軽量鉄骨の防音性はどれくらい?うるさい?特徴や騒音が気にならない物件の選び方

軽量鉄骨造の防音性は?

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

軽量鉄骨の防音性のまとめ
  1. 軽量鉄骨造の防音性は物件の間取りや部屋の状況によって変わる
  2. ファミリーにはあまり向かない
  3. 比較的家賃が安く綺麗な物件も多い

賃貸物件を探す際に必ず明記されているのが、建物の構造。そのなかで特にアパートに多いのが「軽量鉄骨」と呼ばれる構造です。

軽量鉄骨造は木造よりも耐震性や耐用年数が長いメリットがありますが、防音性能については否定的な意見が多い実情があります。

内装や設備は魅力的だけど、防音性が低いと騒音トラブルにも発展しそう…そんな軽量鉄骨像の物件って多いですよね。

山田編集者

岸田解説員

そうですね。ただ「軽量鉄骨だからうるさい」と決めつけるのも違うんです。今回は軽量鉄骨の特徴をはじめ、防音性や住み心地に関する口コミ、部屋探しのポイントなどを総合的に紹介していきたいと思います。

軽量鉄骨って何?防音性はどれくらい?

軽量鉄骨とは?

軽量鉄骨は鉄骨構造の一つで、建物の骨組みに厚さ6mm以下の鋼材を使用した構造を指します。

「軽量」と聞くだけで構造上不安に感じる人もいるかもしれませんが、実際には木造住宅よりも耐震性があり耐用年数が長いメリットもあります。

では、ここで賃貸物件に多い建物構造の特徴を比較しながら軽量鉄骨造のポイントを見てみましょう。

軽量鉄骨造鉄骨・鉄筋コンクリート
鉄筋コンクリート造(SRC・RC造)
木造(成樹脂造)
耐震性
耐火性
(準耐火仕様可)

(耐火仕様可)

(準耐火仕様可)
遮音性
耐用年数27年47年22年
耐風性
重量物積載
間取りの自由度

マンションやビルに多い鉄骨・鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造に比べると、軽量鉄骨造は性能面で劣る部分はありますが、アパートなどの住居としては十分な性能を持っています。

MEMO

間取りの自由度が低い点はデメリットですが、これには軽量鉄骨に多い工法=プレハブ工法に理由があるのです。

主にプレハブ工法が採用されている

軽量鉄骨造の住宅はプレハブ工法が基本です。プレハブ工法は建物の材料となる部分を工場で生産し、建築現場で組み立てる工法を言います。

MEMO

事前生産でコストが抑えられる、またシステム化により職人の技術に左右されない点では大いにメリットがある工法ですが、材料が規格化されること、また柱の本数を増やす必要があることから間取りの自由度が低いとされています。

軽量鉄骨と重量鉄骨の違いとは?

同じ鉄骨造でも、軽量鉄骨のほかに「重量鉄骨」と呼ばれる種類が存在します。

厚さ6mm以上の鉄骨が重量鉄骨、厚さ6mm以下の鉄骨が軽量鉄骨です。軽量鉄骨よりも一つ一つの鉄骨が丈夫なため、部屋を広くしたり高層階のビルを建築したりすることができます。

建築コストが高く地盤改良の必要性もありますが、最近では軽量鉄骨に代わって重量鉄骨を用いた住居も増えています。

軽量鉄骨と他構造の防音性の違いとは?

岸田解説員

軽量鉄骨造の住居は防音性が低いと言われています。というのも、鉄骨そのものに音が伝わりやすい性質があるからです。
なるほど。では、他の構造と比べると防音性はどのように違うのでしょうか?

