みんなで大家さんは危ない?口コミ・評判を紹介!

みんなで大家さんは危ない?口コミ・評判-アイキャッチ

この記事を書いた人
小島 優一
宅地建物取引士

宅地建物取引士、2級ファイナンシャルプランニング技能士。生命保険会社にてリテール業務に従事した後、2014年に不動産仲介会社であるグランドネクスト株式会社を設立。 2021年より幻冬舎ゴールドオンラインにて不動産を通じて財産を守る、増やす、残す記事を連載している。 >> 詳細はこちらから

【この記事のまとめ】
  1. みんなで大家さんは100万円から不動産投資を始めることができる
  2. みんなで大家さん危ない?最新の口コミ・評判を紹介
  3. みんなで大家さんのメリット・デメリットを分かりやすく解説!
  4. メリットは想定利回りが年7%と高く、不動産の管理も不要
  5. 貯金と年金だけでは老後が心配な方、教育資金を十分確保したい方にもおすすめ!
  6. 15年間元本割れなしという堅実な実績と、分配金を何度か受けてから増資できるという点は投資初心者の方にも非常にメリットです

\ご出資で三井住友カードVJAギフトカードがもらえる/

 
>>>みんなで大家さんの資料請求をする<<<

   

最近CMや広告で良く見かける「みんなで大家さん」ですが、投資商品だけにネットでは「危ない」「やばい」といった声があるようです。

みんなで大家さんは、1口100万円から投資が可能な「不動産小口商品」と呼ばれ、通常の不動産投資よりも手軽に始められる商品です

今回はネット上の口コミや評判を中心に、不動産投資で後悔しないためにみんなで大家さんの詳細を解説します。

みんなで大家さんは危ない?悪い口コミ・評判

みんなで大家さんは危ない?悪い口コミ・評判

まずはみんなで大家さんの悪い口コミ・評判についてX(旧Twitter)に投稿されたものをご紹介します。

みんなで大家さんの口コミ(悪い評判)
  • 謳い文句が怪しい
  • 破綻しそうでやばい
  • 胡散臭い
  • 危ないのか?という不安な声も多い
  • CMが怪しい
  • 最低出資金額が高い
  • 自転車操業としか思えない

謳い文句が怪しい

“預金感覚”というのはなんとも曖昧な表現な気がしてしまいますね。投資商品である以上、リスクを明確に認識したうえで検討するべきでしょう。

破綻しそうでやばい

胡散臭い

危ないのか?という不安な声も多い

「みんなで大家さん」と検索すると「危ない」という関連キーワードが出てくるほど、関心がある人が多いということでしょう。

CMが怪しい

最近ではネット広告の他に地上波でのCMも流れているようです。CMを打つのにはかなり費用がかかることや利回りが良いこともあり、危ないという噂につながっているようです。

最低出資金額が高い

みんなで大家さんは1口100万円から出資が可能な商品です。最近では1万円~という商品も出始めているので、比べると高く感じでしまうかも知れません。

自転車操業としか思えない

まずはご自身の目で口コミや実際の対応などで総合的に判断をしましょう。

みんなで大家さんは危ない?良い口コミ・評判

みんなで大家さんは危ない?良い口コミ・評判

ネガティブな意味での「やばい」「危ない」という声がある一方で、良い意味で「やばい」という評判や口コミも見つかりました。早速見ていきましょう。

みんなで大家さんの口コミ(良い評判)
  • 高い利回りがいい
  • 不動産投資より少額の初期投資で始められる
  • おおむね満足している

高い利回りがいい

世間では「高利回りすぎで危ないのでは?」という声が多いようですが、15年も分配金の支払いが行われているのは事実です。

不動産投資より少額の初期投資で始められる

おおむね満足している

投資資金が潤沢でなくてもまずは少ない額から始められるのもうれしいポイントです。大金をつぎ込むことが危なくて怖いという方にも始めやすいのではないでしょうか。

 

この記事のまとめ
  1. みんなで大家さんは少額から不動産投資を始めることができる
  2. メリットは想定利回りが年7パーセントと高く、不動産の管理も不要
  3. デメリットは1口100万円からとハードルが高く、悪評も目立つ点
  4. 不安な点は個別相談会やWEBでの相談も可能!
  5. 貯金と年金だけでは老後が心配な方、教育資金を十分確保したい方にもおすすめ!
  6. 15年間元本割れなしという堅実な実績と、分配金を何度か受けてから増資できるという点は投資初心者の方にも非常にメリットです

\ご出資で三井住友カードVJAギフトカードがもらえる/

 
>>>みんなで大家さんの資料請求をする<<<

みんなで大家さんにリスクはある?メリット

みんなで大家さんのメリット

ここでは、危ないと言われているみんなで大家さんのメリットについて解説していきます。

みんなで大家さんのメリット
  1. 想定利回りが年6~7%と高利回り
  2. 管理が不要
  3. 解約(地位の譲渡)もできる
  4. 会員制度やキャンペーンが実施されている

では、それぞれメリットを見ていきましょう!

