中古マンションの固定資産税、築30年・築40年の場合はいくら?かからない場合はある?

中古マンションの固定資産税、築30年・築40年の場合はいくら?かからない場合はある?

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

中古マンションの固定資産税まとめ
  1. 固定資産税とは不動産を所有している人に課される地方税
  2. 10〜15万円が相場で、活用できる軽減措置がある
  3. 課税ミスは意外とあるので注意

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。明治学院大学卒。金融機関と住宅会社勤務を経て、現在は独立してFP事務所7pocketsを運営しつつ、金融や不動産を中心としたライターとして活躍。実際に多くのお客様の家づくり・家さがしを担当した経験を活かして、困りごとや悩みごとを解消する記事を多数執筆。

マンションを購入すると、いくら固定資産税を支払わなければならないのか気になりませんか?特に賃貸住宅に住んでいた人は、今まで支払っていないので余計そう思うのではないでしょうか。

新築・中古を問わず、マンションを購入すると固定資産税を納める必要があります

しかし、中古マンションは建てられてから一定の期日を経過しているため、資産価値が劣化し固定資産税も減額するのです。

そこで本記事では、「固定資産税とは」と言った基礎的な概要から、固定資産税の計算方法・軽減措置・築30年や築40年の中古マンション・団地の固定資産税のシミュレーション等について解説します。

たとえば、固定資産税が年間12万円であれば、月々のローン返済や管理費・修繕積立金の支払いが1万円増額しているのと同じですもんね。また、固定資産税がかからない場合があるのかも気になるところです。

中山編集者

浜崎編集長

そうだね。仮に、金利0.6%、借入期間35年のローンなら、月々1万円の増額はローン借入380万円の増額と同じなんだよ。だからこそ、固定資産税については仕組みを理解しておく必要があるんだ。

中古マンションや団地の固定資産税とは|築40年の場合は?

マンションの固定資産税とは

浜崎編集長

固定資産税の税率や計算式の話をする前に、固定資産税の概要について頭に入れておこう。

そもそも固定資産税とは

固定資産税とは、1月1日時点で土地や建物などの不動産を所有している人に課せられる地方税のことです。毎年1月1日時点における土地や建物の評価額が算出され、その評価額に一定の税率が課せられます。

固定資産税の税額は、下記の式により算出できます。

固定資産税額固定資産税評価額×1.4%(※標準税率)

※各市町村の判断で税率の変更が可能

毎年5~6月頃の「固定資産税納税通知書」が郵送されてくるので、その通知書の内容にしたがって一括で支払うか、もしくは複数回に分けて支払うかを選択できます。また、固定資産税評価額は3年に1回のペースで見直されます。

MEMO
固定資産税評価額:固定資産税を決めるときの基準となる評価額。 固定資産税評価額は、不動産の評価方法を定めた固定資産評価基準に基づき市町村が個別に決めます。固定資産税評価額の目安は、土地の場合時価の70%程度、建物の場合は新築時の工事金額の50~60%程度です

固定資産税評価額と固定資産税課税標準額の違い

固定資産税の額は、固定資産税評価額から算出された額になるんですよね。

中山編集者

浜崎編集長

厳密に言うと、固定資産税は固定資産税評価額ではなく、固定資産税課税標準額に税率を乗じて算出されます。

固定資産税評価額と固定資産税課税標準額とは、どう違うんですか。

中山編集者

基本的に、固定資産税評価額と固定資産税課税標準額とは同じです。しかし、すべての不動産における固定資産税が、固定資産税評価額から算出されるわけではなく、中には固定資産税の軽減措置や負担調整率が設けられている場合があります。

例えば住宅地の場合だと、200平方メートルまでの部分は小規模宅地用地の特例措置が適用されるため、固定資産税の課税標準額は固定資産税評価額の6分の1になります。

よって、不動産の種類や条件によっては、固定資産税評価額と固定資産税課税標準額は必ずしも一致しないのです。

マンション・団地の固定資産税について

中古マンションを購入する場合は、売主が過去に支払った…もしくは今年請求されている固定資産税額が分かれば、自分の支払うべき税額を知ることが可能です

マンションを所有している場合、土地を所有しているという感覚がない人が多く、固定資産税においても建物部分だけに目がいきがちになります。しかし、マンションを購入した場合は、当然ながら「土地」も保有していることになります。

