この記事のまとめ
- 棟匠の評判・口コミのまとめ
- 棟匠の全館空調は壊れる?壊れない?
- 棟匠の坪単価は?
- 棟匠が違法行為をしてる噂は本当?
- 検討先を一つの会社に絞る前に、複数の会社から資料や見積もりを収集しておくことがおすすめ
- 〈PR〉「LIFULL HOME’S」さんなどハウスメーカーの比較サービスを利用すれば、限られた予算でも注文住宅が建てられる会社を紹介してくれる!
\条件にマッチした住宅メーカーが見つかる!/


コロナ禍のため、おうち時間が圧倒的に増えた昨今、過ごす時間の長い自宅の改装を考えている方が多いのではないでしょうか? ここでは、おうち時間をより快適に、外に出かけずに自然を感じたい方におすすめの「棟匠」の実際に利用されたお客様の評判や口コミ、メリット・注意点について紹介していきます。 
ここでは、棟匠の特徴や流れを見ていきましょう。また実際に利用した方の口コミを交え、メリット・注意点もまとめています。また棟匠は、ウッドデザイン賞も受賞しています。 棟匠のリフォームは以下の流れで進んでいきます。 また、棟匠ではリフォーム後のアフターサービスや保証も充実しています。アフターサービスについては、後ほど詳しく説明します。 棟匠では、もちろん全面改装も承っています。また、家族が増えた場合など、ライフステージに合わせた増改築や間取りの変更も可能です。 より快適なおうち時間のための断熱リフォームや、いつ来るかわからない地震のための耐震リフォームなど大規模なものから、気分転換に一部屋だけの自然素材リフォームも実施できます。 また、古くなったキッチン水回りなどの、小規模でのリフォームまで行っています。迷っているリフォーム内容などあれば、一度気軽に相談してみてはいかがでしょうか? 棟匠の全館空調の評判は?悪い口コミ
Google上で棟匠を検索すると、関連キーワードとして「棟匠 全館空調 壊れた」「棟匠 違法」と表示され、不安に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
棟匠が違法な行為をしているのか、グーグルでWeb検索、Twitterや口コミサイトを確認してみましたが、違法な行為をしていると指摘している情報や投稿は見当たらず、事実ではないと思われます。
茨城県以外は一部地域のみが施工可能となっていて、他地域・他県では対応できないので、棟匠でリフォームを考えている方はぜひ参考にしてください。
良質な国産の無垢材は、もちろん集成材や輸入材に比べると割高です。しかし棟匠は独自の流通システムを構築しリーズナブルに提供することに成功しています。 コロナ禍である昨今、換気は必須ですが冬場は寒くて窓を開けたくありませんよね。しかしこのシステムであれば、室内の汚れた空気を排出し、室外の新鮮な空気を温度差・湿度差を最小限に抑えて取り込むことが可能です。 さらに、取り入れられた空気は高性能給気清浄フィルターを通り、全館空調システムを介して家のすみずみまで届けられます。フィルターは、花粉やPM2.5など、微小粒子の侵入もしっかりブロックするので爽やかな空気が充満する、健やかで快適な住環境を実現します。 引き渡し日から10年間、住まいの性能を保証する「長期住宅性能保証」と「瑕疵担保責任保険」の保証機構によるもの、この2つの保証が備わっています。 また、住宅そのものではなく、住宅設備の故障などメーカー保証期間が切れた後でも引き渡しから10年間は棟匠が延長サポートします。 期間内なら何度でも修理保証が受けられ、部品代・作業料・出張代などの修理・交換費用が無料です。無料で受けられるのが、もうひとつ「住まいの定期健診」です。 住まい全体の構造体や設備などをしっかりチェックし、メンテナンスしてくれるので、住まいを最適に保つためのアドバイスも受けられます。
家の中にいながらどのように自然を感じられるのでしょうか?
事務員
浜崎編集長
では、棟匠の特徴について解説しましょう。
棟匠とは