【メリット1】想定利回りが年6~7%と高利回り

みんなで大家さんの想定の年利は6~7%であり、これは不動産投資よりもリスクが高い株式投資の利率を上回っています。

運用期間も通常の不動産投資案件の場合だと1年未満でほとんど投資額を増やすことができないケースが多いですが、みんなで大家さんの場合は3年以上5年1ヵ月以下の運用期間のため、高金利かつ長期運用ができるという点で資産を増やすのに魅力的です。

【メリット2】管理が不要

通常の不動産投資の場合、不動産の取得後は賃借人の募集や家賃回収、税金の支払い、建物の修繕などの適切な管理が必要となり、多くの手間や費用負担が発生します。

みんなで大家さんはそういった手間のかかる維持管理は引き続き営業者が行うため、出資者には負担はないのが魅力的です。

MEMO
税金に関しては確定申告が必要な人もいますので注意しましょう。

以下の記事でも詳しく解説しています!

【メリット3】解約(地位の譲渡)もできる

みんなで大家さんは、満期償還を迎える前でも、地位の譲渡という形式でいつでも解約が可能です。

Twitterの口コミにもあるように、解約手数料(ここでは3.3%)が出資金より差引され、2~3ヵ月後に振込みされるという流れです。

【メリット4】会員制度やキャンペーンが実施されている

みんなで大家さんには会員制度が導入をされており出資の大きさに応じて会員ランクがグレードアップしていきます。会員のランクは下記のようになっています。

【会員ランクの表】

会員ランク条件特典内容
ホワイト会員出資口数が1口以上
商品優先案内、 ギフトカードプレゼント
ブロンズ会員出資口数が5 口以上で、 2回以上の出資
商品優先案内、 ギフトカードプレゼント
シルバー会員出資口数が10 口以上で、 2回以上の出資
商品優先案内、 ギフトカードプレゼント
ゴールド会員出資口数が20 口以上で、 2回以上の出資
商品優先案内、 ギフトカードプレゼント、 ゴールド会員特典
プラチナ会員出資口数が50 口以上で、 2回以上の出資
商品優先案内、 ギフトカードプレゼント、 プラチナ会員特典

また、みんなで大家さんでは、新規ファンドの発売開始キャンペーンとして、出資口数に応じてギフトカードがもらえるキャンペーンや追加出資ボーナス増額キャンペーンが実施されることもあります。

以下の記事でも詳細をご覧いただけます!

みんなで大家さんにリスクはある?デメリット

みんなで大家さんのデメリット

みんなで大家さんは一体どのような点が危ない・ヤバいと言われているのでしょうか。みんなで大家さんのデメリットについて、評判・口コミをふまえて解説していきます。

みんなで大家さんのデメリット
  1. 出資金の最低金額は1口100万円からと高額である
  2. 過去に運営会社が債務超過で行政処分を受けている
  3. 節税対策にはならない
  4. ネット上では賛否両論あり不安視する声も多い

では、それぞれデメリットを見ていきましょう。

【デメリット1】出資金の最低金額は1口100万円からと高額である

投資額が1口100万円からというのは他のクラウドファンディングサービスと比較しても高いので、金銭的に余裕のある方でないと出資するのは難しいでしょう。やはり出資額を用意するのが最大のハードルだといえます。

【デメリット2】過去に運営会社が債務超過で行政処分を受けている

後ほど詳しく説明しますが、運営元の都市総研インベストファンドは2013年に大阪府より、債務超過を理由とした行政処分を受けています。

その際に解約の申し出が相次ぎ、一時的に返金の対応が遅れたことがありましたが、それ以降は返金や分配金の遅延が遅れたことはなく営業を行っております。

以下の記事でも詳しく紹介しています!