山田編集者

軽量鉄骨造と木造で比べると、防音性はほぼ変わらないと言われています。軽量鉄骨造と木造の違いは骨組みの素材だけで、壁の厚さもともに100〜125mmと変わりません。壁が薄いと隣人の生活音が聞こえやすく、防音性は低くなります。

一方、壁が厚い重量鉄骨造(125mm〜150mm)や鉄筋コンクリート造(150mm〜200mm)だと軽量鉄骨造に比べ防音性が高いです。また、築年数が古い物件よりも浅い物件の方が防音性が高い傾向にあります。

軽量鉄骨造の防音性は間取りや部屋の状況によることも

軽量鉄骨造は構造上防音性が低いとされていますが、間取りや部屋の状況によって防音性が大幅に変わることもあります。

間取りの場合、隣の住居に接している部分が少ない物件だと生活音も聞こえにくいです。居室と隣の部屋との間にクローゼットや廊下を挟んだレイアウトだと、防音性も高く生活音が気になりにくいでしょう。

物件探しを工夫すれば軽量鉄骨造の物件でもある程度の防音対策はできそうですね。

山田編集者

岸田解説員

そうですね。市販品でできる防音対策もあるので、諦めず前向きに検討してほしいと思います。

軽量鉄骨のメリット

軽量鉄骨のメリット

防音性だけで「軽量鉄骨はやめとけ!」と言えないことはなんとなくわかりました。ただ、防音性以外にも軽量鉄骨造の特徴をくわしく知りたいところですね。

山田編集者

岸田解説員

わかりました!では、構造上の特徴を踏まえながら、入居側に関わりのあるメリット・デメリットをご紹介しましょう。
軽量鉄骨のメリット
  • 比較的家賃が安め
  • 木造より耐用年数が長く耐震性が高い

比較的家賃が安め

軽量鉄骨造の物件は、建築コストを抑えることができるため家賃も安くなる傾向にあります。

というのも、軽量鉄骨のプレハブ工法は規格化されているものを組み立てるだけなので、大量生産でき工期も短く済むからです。

MEMO

建築コストが安いと短い期間で初期費用を回収することができ、オーナー側にとって家賃を下げても損しづらいため、安い家賃で入居者を募集して満室状態を維持するという戦略もできます。

木造より耐用年数が長く耐震性が高い

軽量鉄骨とはいえ、鉄骨そのものは折れにくく揺れに強い性質を持っています。それだけに、倒壊のリスクも低く木造よりも耐震性に優れているのがメリットです。

さらに、軽量鉄骨造の法定耐用年数は27年であり、こちらも木造住宅の22年より長いのがポイントです。

メンテナンス状況にもよりますが、実際の住宅の寿命は法定耐用年数よりも長く、軽量鉄骨の場合はプレハブ工法による供給で品質が安定しています。

軽量鉄骨はやめとけ?デメリット

軽量鉄骨のデメリット

軽量鉄骨のデメリット
  • 間取りやデザインに制約が出やすい
  • 通気性が悪く結露が発生しやすい

間取りやデザインに制約が出やすい

軽量鉄骨はメーカー独自の工法で建てられている場合が多く、間取りやデザインの変更がききにくいとされています。

建築後のリフォームやリノベーションしづらいため、築年数が古い物件は一昔前のレイアウトやデザインのままになっているケースがあります。

通気性が悪く結露が発生しやすい

軽量鉄骨造は通気性や調湿性能が低いため、木造をはじめ他の構造に比べると快適性に劣ります。

夏の暑さや冬の寒さが厳しい地域では、より家の断熱性が暮らしやすさに影響します。結露が発生しやすく、断熱性や気密性で物足りなさを感じることはあるでしょう。

防音性のほかに、断熱性や気密性が低いと住み心地が良くなさそうに感じますよね。

山田編集者

岸田解説員

一部のメーカーでは企業努力で軽量鉄骨造の快適性を上げる取り組みも行われています。軽量鉄骨だからと敬遠するのではなく、住居そのものの住宅性能にも目を向けましょう。

軽量鉄骨はうるさい?防音性能の口コミ紹介

軽量鉄骨はうるさい?防音性能の口コミ紹介

岸田解説員

ここまで軽量鉄骨造の特徴やメリット・デメリットを紹介しましたが、やはり実際の住み心地について知りたい方も多いでしょう。
実際に軽量鉄骨の物件に住んでいる方のリアルな口コミをピックアップし、分析していきます。

