このサイトの表記には、プロモーション広告が含まれています。

引越し挨拶はどこまでが範囲?タイミングや時間帯、おすすめの粗品・ギフトと相場について

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

この記事のざっくりとしたポイント
  1. 引越し時の挨拶はした方がいい?挨拶のタイミングは前日の日中がおすすめ
  2. 挨拶した方がいい範囲は戸建てと集合住宅で異なる
  3. 挨拶に持参する粗品の相場とおすすめのギフト

引越しすることになったら、今までお世話になった旧居、これからお世話になる新居とそれぞれのご近所に挨拶するのがマナーです。とはいえ、「どこまで挨拶をするべき?」「挨拶に行くのに適した時間帯は?」といったように、正しい引越しの挨拶を理解していない方も多いでしょう。

旧居、新居共にしっかり挨拶ができていないと、ご近所の方に悪い印象を与える可能性も出てきます。また、挨拶をする範囲やタイミング、挨拶時にお渡しするギフトも判断を誤ると、今後のお付き合いに支障が出ることも。

浜崎編集長

この記事では、引越しの挨拶について解説します。ご近所と良好な関係を築くために、ぜひ参考にしてみてください。

引越し挨拶の最適なタイミングは引越し日の前日!時間帯は日中がおすすめ

引越しの挨拶は可能であれば引越し前日、タイミングは日中の時間帯をおすすめします。それは、引越し当日は荷物運搬のトラックが道を塞いだり、搬入時に大きな音を立てたりと、ご近所に迷惑をかける可能性が高いからです。また、引越し当日は荷物の搬入と片付けで忙しく、挨拶回りの時間を確保するのも難しいでしょう。

MEMO

引越し前日の方が、余裕をもって挨拶できます。

しかし、遠方からの引越しやスケジュール的な都合で、前日までに挨拶を済ませられない方もいます。そのような場合は、搬入作業が始まる前にご近所に一声かけて、その後改めてご挨拶に伺いましょう。また、挨拶に伺う時間帯ですが、午前中や夕方、夜間など忙しくなりがちな時間は相手のご迷惑になるので、日中がおすすめです。ほんの少しの気配りや心遣いが、ご近所に好印象を与え、良好な関係を築きやすくしてくれます。

引越しの挨拶回りをする近所の範囲について

引越しの挨拶回りの範囲は、引越し後に関わりが生じるエリアを基準とします。また、挨拶をする範囲も、戸建てとマンション・アパートといった集合住宅では適した範囲が異なります。

集合住宅(マンション・アパート)の引越し挨拶は「上下左右」

引越しのあいさつの範囲の図

集合住宅の場合、自分の部屋を基準に上下左右に該当する部屋に挨拶をするのがマナーです。両隣の住民は、偶然顔を合わせたり、回覧板を回したりと何かと接する機会があります。また、上下の部屋に住む住民への挨拶は、今後の良好なお付き合いと生活音による配慮が含まれています。上の階の住民の生活音が直接影響を受けるため「下の階に引越してきましたので生活音に配慮願います」という意味、下の階の住民は自分の生活音が影響を与えるため「生活音でご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします」という意味を含めて挨拶をするのです。

集合住宅の場合、生活サイクルの違いから挨拶をしたいご近所さんと会えないことが、多々あるでしょう。また、ご近所が女性の一人暮らしだった場合、警戒されて訪問時に居留守を使われる可能性もあります。物件や地域によっては引越しの挨拶が歓迎されないこともあるため、マイナスの印象を与えないように注意が必要です。挨拶の必要性について不安を感じるときは、物件や地域事情に詳しい不動産屋さんや管理会社に相談してみましょう。




戸建て・一軒家の引越し挨拶は「向こう三軒両隣」

戸建て住宅や一軒家は「向こう三軒両隣」に挨拶するのが基本です。向こう三軒両隣とは、自分の家の両隣と、(道路を挟む場合も含む)向かい側の住宅とその両隣、自分の家の裏側とその両隣、合計8世帯を意味します。戸建て住宅の場合、ほとんどが自治会に所属し、隣接している家とは同じ自治会に入るケースが多いからです。向こう三軒両隣とは、日常生活で顔を合わせる機会が多いだけでなく、回覧板や地域の清掃、ゴミステーションの掃除などで付き合いが発生する可能性が高いです。

また、新築で住宅を建築する場合は、工事が発生した際にトラックが道路を通行・停車したり、工事の音で迷惑をかけたりするため、工事開始前に挨拶をして引き渡し後に改めて挨拶に伺うのがおすすめです。