なぜなら、マンションが建築されている土地は、そのマンションの所有者全員で共有しているという扱いになるからです。また土地の持ち分は、自分が所有する部屋の広さによって決まり、「土地の総面積×持ち分割合」という計算式で算出できます。したがって、マンションを購入した場合は、「土地の総面積にかかる固定資産税×持ち分割合」により固定資産税が課税されます。
また、マンションに加えて団地においても、土地の所有権に関する評価は、建物の共有持分に応じて全体の敷地から割り当てられたものとなります。築40年前後の中古の団地では、広々とした敷地や総容積率に余裕がある場合があります。そのため、建物の価格を上回る土地の資産価値が期待できます。

自分の持ち分割合はどうやったら分かるんですか?

中山編集者

浜崎編集長

持ち分割合は、重要事項説明書などに記載されているよ。計算式としては、「自分の部屋の専有面積÷そのマンションの総専有面積」だね。

評価額が上がることもある

土地の価格が上昇すればそれだけ評価額も上がることがあります。土地の値上がりは資産が増加していることを意味しており好ましいことです。ただ、売却しない限り実現利益にはなりません。含み益のままだと固定資産税額が上がるデメリットもあると理解しておきましょう。建物部分については、築年数が経つにつれて評価額が着実に減少していくのが基本です。中古マンションの固定資産税が新築よりも安くなるのは、築年数の経過により評価額が下がるからです。

築年数ごとに評価額がどの程度減額されるのかが定められているため、仮に建物を丁寧に使っていたとしても評価額が高止まりすることはありません。そのため、築年数が経っていてもリノベーション工事がされて室内がきれいな中古マンションは固定資産税の観点からは購入する価値が高いと言えます。

浜崎編集長

評価金額と売買金額とは別のもので評価金額が高いから取引金額がその分高いという相関関係はありません。また、不動産仲介会社も評価証明書等の書類を取り寄せないと具体的な評価額はわかりません。

新築マンションは固定資産税評価額に基づいて算出する

固定資産税は、地方自治体が定める固定資産税評価額に基づいて算出されます。しかし新築マンションの場合は建物の調査が済んでいないので、固定資産税評価額が確定していない場合が多いです。そのため正確な固定資産税評価額は入居した後に決まりますが、概算額については、モデルルームで尋ねれば教えてもらえます。

中古マンションは固定資産税台帳を見れば分かる

中古マンションの場合は、市町村の固定資産税台帳を閲覧することにより、固定資産税評価額が分かりますまた縦覧制度によりほかの土地や家屋の価格を比較、し適正かどうかを判断できます。また1月1日時点の所有者に対して、市町村から固定資産税課税明細書が送られてくるのでこれを見て知ることができます。

中古住宅を購入する場合、固定資産税評価額はすでに決まっているので、不動産仲介会社に聞いてみましょう。

戸建てよりもマンションの方が耐用年数が長い

固定資産税評価額は築年数が経つと減少することはすでに示しました。 そこで中古マンションは新築と比べて固定資産税負担が軽くなりますが、耐用年数が比較的短い戸建てと比べて築年数の経過に伴う評価額の減少が限定的です。 マンションの場合はその大半がSRCやRC構造であり47年と法定耐用年数が長めに設定されているのがその理由となります。

これは木造住宅の22年と比べて2倍以上の長さです。築30年の中古住宅の場合、戸建てなら耐用年数が過ぎているのに対してマンションなら耐用年数までまだ15年以上あることになります。耐用年数が長ければ1年当たりの評価額減少率が小さくなり税の負担はその分おもくなります。

中古マンションと中古戸建ての評価額を同じ築年数で比較した場合、戸建てのほうが新築時からの下落率が大きいのです。

浜崎編集長

借地権のリノベーション済みの戸建てというのが固定資産税が最も安くなる組み合わせとなります。借地権の場合は土地は固定資産税はかからず建物も木造で30年超の築年数の場合は評価額は非常に低くなります。自分で住む場合借地権に抵抗がある人もいますが投資用の物件であれば高利回り物件になることがあります。
たしかに投資用物件で毎月お金が沢山入ってくれば私も買いたいです!。