社名 | 株式会社棟匠 |
設立 | 1973年(昭和48年) 3月15日 |
資本金 | 9,000万円 |
代表者 | 石川 忠幸 |
所在地 | 茨城県水戸市河和田1丁目1814-6 |
会社HP |
棟匠はどんな会社?
棟匠は人が生活するうえで最も重要な健康を第一に考えた「健康住宅」にこだわって家づくりをしています。 健康住宅とは、以下の3つのこだわりからできています。健康住宅へのこだわり
- 他のものでは感じられない本物の木だけが持つ肌触りや優しさ、癒し効果のある香りなど自然素材へのこだわり
- 快適な温度と湿度が続く「外張り断熱工法」により夏の湿気や冬の乾燥を防ぎ高気密・高断熱へのこだわり
- 室内の熱エネルギーを保持しながら換気する全熱交換型の換気システム、冷暖房の補助的役割をする「全館空調システム」を採用し換気・空調へのこだわり
MEMO
ウッドデザイン賞とは、木に関連したさまざまな「物」や「事」が、暮らしの豊かさ、人の健やかさ、社会の豊かさという3つの消費者視点から、優れた製品・取組等を表彰し、国内生産される木材の活用を促進する賞のことです。棟匠のリフォームについて
棟匠はリフォーム事業も行っておりますので、この章では棟匠のリフォームについて解説していきます。リフォームをする流れは?
棟匠でのリフォームはどのような流れで進んでいきますか?
事務員
浜崎編集長
ここでは棟匠でリフォームをしたいと思った時からの流れを明示しています。
手順1
展示場モデルハウスの見学
手順2
土地探しのご相談
手順3
建築予定地の確認
手順4
間取り、資金計画のご提案
手順5
住宅ローンの事前審査・申し込み
手順6
建築工事請負契約の締結
手順7
最終図面確認
手順8
設備・仕様の詳細打ち合わせ
手順9
着工
手順10
完成・お引き渡し
棟匠で実施できるリフォームは?
棟匠では、どのようなリフォームが実施されますか?
事務員
浜崎編集長
ここでは、棟匠の取り扱っているリフォーム内容をご紹介します。
棟匠の全館空調の評判は?悪い口コミ
実際に棟匠で建てた方が、どのような感想を持ったのか気になってきました!
事務員
浜崎編集長
では、実際に利用された方の口コミをいくつか見てみましょう!
棟匠の悪い評判・口コミ
- 仕上げに雑な箇所があった
- 全館空調がもし壊れたら大変かも
仕上げに雑な箇所があった
家全体に本物の無垢材を使っていて、それなのに大手よりも安くて。全館空調まで標準装備していて。費用対効果はかなり優秀だと思うのですが、仕上げが雑な箇所が多いです。本当に惜しいというか、何というか。丁寧な仕事を求めている人には向かないかもしれないですね。何度か完成見学会で見ておいた方が良いかもしれませんね。引用:みんなの工務店リサーチ 概ね満足しているようですが、施工の雑さに目がいってしまったようですね。裏を返せば人間によるひとつひとつ手作業であることが分かります。気になるかどうかは、人それぞれなので、ぜひ見学会に参加しご自身の目で確認してください。
全館空調がもし壊れたら大変かも
全館空調が標準仕様なのは嬉しい反面、壊れた時がちょっと怖いよね。例えば真夏の40度近い時に壊れたら…家族全員でホテルに避難するしかなしい。そういう意味でも全館空調とは別に避難用でルームエアコンも別途付けておいた方が安全かもしれないね。引用:みんなの工務店リサーチ まさに全館空調の落とし穴ですね。ただ一部屋でもルームエアコンをつければ回避できます!また、全館空調が実際に壊れたという口コミは見当たりませんでした。 棟匠の口コミは、満足されている方の声が大半を占めていました。 やはり、棟匠のこだわりが大きく影響していると言えるでしょう。
棟匠の評判(良い口コミ)

棟匠の良い評判・口コミ
- 棟匠に依頼して満足している
- 知人宅の暖かさに驚いた
- 室内干しのニオイが気にならない
- 無垢材と自然素材に期待している
- 無垢材や全館空調に大満足
棟匠に依頼して満足している
こちらの口コミは棟匠で家づくりをされた方の口コミと思われますが、棟匠に依頼して満足している様子が伝わってきますね。うちは2階建てですよ。茨木県在住で棟匠というメーカーを使いました。口コミをみると賛否様々ですが、自分は満足しています。きっとsinさんとこもいいお家ができるはず!!楽しみですね。https://t.co/DrfkChhiJZ
— こい (@koi0814) March 23, 2022
知人宅の暖かさに驚いた
棟匠で建てた知人の家に訪れたときの、 木の香りや、気持ちよい無垢床、 寒い季節の暖かさに驚きました。引用:棟匠(お客様の声) こちらも恐らく知人が棟匠で家を建てた方の口コミです。棟匠の自然素材へのこだわりが伝わってきますね。
室内干しのニオイが気にならない
室内干しをするのですが、 ニオイも気にならず、よく乾いて便利です。 働く主婦には嬉しいですね。引用:棟匠(お客様の声) 本物の木だからこそ、湿気の吸収など機能面も充実していることがわかりますね。
無垢材と自然素材に期待している
アレルギー体質の家族がいるので、 無垢材と自然素材でつくる家が 良いと思っていました。引用:棟匠(お客様の声) 自然素材ならシックハウス症候群の心配もありません。
無垢材や全館空調に大満足
最近棟匠で建てましたが、基本的に満足しています。無垢材、全館空調、断熱性能など住んでみても大満足ですね。私は担当営業や現場監督や職人さんもアタリでした。引用:マンションコミュニティ 棟匠の特徴である無垢材や全館空調などにとても満足したという声です。 棟匠ではこういった声が多々ありました。
棟匠の違法行為の噂は本当?


棟匠の注意点|高いって本当?