MEMO

事情により自分で工事開始前の挨拶ができない場合は、ハウスメーカーや工務店の営業担当者に依頼しておきましょう。

大家さんや自治会長への引越し挨拶は基本しなくても大丈夫

集合住宅の場合は大家さんに挨拶をするか、戸建て住宅は自治会長に挨拶をするかで迷う方もいますが、基本は必要ありません。賃貸物件で大家さんが近所に住んでいる場合は、一言挨拶をしておくとお互いに安心です。引越し当日に挨拶を兼ねてごみ収集日やゴミの出し方などのルールを伝えてくれる大家さんもいます。自治会長については、基本的に挨拶は不要ですが、地域によって事情が異なります。地域によっては、自治会長へ挨拶するように勧められることもあるからです。挨拶の必要性について不安があれば、ご近所の方に聞いてみましょう。

引越し挨拶の訪問先が留守の場合は曜日と時間帯を変えて2〜3回訪ねる

引越しの挨拶を予定していた訪問先が留守にしていることも十分にあり得るでしょう。その際は曜日や時間帯を変えるなどして、2~3回を目安に訪問するようにします。訪問先が一人暮らしだった場合、留守にしていることが多くなかなかタイミングが合わないこともあります。また、在宅していても、お風呂に入っていたり部屋着だったりと対応できない状況では、居留守を使われるかもしれません。不在でご挨拶できないときは、タイミングを見計らって改めて訪問し、できるだけ直接挨拶できるように努めましょう。




時間帯を変更しても留守の場合は手紙をポストか郵便受けへ

訪問する日時を変えても留守が続いたときは、手紙をポストか郵便受けに入れておくことをおすすめします。手紙だけを投函する場合と、手土産と併せて投函する場合では手紙の内容が異なります。それぞれの例文を紹介しますので参考にしてみてください。

手紙のみの例文

 

はじめまして。〇月〇日に○○(家の場所や部屋番号)へ引っ越してきた○○(名前)と申します。何度か挨拶に伺わせていただいたのですが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼いたします。

引越し当日は、お騒がせしてしまいご迷惑をおかけいたしました。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

手土産がある場合の例文

 

はじめまして。〇月〇日に○○(家の場所や部屋番号)へ引っ越してきた○○(名前)と申します。何度か挨拶に伺わせていただいたのですが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼いたします。

引越し当日は、お騒がせしてしまいご迷惑をおかけいたしました。

ささやかではございますが、ご挨拶のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます。

お受け取りいただけましたら幸いです。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

引越し挨拶のやり方を新居・旧居で解説

新居と旧居、それぞれのご近所さんに適した挨拶のやり方を解説していきます。

事務員

旧居のご近所さんへの引越し挨拶について

これまでお世話になった旧居へのご近所さんにも引越しの挨拶をしておきましょう。挨拶に伺っても不在が続いた場合は、新居での挨拶と同様に手紙を残すことをおすすめします。旧居のご近所さんへの挨拶は、今までお世話になったことへの感謝の気持ちと、引越し当日にトラックや荷物の搬出で迷惑をかける可能性を伝えておきましょう。

コロナ禍での引越し挨拶はインターホン・ドア越しでする

コロナ禍ではできるだけ人との接触を避けることが習慣化しています。それに伴い、引越しの挨拶もインターホンやドア越しで行うのが無難です。ご挨拶をするときに「本来であれば直接お会いするべきですが、コロナ禍のためこのようなご挨拶とさせていただきます」と伝えると、より丁寧な印象を与えます。手土産があるときは、一言伝えて直接渡さずに郵便受けに入れるか玄関前に置いておきます。もし、対面での会話に抵抗がない方であれば、ドアを開けて挨拶に応じてくれるはずです。対面で挨拶することも想定し、忘れずにマスクを用意しておきましょう。




引越し挨拶をする人の割合

引越しするときは、旧居と新居それぞれのご近所へ挨拶するのがマナーです。しかし、近年は挨拶をしない方も増えています。

引越の挨拶に関するアンケートを取ったところ、約4割が挨拶をしていないと回答。引越しの挨拶をしないと答えたのは、主に一人暮らし、女性に多く見られます。

地域事情による影響も

一般的に、地方は近所づきあいを大切にしますが、都会は近所づきあいが希薄です。実際に、首都圏だけで見た場合、引越しの挨拶をしていない人の割合が最も高いのが東京都で、大阪や愛知の都心部も同様の傾向が見られます。

単身と家族でも違いが

単身の引越しでは、挨拶をしていない人の割合が半数以上の割合を占めました。一方で家族での引越しの場合は、退去時と入居時どちらも挨拶をした人の割合が半数以上を占めています。単身引越しの場合は、日中も仕事で家を空けることが多く、近所づきあいをする可能性が低いからです。一方で、家族での引越しは、ある程度長く住むことを考えてご近所づきあいを気にするからです。




一人暮らしの引越し挨拶はしない人が半分

引越しの挨拶をしない方の中で、一人暮らしがその半分を占めています。その主な理由は以下の通りです。

  • 防犯対策として
  • 挨拶のタイミングが合わない
  • 長く住む予定がないから
  • 挨拶の習慣がない

女性の一人暮らしの場合、防犯面を気にして挨拶をしないケースが多いようです。引越しの挨拶について男女別の内訳を確認したところ、女性は「入居時のみ挨拶した」と答えた人が多かったのに対し、男性は「退去時、入居時共に挨拶をした」と答えた人が多い結果となりました。