中山編集者

 

中古マンションの固定資産税の計算方法


マンションの固定資産税の計算方法

マンションの固定資産税の計算方法について解説します。

下記の計算方法は一般的な計算式になります。

土地や建物について一定の条件を満たしている場合は、さらに軽減措置が適用されます。

土地
固定資産税評価額×1.4%
建物
固定資産税評価額×1.4%

土地の固定資産税の評価は次のように行われます。

土地の固定資産税の評価
  • 地価公示価格 
  • 不動産鑑定士などによる評価額

土地の固定資産税の評価は国土交通省のホームページでも確認できますので参考にしてみてください。 

浜崎編集長

軽減措置の条件を簡単に記載します。

なお固定資産税の軽減措置については、 記事の後半でさらに詳しく解説しますのでそちらも参考にしてください。

中山編集者

土地の軽減措置

条件軽減措置の内容
一戸当たり200㎡以下
固定資産税評価額を1/6に軽減
一戸当たり200㎡を超える
固定資産税評価額を1/3に軽減

建物の軽減措置

条件軽減措置の内容
築5年以内のマンションの場合
固定資産税評価額を1/2に軽減

浜崎編集長

上記を参考にAマンションとBマンションの例をあげて計算してみましょう。
 土地評価額建物評価額専有面積築年数
Aマンション2,000万円500万円90㎡7年
Bマンション2,000万円500万円90㎡3年

Aマンションの場合

土地の固定資産税 2,000万円×1/6×1.4 % = 約4.6万円
建物の固定資産税 500万円×1.4 % = 7万円
合計約11.6万円

Bマンションの場合(築5年以内のため建物の固定資産評価額を1/2に軽減)

土地の固定資産税 2,000万円×1/6×1.4 % = 約4.6万円
建物の固定資産税 500万円×1/2×1.4 % = 3.5万円
合計約8.1万円

浜崎編集長

【築年数別】マンションの固定資産税をシミュレーションの章で、さらに細かく計算のシミュレーションを行っていますので参考にしてください。

マンションの固定資産税をシミュレーション【築30年・築40年など】

【築年数別】マンションの固定資産税をシミュレーション

固定資産税の税額は、すでに述べましたが下記の式により算出します。

固定資産税額固定資産税評価額×1.4%(※標準税率)

中古物件の場合経年減価補正率を掛けて算出します。

中古物件の固定資産税額固定資産税評価額×経年減価補正率×1.4%

固定資産税「評価額」という金額に税率を掛けるんですね。

中山編集者

浜崎編集長

そうなんだよ。マンションを購入したときの価格に税率を掛けるわけではなく、固定資産税評価額に税率を掛けるという点はきちんと認識しておこう。中古物件の場合にはさらに経年補正率を加味しなければならないね。

MEMO
経年補正率:建物は年数の経過にしたがって劣化するので、その損耗状況が再建築価格に反映されるように経年減価補正率が決められています。 この割合は、構造・種別ごとに示されていますが、下記に 非木造建物減価補正率を挙げておきます。

建物はなんで補正するんですか?

中山編集者

浜崎編集長

不動産の建物部分は、築年数によって経年劣化していくと考えられるからだよ。外壁の汚れや細かなひび割れ、配管の劣化など、資産価値は築年数に応じて落ちるので、固定資産税評価額も減額するということなんだ。

非木造建物減価補正率

東京法務局経年減価補正率表

東京法務局経年減価補正率表

なお木造建物の減価補正率は10年で0.50%・20年で0.26%・27年以降は0.20%で大きく下落します。

なぜ木造の方が補正率は低い…つまり、固定資産税評価額の下落率が高いんですか?

