を優先し、手抜き工事が行われることです。このような手抜き工事により、建物の品質が大幅に低下し、安全性に深刻な問題が生じる可能性があります。こうした欠陥が後から発覚すると、購入者にとって重大なトラブルやリスクを引き起こすことになります。
次に、消費者側の知識不足も大きな要因です。住宅購入に関する十分な知識がない場合、悪質な業者によって問題のある物件を販売されるリスクが高まります。悪質な業者は、消費者が気づきにくい欠陥や問題点を隠し、外見や価格の魅力だけで購入を促進することがあります。その結果、消費者は知らず知らずのうちに質の低い住宅を購入してしまう可能性があります。
これらの要因により、市場には「買ってはいけない」住宅が出回る事態が発生します。
こうしたリスクを避けるためには、消費者が十分な情報を収集し、住宅に関する知識を深めることが不可欠です。また、専門家のアドバイスを積極的に活用し、慎重に物件を選ぶことで、後悔のない、理想的な住宅購入を実現することができます。