引越しの挨拶は必ずするものではありません。しかし、何かあったときに近所に頼れる人がいると心強く、せめて隣に住んでいる人の顔くらいは知っておくと安心です。一人で挨拶に行くのが心細いのであれば、家族や友人に付き添ってもらうのも手段の一つです。

引越しの挨拶におすすめの粗品・ギフトと相場

引越しの挨拶には、手土産を持っていくのが基本です。初対面の相手に余計な気を使わせないようにするには、粗品程度(500円から1000円程度)、相手がもらって困らないものを選ぶといいでしょう。ここでは、引越しの挨拶におすすめの粗品と相場価格について紹介します。

引越し挨拶に持っていく粗品・ギフトランキング

1位お菓子
2位洗剤
3位タオル
4位食べ物
5位ゴミ袋
6位お茶
7位ふきん
8位ラップ
9位ティッシュ
10位蕎麦

アンケートの結果、挨拶品として最も多く選ばれているのはお菓子です。賞味期限が比較的長い焼き菓子や煎餅、缶詰などがおすすめです。相手の世帯数や家族構成が分からないため、複数人で食べられるものを選びましょう。

お菓子に次いで多いのが、日用品です。ティッシュや洗剤、ラップやゴミ袋といった日用品はほとんどの家庭で使用している消耗品のため、もらっても困りません。しかし、近頃は日用品の種類も生活様式も多様化しており、オーガニック志向など好みも様々です。また、アレルギーなどを気にする方もいるため、石鹸や洗剤など直接肌に触れる可能性が高いものは商品選びに注意が必要です。




引越し挨拶の粗品・ギフト相場は1,000円程度

引越し挨拶の粗品の価格相場は、1,000円程度が最も高い割合を占めています。粗品の価格に決まりはありませんが、初対面の人から高額な品物をもらってしまうと受け取りづらく、相手に余計な気を使わせてしまいます。また、引越しの挨拶をする件数にもよりますが、品物が高額であるほど、購入時の経済的負担も大きくなるでしょう。

MEMO

挨拶品は、贈る相手と自分にとって負担にならない金額にとどめるのが無難です。

引越し挨拶の粗品・ギフトの購入先

引越し挨拶でわたすギフトは、以下で購入できます。

  • ネット通販サイト
  • 大型スーパー
  • ドラッグストア
  • 百貨店

お歳暮やお中元のようなギフト品を多く取り扱っている大型スーパーや百貨店は、品数が豊富で、熨斗も書いてもらえるのがメリットです。しかし、お店によっては1,000円以下のギフトの取り扱いが少なく、商品選びに苦労することも。

一方で、ドラッグストアは日用品を手頃な価格で購入できますが、熨斗を自分で用意するケースがほとんどです。

ネット通販は、引越し用のギフトを専門で扱うところもあり、手頃な価格帯のギフトも豊富に取り揃えています。熨斗もつけてくれるショップがほとんどで、一定金額以上を購入すれば、送料も安くできることも。

ギフトを買いに行く時間とコストを抑えられます!

事務員




引越し挨拶ギフト「熨斗(のし)紙」の種類と書き方

引越しのご挨拶としてギフトを渡すときは、熨斗(のし)紙を付けるのがマナー。のし紙とは、礼を尽くす意味があり、紙には表書きと自分の名前(苗字)を書きます。また、のし紙には、「内のし」と「外のし」があり、目的によって使い分けます。引越しの挨拶では、外のしを使います。

内のし

品物にのしをかけてその上から包装します。主に、お歳暮やお中元で用いられます。

外のし

品物を包装紙で包んでからのし紙を付けます。主に、手渡しでギフトを贈るときに用いられます。

新居・旧居の「のし紙」の正しい書き方

旧居、新居共に引越しの挨拶をする場合、それぞれのし紙の書き方が異なります。

旧居の場合は、今までお世話になったことに対する感謝の気持ちを表すため「御礼」もしくは「粗品」の文字を入れます。

一方で新居でのご挨拶は、これからよろしくお願いしますという意味を込めて「ご挨拶」の文字を入れます。




まとめ

引越しするときは、旧居にて今までお世話になった感謝の気持ちを、新居では今後の良好なお付き合いをお願いしてご近所へ挨拶をするのがマナーです。地域事情や一人暮らしの引越しでは挨拶をしないケースも増えていますが、何かあったときのために挨拶をしておくと安心です。また、引越しの挨拶に欠かせないギフトは、相手がもらって困らない手頃な価格の品物を選び、熨斗を付けて渡しましょう。

旧居と新居、引越しのときにそれぞれのご近所にスムーズな挨拶をするためにも、この記事を参考にしてみてください。