中山編集者

浜崎編集長

木造の方が、素材的に劣化が早いからだよ。例えば、木造(住宅)の耐用年数は 22年で、鉄筋コンクリート造は47年なので、これからも素材による資産価値の下落スピードが違うのが分かるよね。

それではマンションの固定資産税は、築年数でどのように変わってくるのが例を挙げてシミュレーションしてみましょう。

  • 専有面積:70㎡(所在地:東京都)

  • 土地の固定資産税評価額:2,400万円(土地の評価額は毎年変わらないものとします)

  • 新築時建物の固定資産税評価額:1,000万円

新築マンションの固定資産税

計算のポイントは、5年間の軽減措置と建物の「経年減価補正率」の適用です。

■土地

200㎡以下なので1/6になる軽減措置が適用されます。

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

新築から5年間は1/2軽減措置が適用されます。

建物の固定資産税額1,000万円×1.4%×1/2 =70,000円

よって、マンションの固定資産税納税額は126,000円となります。

築6年中古マンションの固定資産税

■土地

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

新築から5年間を過ぎるので建物の軽減措置はなくなります。ただし築6年の建物減価補正率0.8335が適用

建物の固定資産税額1,000万円×0.8335×1.4% =116,690円

よって、築6年の中古マンションの固定資産税納税額は172,690円となります。

浜崎編集長

建物の軽減措置がなくなるので固定資産税は増えることになります。

築15年中古マンションの固定資産税

■土地

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

築15年の建物減価補正率0.6225が適用されます。

建物の固定資産税額1,000万円×0.6225×1.4% =87,150円

よって、築15年の中古マンションの固定資産税納税額は143,150円となります。

築25年中古マンションの固定資産税

■土地

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

築25年の建物減価補正率0.3992が適用されます。

建物の固定資産税額1,000万円×0.3992×1.4% =55,888円

よって、築25年の中古マンションの固定資産税納税額は111,888円となります。

築20年経って初めて新築住宅の固定資産税を下回りますね。

中山編集者

築30年中古マンションの固定資産税

■土地

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

築30年の建物減価補正率0.3059が適用されます。

建物の固定資産税額1,000万円×0.3059×1.4% =42,826円

よって、築30年の中古マンションの固定資産税納税額は98,826円となります。

築40年中古マンションの固定資産税

■土地

土地の固定資産税額2,400万円×1.4%×1/6 =56,000円

■建物

築40年の建物減価補正率0.2089が適用されます。

建物の固定資産税額1,000万円×0.2089×1.4% =29,246円

よって、築40年の中古マンションの固定資産税納税額は85,246円となります。

今回シミュレーションした固定資産税の早見表

今回シミュレーションした固定資産税の早見表

今回シミュレーションした固定資産税の築年数別固定資産税は次表のとおりです。

これを見ると、新築時は特例により固定資産税が大きく軽減されているのが分かります。

築年数土地固定資産税建物固定資産税固定資産税合計
新築時56,000円70,000円126,000円
6年56,000円116,690円172,690円
15年56,000円87,150円143,150円
25年56,000円55,888円111,888円
30年56,000円42,826円98,826円
40年56,000円29,246円85,246円

新築マンションは、建物部分の軽減措置が大きいので、税額を低く抑えられます。また20年経つと固定資産税は新築時とほぼ同額、25年で新築時よりも安くなります。

中古マンションの固定資産税の相場は?

中古マンションの固定資産税の相場は?

中古マンションの固定資産税は、およそ10〜15万円が相場とされています。ただし、マンションによって固定資産税は異なるため、明確な相場を導き出すことはあまり現実的ではありません。

また、毎年1月1日時点で元々の所有者がその年の固定資産税を支払っている場合がほとんどです。そのため、元々の所有者に固定資産税について確認できるのであれば、事前に確認しておくことをおすすめします。

浜崎編集長

また、最寄りの役所で固定資産税台帳を確認すれば、自分で固定資産税を確認することも可能です。

マンションの固定資産税はいつどのように払う?

マンションの固定資産税はいつどのように払う?

 

各種税金は突然支払納付書が送られてくるため、 急な出費にあたふたしてしまうことがあります。

この章ではマンションの固定資産税について「いつ納付書が届き」「いつまでにどのような形で支払う必要があるのか」について解説します。

 固定資産税はいつ払う?

固定資産税はその年の1月1日の時点で家屋を持ってる人に課税されます。固定資産税の納税通知は4月から6月に届き、一括納付か4回に分けて納付することも可能です。

浜崎編集長

4回に分けて納付する場合は「6月・9月・12月・翌年2月」に納付を行う事になります。 

PayPayでも払えるって本当?ポイントは?