山田編集者

防音性能の口コミ
  1. 子供がいる家庭には不向き
  2. 20回引っ越しても軽量鉄骨が一番うるさい
  3. 防音性も断熱性も低い
  4. 音に気を遣いながらの生活になる
  5. 隣室の話し声や音楽が筒抜けになる
  6. ドライヤーやキッチンの騒音などは気にならない

子供がいる家庭には不向き

軽量鉄骨は鉄骨を通して音が伝わりやすいということから、動きの多い小さなお子さんがいる家庭に不向きと言えます。

ただし、上階を避けて角部屋を選択する、防音マットや防音カーテンを取り入れる、隣室との間にクローゼットなどがある物件を探すなど、工夫次第で解決できる場合もあるでしょう。

20回引っ越しても軽量鉄骨が一番うるさい

引っ越し回数が多い方のリアルな口コミです。

下左右が丸聞こえ、ということで角部屋や最上階でない限り騒音トラブルの可能性はゼロと言えません。

防音性も断熱性も低い

夏は暑く、冬は寒いという軽量鉄骨造のデメリットをそのまま物語っている口コミです。

帰宅時の不快感をなくすためには、エアコンの予約設定をする必要があるでしょう。

また、断熱性はその土地の気候風土によるところもありますし、影になる建物があるかどうかで快適性が左右される場合もあります。

音に気を遣いながらの生活になる

角部屋に住んでいるということで騒音被害を受ける可能性は低くなりますが、逆に自身が騒音を与える可能性がゼロになるわけではありません。とはいえ、騒音トラブルは軽量鉄骨に限らず集合住宅全体に言えることでもあるでしょう。

隣室の話し声や音楽が筒抜けになる

防音性が低い物件だと、相手にとって困ることはなくてもプライバシーが筒抜けになる場合があります。

実際に住んでみて、隣室の話し声や音楽が聞こえれば要注意です。

ドライヤーやキッチンの騒音などは気にならない

給湯器やエアコンの室外機はどうしても他所へ音が漏れやすいですが、軽量鉄骨造でもシャワーやドライヤーなどの生活音が聞こえないのは嬉しいポイントです。

周囲の住人と生活リズムがずれていると尚更です。

騒音が気にならない軽量鉄骨物件の探し方

騒音が気にならない軽量鉄骨物件の探し方

岸田解説員

冒頭でもお伝えした通り、軽量鉄骨は構造上防音性がやや劣る傾向にありますが、物件の探し方一つで騒音トラブルの可能性を減らすことはできます。
なにより、軽量鉄骨造の物件は家賃も安い傾向にあるため、軽量鉄骨物件ありきで家を探す際はこれから紹介するポイントを抑えておくと良いでしょう。

山田編集者

騒音が気にならない軽量鉄骨物件の探し方
  1. 築年数の浅い物件をチェックする
  2. 過去騒音トラブルがないか確認する
  3. 周辺環境が静かな物件を選ぶ
  4. 周囲の住民情報を確認する
  5. 在宅する時間帯の状況を調べる
  6. 隣室との接触面を確認する
  7. なるべく角部屋を選択する
  8. 部屋探しのプロに任せる

築年数の浅い物件をチェックする

2000年に建築基準法が改正されて以降、軽量鉄骨は昔の物件に比べ鉄骨の継ぎ目や柱の基準、床の厚さなどが厳しくなっています。

足音や話し声などの騒音は振動によって伝わるため、築年数の古い物件より浅い物件の方が防音性がやや高い傾向にあります。

過去騒音トラブルがないか確認する

気になる物件を見つけたら、上下左右に騒音トラブルが起きていないか、または建物全体に騒音トラブルが起きていないかを確認しましょう。

本当は問題があることを把握しているのに教えない、かつそれにより損害が発生した場合は不動産会社側の不法行為になるため、騒音トラブルが発生している場合は隠さず教えてもらえる場合があります。前の住人の退去理由を聞くのも良いでしょう。