これまでの内容で、棟匠にはメリットが豊富なことが分かりましたが、なにかデメリットにつながるポイントはありますか?
事務員
浜崎編集長
はい。多くはありませんが、注意が必要な点がいくつかあるのでお伝えしておきます。
施工エリアが限られている
棟匠が施工可能なエリアは以下のみです。施工可能エリア
- 茨城県
- 栃木県
- 千葉県
- 沖縄県
金額に関する明確な記載がない
家を建てる際に一番気になるのが金額ですよね。 棟匠は希望や要望に合わせて設計をゼロから作り上げる、フルオーダーの完全自由設計のため商品パッケージや定価というものがありません。 フルオーダーのため、理想のマイホームを建てられる可能性が高いですが、その反面こだわりを詰めすぎると予算オーバーになることも考えられます。 MEMO
ただし、過去の施工例などからアバウトな坪単価は55万円~くらいかと考えられます。家づくり初心者は、ここからスタート!
\編集部が徹底比較/
棟匠のメリット

棟匠のこだわりが満足につながっているのは、口コミでも分かりましたが、もっと詳しく知りたいです!
事務員
浜崎編集長
分かりました!では、より詳しく棟匠のこだわりについて説明しましょう!
素材へのこだわりが強い
はじめに紹介したとおり、棟匠は自然素材にこだわっています。自然素材といっても一般的に住宅用建材として使われる集成材などは使用せず、無垢材のみを使用しています。 無垢材とは一本の木から切り出されているので、集成材のように木を接着剤でつなぎ合わせる加工をしません。よって、シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドや化学物質などは一切使用しません。 また、無垢材は乾燥させることにより強度を増していく特徴があります。無垢材の強度を最大限引き出すには、十分な乾燥が必要です。棟匠は製材店がルーツのため、自社グループ内に製材工場を持っています。 MEMO
最新の乾燥機を使用して温度管理を徹底し、乾燥スケジュールの最適化に取り組み良質な木材を供給・使用しています。空気環境・温熱環境に配慮されている
人間は常に呼吸をして生きています。おうちの中でもキレイな空気を提供したいと考えた棟匠では工場ノリを使用するビニールクロスは一切使用していません。 良質な空気環境で家族の健康を支えるために自然素材を原料とした塗装壁を使用することや、無垢材をあらわしで天井や壁を仕上げ、木の香りやぬくもりで満たされる空間をつくり出します。また、棟匠は全熱交換型換気システムを採用しています。
事務員
省エネ性能を実現できる
棟匠では全棟に独自の全館空調システムを採用しています。「換気」「空気清浄」「除湿」「暖房」「冷房」の5役を全館空調システム1台で担っていて、室内で温められたり冷やされたりした熱エネルギーの90%を再利用するため省エネにも効果があります。 もう一つ棟匠独自の外張り断熱工法は、高気密高断熱住宅を支える仕組みである断熱・遮熱・防湿・通気・換気全てにこだわり、省エネ基準の「改定省エネ基準(平成25年基準)」を大幅にクリアしています。 MEMO
使用エネルギーを最小限に抑える高気密高断熱に優れた住宅に、エネルギーを創り出す太陽光発電設備を搭載すればゼロエネルギーの地球環境と家計に優しい省エネの住まいも実現可能です。地震の備えも充実している
日本で生活するうえで配慮すべきことのひとつが地震への備えです。 木材の家では地震に耐えられるか不安ですよね。棟匠では地震に耐えうる無垢床下地材をオリジナルで開発・使用した耐震無垢構造により、大地震でも耐えられる性能を実現しました。 また本来、2階建て木造住宅では義務付けられていない構造計算をすべての棟で行っています。 耐震性能を数値にして見える化することで、住まいの安全を再確認し、数値をもとに耐震設計を徹底します。このようにお客さまがより永く安心して暮らせる家づくりが可能です。安心のアフターサポートが備わっている
ハウスメーカーとのトラブルでよく耳にするのが、手抜き工事などによる引き渡し後の不備などですよね。浜崎編集長
棟匠はアフターサービスが充実しているので心配いりません。
注意
引き渡しから3ヶ月・1年・5年・10年のタイミングで点検も実施されます。棟匠に向いている人・いない人の特徴
最後に、棟匠をおすすめできる人とそうではない人の特徴を以下の表にまとめました。 上記の表は本記事の内容を簡潔にまとめているものなので、棟匠への依頼を検討する際の判断材料にぜひご活用ください。

棟匠のリフォームに向いている人
- とにかく自然が好き
- 永く住む家にこだわりたい
- よくある家ではなく、個性をだしたい
- アレルギー体質
棟匠のリフォームに向いていない人
- 白や黒のモダンテイストが好き
- 家は寝に帰るだけ
- 一般的な家に住みたい
- 関東圏以外の土地でリフォームを考えている
まとめ
今回は住む人の健康を第一に考える健康住宅を提供する、棟匠という会社について紹介しました。棟匠の住宅へのこだわりや特徴、メリットや注意点について口コミを交えながらまとめています。 棟匠は自然素材に特化し、自社オリジナル無垢材や流通システムなどこだわりの詰まった会社です。ゼロから希望・要望を設計に取り入れてくれるので個性あふれる住宅を叶える会社といえるでしょう。自然素材や省エネなど地球環境に配慮したサステナブルな家づくりに最適ですね。
事務員
浜崎編集長
そうですね!今回の内容を参考に、ぜひ一度棟匠に触れてみてください。