PayPayでも固定資産税を支払うことは可能ですが、ポイントがつくのは2022年3月で終了しています。 

そうなるとPayPayで払ってもクレジットカードで払っても大差ないですね

中山編集者

浜崎編集長

もちろんクレジットカードで払えばポイントが付きますし、決済日までの支払い延長が可能となります。ただクレジットカードで支払いをした場合手数料として1万円につき 80円前後の手数料がかかります。

PayPay で払うメリットはクレジットカードのように決済手数料がかからないという点です。

一方デメリットは次の通りになります。

PayPay で払うデメリット
  1. PayPay残高のみ支払いが可能
  2. 領収書や納税証明書は発行されない
  3. 自治体によってはPayPayが使えない場合もあり

決済手数料のかからないPayPayで払うか分割などにも対応しているクレジットカードで払うかどちらがお得か検討してから支払うようにしましょう。

ポイントがつかないとなるとPayPayで支払うメリットは少ない気がします。

中山編集者

固定資産税の軽減措置について

固定資産税の軽減措置について

例えば3,000万円のマンションを購入した場合、1.4%とすると年間40万円もの固定資産税を払わなければならないのですか?

中山編集者

浜崎編集長

固定資産税評価額は、土地は公示価格の70%、建物は50~70%程度が目安なんだよ。また軽減措置もあるのでそれについて説明しよう。

固定資産税は、一定の条件を満たせば軽減措置の対象になります。次に固定資産税の軽減措置の種類について解説します。

土地で活用できる軽減措置

居住用の土地については、次表のような軽減措置があります。

浜崎編集長

中古マンションの固定資産税に関しては、この「住宅用地の特例」が最も大きな軽減措置になるので、計算式を含めて頭に入れておこう。

◎住宅用地の特例

区分軽減措置
敷地面積200㎡以下
固定資産評価額×1/6×1.4%
敷地面積200㎡
固定資産評価額×1/3×1.4%

ただし、建物の課税床面積の10倍が上限になります。

なおマンションは、土地を所有者全員で「共有している」という扱いになるため、区分所有が200㎡を超えるケースは少ないです。

建物に対して活用できる軽減措置

築5年以内のマンションを購入した場合、要件に合致すれば固定資産税評価額の1/2が減額されますしかし築6年以上のマンションは、固定資産税の軽減措置はありません

MEMO
なお長期優良住宅に認定されれば、軽減措置の期間が7年間に延長されます。

新築住宅の特例

区分軽減措置
築5年以内
固定資産評価額×1/2×1.4%

適用要件
  • 2022年3月31日までに建てられたもの
  • 床面積50㎡以上280㎡以下
  • 居住用部分が1/2以上
  • 3階建て以上で耐火/準耐火構造・準耐火構造

浜崎編集長

3階建以上かつ耐火・準耐火建築物の場合には7年度分まで認められます。基本的に、マンションは鉄筋コンクリート造か鉄骨造なので、耐火・準耐火建築物になると認識しておいて問題ないでしょう。

長期優良住宅認定による軽減措置について

長期優良住宅とは、2009年6月施行の「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」に基づいた基準をクリアしている住宅を指します。クリアする基準は、劣化対策やバリアフリー性、耐震性、省エネルギー性などです。

認定を受けるためには、建物の工事着工前の申請や完成してからの点検といったさまざまな手間がかかるため、主に申請されるのは戸建てが多いですが、認定を受けているマンションもあります。

浜崎編集長

長期優良住宅の認定を受けると、固定資産税をはじめ登録免許税などの軽減措置を受けることが可能です。また、住宅ローンの金利が低くなる場合もあります。

タワーマンションの例外措置について

タワーマンションの分譲価格は、高層階の方が高く低層階は安く設定されていますが、固定資産税は階数に影響されず、面積が同じならば同じ税額でした。そこで2017年に税制が改正され、高さが60m以上(20階相当)のタワーマンションの固定資産税は、高層階ほど高く、低層階は安く補正されました。

タワーマンションの課税見直しを図ることで、実際どれくらいの差が生じるかを試算してみます。改正後の算出方法は、フロアごとに課税率のパーセンテージが変わってくる仕組みです。