周辺環境が静かな物件を選ぶ

騒音トラブルは隣室だけではなく、物件の周辺環境が影響する場合もあります。

たとえば、コンビニや居酒屋が近いと車の音や話し声が響きやすくなります。また、幼稚園や小学校が近いと子供達が騒ぐ声も響きやすくなるため、静かな場所で生活したいなら避けるほうが無難です。

周囲の住民情報を確認する

騒音トラブルは住民の不注意によるものも多いです。

特に軽量鉄骨物件は壁が薄く、鉄骨の振動で音が響きやすいため、横にも縦にも騒音が発生します。そこで、隣室や上下階の住民について事前に調べておけば、トラブルを未然に回避することができるでしょう。

とはいえ、不動産会社も個人情報保護の観点から住民情報を教えない可能性があります。周辺の住民調査なら、調査会社のプロに任せるのもひとつの方法です。

また、自身が在宅する時間帯に内見するのも良いでしょう。

山田編集者

在宅する時間帯の状況を調べる

在宅で仕事をする人は、在宅時間帯の状況を把握しておくことも大切です。

たとえば隣室や上下階にお子さんがいる家庭が入居している場合、日中の仕事の最中に生活音が気になる場合があります。先ほどもお伝えした通り、自身が在宅する時間帯に内見することをおすすめします。

隣室との接触面を確認する

軽量鉄骨物件は壁が薄いため、隣からの騒音が発生しやすいため、隣室の間取りを確認しておくことをおすすめします。

たとえば居室同士が壁一枚だけで繋がっている状態(左右対称の間取り)だと、隣室からの音も、また自室からの音も漏れやすいです。

接触面が多い場合は、間に家具を配置したりすることで防音対策になります。

なるべく角部屋を選択する

隣室との接触面が片側にしかない角部屋だと、左右どちらかの生活音をカットすることができるため、騒音トラブルを軽減することができます。

ただ、隣室への騒音をカットできても建物外からの騒音や自然音が気になるデメリットも出てきます。角部屋を選択する際は、二重サッシになっているか、またなにかしらの防音対策がないかチェックしておくと良いでしょう。

岸田解説員

上階からの騒音をカットしたければ、最上階の物件を選ぶこともおすすめです。

部屋探しのプロに任せる

周辺環境や住民情報、間取りなど自力で調べ上げることもできますが、それでも部屋の防音性を完全に把握することは難しいでしょう。防音性に優れた物件を確実に探したいなら、不動産会社のスタッフに部屋探しを任せるのもひとつの方法です。

MEMO

物件の構造や快適性に精通しているだけじゃなく、開示できない住民情報まで把握しているので、防音性の高い物件を提案してもらえます。

これはやめとけ!間違った軽量鉄骨物件の探し方・選び方

間違った軽量鉄骨物件の探し方・選び方

物件の探し方で、軽量鉄骨でも防音対策ができるんですね。では逆に、これはやめとけ!という軽量物件の探し方、選び方はあるのでしょうか?

山田編集者

岸田解説員

まず一番に避けて欲しいのが、オンライン内見ですね。やはり実際の防音性や周辺環境は自分自身で確認するのがベストです。

実生活に近い形で騒音の有無を確認したいなら、曜日や時間帯を変えて複数回内見するのもおすすめです。昼間は騒音が気になっても、夜間や土日は静かな場合もあるでしょう。騒音の有無はビデオ通話で判断しにくいため、実際に内見して自分自身の感覚で判断するほうが確実と言えます。

次のような物件をあらかじめ弾いておくと部屋探しもよりスムーズになるでしょう。

弾いておくと良い条件
  • 築年数が古い(20年以上前)物件
  • 隣室との接触面が多い物件
  • 過去に騒音トラブル等がある物件
  • 周辺環境が騒がしい物件

内見時にチェック!防音性の高い軽量鉄骨物件の見分け方

防音性の高い 軽量鉄骨物件の見分け方

岸田解説員

軽量鉄骨物件の防音性をチェックするなら、実際に内見して音の響きを確認すること、また共有部分の状態などを確認することがベストです。
ここからは、防音性の高い軽量鉄骨物件の見分け方について具体的にご紹介します。