中間階を基準とし、階が1つあがるだけで約0.256%の増税となります。逆に階が1つ下がると約0.256%減税され、課税金額が少なく済むことになります。例えば40階建てのタワーマンションの場合、20階を基準とし最上階の40階では約5%の増税、最下部の1階では約5%の減税になります。1階と40階とでは約10%の課税金額の差が発生し、20階建てのタワーマンションでは最大約3.5%程度の差が見込まれます。

なお2017年以前に売買契約が結ばれたタワーマンションについては対象外となります。

MEMO
今後は、タワーマンション高層階の中古物件に付加価値がつく可能性も考えられます。課税金額が見直しされたことで、固定資産税や相続税は長く住み続ける物件選びを左右する問題となりそうです。

税制改正がされたことで、タワーマンションの物件価値に対する不公平さも徐々に改善されたようにみえますね。

中山編集者

浜崎編集長

新しい課税金額でも、高層階の方が資産価値としてメリットがある物件と、逆にこの課税金額では物件の価値として厳しい物件など、判断するバランスが難しくなってきます。税制改正後の今、新築タワーマンションの購入には、課税条件を考えての物件選びが重要となりそうです。

負担調整措置について

負担調整措置について

固定資産税評価額が変わっていないのに、固定資産税が上がることがあると聞きました。なぜ、そのようなことが起きるのですか。

中山編集者

浜崎編集長

固定資産税は、先に述べた通り固定資産税評価額によって算出されます。そのため、通常であれば固定資産税評価額(固定資産税課税標準額)に変わりがなければ、固定資産税もそのままの額になるはすです。

しかし、評価額に変わりがないにもかかわらず、固定資産税の額が上がることがあります。これは、負担調整措置を取っているためです。

負担調整措置とは、急激に固定資産税が上がるのを防ぐために設けられています。例えば、地価が急に上がった場合を想定してみましょう。そのままだと固定資産税も急増することになるため、納税者の負担が大きくなってしまいます。そこで、次の図のように課税標準額を段階的に引き上げることで、固定資産税の増額が少しずつにすることができるというのが、負担調整措置の仕組みです。

「宅地等に対する固定資産税の課税の仕組み」の画像

総務省『宅地等に対する固定資産税の課税の仕組み(令和3年度~令和5年度)』より引用

MEMO
この負担調整措置があることにより、3年に1度行われる評価替えに伴う固定資産税の急増を緩和することができるのです。

なお、2021年(令和3年)度に限り、負担調整措置などによって固定資産税が増額する場合、前年度の額に据え置くという特別措置が講じられています。

都市計画税について

都市計画税について

都市計画税って、どのようなものですか?

中山編集者

浜崎編集長

都市計画税は、固定資産税と合わせて「固都税」とも呼ばれているものです。都市計画税は、人が大勢生活している街としてすでに開発されている地域(市街地)か、10年以内に優先的に市街地として都市機能や施設整備を進める地域における都市計画事業や土地区画事業費用に充てることを目的としています。

先に述べたような、すでに開発されている市街化区域に土地や家といった不動産を所有している人に固定資産税と共に毎年課せられる地方税です。都市計画税の税額は、固定資産税課税標準額に都市計画税の税率を乗じて算出されます。税率は自治体によって異なりますが、0.3%の制限税率を超えることはありません。

MEMO
都市計画税は固定資産税と一緒に徴収されるため、その年の1月1日時点の所有者に向けて同じ通知書と納付書が送られてきます。固定資産税と同様に4期に分けて納めますが、まとめて納付することも可能です。

固定資産税・都市計画税がかからない場合はある?

 固定資産税・都市計画税がかからない場合はある?

固定資産税や都市計画税について解説済みですが、この章では固定資産税や都市計画税について「税金がかからないケースがあるのかどうか」について解説します。

固定資産税がかからないケース

マンションの場合、固定資産税がかからないケースは賃貸物件の場合のみです。

また中古のマンションを購入した場合、いずれ固定資産税がなくなるのではないかと思う場合があるかもしれませんが、 建物の評価額は最低値20%までと決まっているためそれ以上下がることはありません。

浜崎編集長

マンションを何年保有していても建物の評価額がゼロになる事はありません。

都市計画税がかからないケース

都市計画税がかからない区域を一覧としてまとめましたので参考にしてください。 

 概要都市計画税
市街化区域すでに市街として発展していて区域や、今後10年以内に市街化が図られる予定の区域かかる
市街化調整区域もう家や森林を守るための地域で家を建てられない区域かからない
都市計画区外の区域市街化区域にも市街化調整区域にも当てはまらない区域かからない