山田編集者

防音性の高い軽量鉄骨物件の見分け方
  1. 隣室と玄関ドア同士の距離を確認する
  2. 壁を軽く叩いてみる
  3. 部屋の真ん中で手を叩く
  4. ドアや窓の防音性を確認する
  5. 共有スペースの状態を確認する
  6. 不動産会社のスタッフに外の廊下や階段を歩いてもらう

隣室と玄関ドア同士の距離を確認する

防音性を確認するには壁の厚みを確かめておくことが重要です。

その方法の一つに挙げられるのが、隣室との玄関ドア同士の距離。ドア同士の距離が極端に近いと、設計上壁が薄い可能性があります。

壁を軽く叩いてみる

次に壁の材質を確認しましょう。壁を軽く叩いてみて、硬さがあり詰まるような重い音がしたら防音性が高いコンクリート壁の可能性があります。

一方、軽い音がする場合は防音性が低い石膏ボードや軽量気泡コンクリートが使用されている可能性があります。

部屋の真ん中で手を叩く

室内の防音性は、反響音があるかどうかで確認することが可能です。

注意

部屋の真ん中で手を叩き、音の響きが帰ってこなければ要注意。隣室や上下階に音が抜けていて、防音性が期待できません。

ドアや窓の防音性を確認する

岸田解説員

玄関ドアから生活音が漏れないか、窓の外からの騒音が入り込まないかもチェックしましょう。

玄関ドアなら、周囲に隙間がないかを確認。窓ならサッシに注目し、スムーズに動くか、また隙間なく閉め切られるかを確認します。

いくら構造や壁の厚みに問題がなくても、室内の音が外に漏れていては玄関ドアや窓の防音性が低い可能性があります。

共有スペースの状態を確認する

趣旨とはやや離れる話になりますが、内見の際に郵便受けやゴミ捨て場を確認しておくことをおすすめします。

共有スペースが荒れていると住民のモラルが低い可能性がありますし「深夜は静かに」などといった張り紙があると騒音トラブルがある物件の可能性があります。

不動産会社のスタッフに外の廊下や階段を歩いてもらう

内見には必ず不動産会社のスタッフが同行します。これまでに紹介した方法を実践する際は、スタッフに防音線を確認したい旨を必ず伝えましょう。

また、スタッフに外の廊下や階段などの共用部分を歩いてもらい、足音が響かないか確認することがおすすめです。

自分でチャレンジ!軽量鉄骨物件の防音対策

軽量鉄骨物件の防音対策

岸田解説員

軽量鉄骨物件の防音性を高めるには、市販グッズを活用するのもおすすめです。
防音グッズには次のようなものがあり、ホームセンターなどで購入することができます。

山田編集者

防音グッズの一例
  • 防音カーテン
  • 隙間テープ
  • 遮音テープ
  • 防音パネル
  • 防音マット

また、家具の選び方や配置で防音性を高めることも可能です。

たとえば背の高い棚やタンスは防音壁の代わりになるほか、上階への遮音性もアップします。

家具を設置する際は、壁にピッタリくっつけるのではなく1〜3cm程度の隙間を作るのがおすすめ。壁と家具の間に空気層を作れば、防音性が高まります。

岸田解説員

逆に、テレビやスピーカーを隣室のある壁側に配置しないのもポイント。音が壁を伝って聞こえる可能性があるからです。
どうしても壁から家具を話すことが難しければ、壁に防音パネルや吸音パネルを設置すれば良さそうですね。

山田編集者

まとめ

岸田解説員

軽量鉄骨は構造上防音性が低い傾向にありますが、木造よりも耐震性や耐用年数が長いといったメリットがあるほか、壁の素材や窓の種類によって防音性や遮音性を高める工夫を取り入れた物件も多いです。
なにより、騒音問題は周辺環境や住民のマナーによるところも大きいため、実際に物件を内見して防音性をチェックすることをおすすめします。

山田編集者