浜崎編集長

ご自身がお住まいの地域や、これから物件を購入しようと考えている地域が上記の何に該当しているかを確認したい場合「都市計画図 地域名(例えば東京都八王子市)」のように検索し確認できます。

マンションと固定資産税に関するよくあるQ&A

マンションと固定資産税に関するよくあるQ&A

中古マンションの固定資産税については、だいたい理解できましたが、不明な点もいくつかあります。

中山編集者

浜崎編集長

それではよくある質問をいくつか挙げて回答しよう。

Q:マンションの固定資産税はいつ払う?

固定資産税は、1月1日時点の不動産所有者に対し課税されますが、支払い時期は各市町村によって異なります。一般的には6月・9月・12月・2月の年4回に分けて支払いますが、一括支払いもできます。ただし一括支払いしても特典はありません。

MEMO
1月2日以降に不動産を取得した場合には、その年に固定資産税を支払う必要はなく、翌年から支払うことになります。

Q:マンションの固定資産税を滞納するとどうなる?

固定資産税を滞納してしまうと、物件が所在する市町村から督促状が届きます。文書や訪問などで催告され、督促には数%の延滞金も含まれていますので、当初の納税額よりも多めの税額を負担しなければなりません。最終的には不動産を差し押さえられてしまい、差し押さえられた物件は競売にかけられてしまう可能性があります。

固定資産税の支払いをうっかり忘れてしまうこともあるかもしれませんが、延滞に気づいたら速やかに支払うようにしましょう。

Q:中古マンションの固定資産税は誰が払うの?

固定資産税の支払いは1月1日の所有者なので、年の途中で売却をした場合でも、売主に納付書が送付されます。そのため年の途中で中古住宅を取得した場合は、引き渡し日を基準に、固定資産税を売主と買主で日割りにして分担するのが一般的です売主は日割りした納税額を、あらかじめ買主から受け取っておく必要があります。

 Q:リフォームしたら固定資産税も上がる?

家をリフォームすることで資産価値が変わると、固定資産税評価額も変わることがあるため注意が必要です。リフォームで家の資産価値が高くなれば、固定資産税も上がります。

リフォームをすることで固定資産税が上がるのは、次のような場合です。

固定資産税が上がる場合
  • 家の延床面積が増える
  • 基礎部分以外に部分の大規模リフォーム
  • 利用目的を変更するためのリフォーム

延床面積は、固定資産税額を算出する際の基準になるため、リフォームで延床面積が増えると固定資産税の増額につながります。また、建物の資産価値が高まるような大規模リフォームや店舗や事務所といった新しい利用目的を付加するようなリフォームを施した場合も、固定資産税が増える可能性があることを覚えておきましょう。

一方、建築確認申請をする必要がない程度の基礎部分に影響しないリフォームや間取りが変わらないリフォーム、耐震補強のためのリフォームなどの場合は、固定資産税が変わらないことが多いです。

Q:固定資産税は一戸建てとマンションならどっちが安い?

固定資産税は、住まいのある立地・建物の構造や規模によって変わってくるので、どちらか安いか一概には言えません。

マンションの土地の所有区分は、敷地面積を戸数で割ったものです。したがって固定資産税総額に占める割合は建物の比重が高くなりますまた建物の耐用年数は、一戸建てが22年に対してマンションは47年と長く設定されています。したがってマンションの方が減価償却期間が長くなるので、固定資産税の支払いが多くなると言ってよいでしょう。

まとめ

中古マンションの固定資産税まとめ
  1. 固定資産税とは不動産を所有している人に課される地方税
  2. 10〜15万円が相場で、活用できる軽減措置がある
  3. 課税ミスは意外とあるので注意

マンションを購入すると、一般住宅より建物の比重が高いので、通常固定資産税を多く支払わなければなりません。しかし固定資産税の仕組みや計算方法・軽減措置などについてあらかじめ知っておけば、余分な税金を支払わずに済みます。

特に中古マンションの築年数によって、納税する金額が変わるため、きちんとシミュレーションし適切な税額を支払うようにしましょう。