【デメリット3】節税対策にはならない

不動産投資を節税対策として考えている方にはみんなで大家さんへの投資は向いていません。理由は、みんなで大家さんの商品形態が「不動産小口化商品」と呼ばれるものだからです。通常の不動産投資と比べると、その年の損益によって税額が決まってくる所得税や住民税といった税金の節税には繋がりにくいです。

MEMO
ただ不動産型小口化商品は通常の不動産投資と同じで相続時には相続税が軽減をされるため相続税対策には有効といえるでしょう。

【デメリット4】ネット上では賛否両論あり不安視する声も多い

Twitter(現X)や投稿サイト2ch(現5ch)では「危ない」や「返金されない」などのネガティブな投稿も多いのがみんなで大家さんです

想定利回り6~7%という高い利率にも疑問を呈している人が目立ちますが、ネット上の評判は匿名性が高く信憑性に欠けるため、実際にみんなで大家さんを検討する際はネット上の声に左右されないことが大切です。

みんなで大家さんは怪しい?自転車操業という噂は本当?

みんなで大家さんは怪しい?自転車操業の噂は本当?

自転車操業は違法ではない

自転車操業とは、借入金の返済のために更に借金をしたり、売上や預かり金などを返済に充てることを継続している経営状態のことをいいます。

不動産投資ファンドの場合はファンドの元本や配当金の資金として、新規顧客から預かった資金をあてることを継続していることをさしますが、自転車操業は資金繰りの話であり、違法ではありません。

詐欺、ポンジスキームだと噂される原因

ネット上の口コミでは「危ないのでは?」や「詐欺じゃないか?」「ポンジ・スキームの詐欺の噂がある」という投稿をたくさん見かけます。

詐欺やポンジ・スキームは、予め相手を騙す意思や目的で投資を誘ったり資金を集めたりする行為のことをいい、違法です。

みんなで大家さんは2013年の行政処分以降、やばい・胡散臭いといったネガティブな評判・口コミがネット上に散見されることとなりますが、あくまでもネット上の推測の域をでない話であり、またネガティブな話は良い評判より話題になりやすいことも噂される原因の一つと言えます。

以下の記事でも詳しく紹介しています!

みんなで大家さんをやってみた人のブログを紹介!失敗例や後悔談はある?

みんなで大家さんをやってみた人のブログを紹介!失敗例はある?

ここでは、実際にみんなで大家さんを実際にやっている3名のブログをご紹介します。

みんなで大家さんに1,200万円投資しているナマケモンさんのブログ

ナマケモンさんは実際にみんなで大家さんに1,200万円を投資中で、「みんなで大家さんの部屋。」というサイトを個人で運営されています。Twitterでも投資情報を配信しており、投資家目線でリアルな声を発信しており、充実した内容となっています。

2021年7月からみんなで大家さんに投資しているコビトさんのブログ

2021年7月、成田6号から1,000万円以上みんなで大家さんに投資しているコビトさんのブログ「みんなで大家さん始めてみた」では、みんなで大家さんへの申込や分配金の明細など、かなりユーザー目線に近い感覚でブログを更新されています。

定年後も不労で100万円を目指すけんけんさんのブログ

けんけんさんは2018年頃からみんなで大家さんに投資しており、分配金などの収支を詳しく「けんけんの副業ブログ」で公開しています。定年退職後の退職金でも追加投資をされており、年金を受け取っている世代の方の目線でも読みやすいブログです。

上記の3名は現在安定運用中で、失敗したという意見や後悔している、といった記載はありませんでした。

以下の記事でも詳しく紹介していますのでご覧ください!

この記事のまとめ
  1. みんなで大家さんは少額から不動産投資を始めることができる
  2. メリットは想定利回りが年7パーセントと高く、不動産の管理も不要
  3. デメリットは1口100万円からとハードルが高く、悪評も目立つ点
  4. 不安な点は個別相談会やWEBでの相談も可能!
  5. 貯金と年金だけでは老後が心配な方、教育資金を十分確保したい方にもおすすめ!
  6. 15年間元本割れなしという堅実な実績と、分配金を何度か受けてから増資できるという点は投資初心者の方にも非常にメリットです

\ご出資で三井住友カードVJAギフトカードがもらえる/

 
>>>みんなで大家さんの資料請求をする<<<

みんなで大家さんとは|会社概要

皆で大家さんWEBサイトの画像
営業者
都市綜研インベストファンド株式会社
販売代理人
みんなで大家さん販売株式会社
出資最低額100万円
投資利回り6.0%~7.0%
申込手数料無料
運用期間3年〜5年
公式サイトみんなで大家さん公式

「みんなで大家さん」とは、共生バンクグループである都市綜研インベストファンド株式会社が運営する商品で、不動産投資の一つである「不動産共同投資事業」と呼ばれる不動産投資商品です。

最近ではCMでも放送されていて、メディアにも注目されてますよね。いったいどんな仕組みなんですか?

事務員

浜崎編集長

普通の不動産投資と違って比較的少額で不動産に出資をすることができるので、中高年に人気が出てきているサービスです。どのような仕組みで出資者に利益を出すのでしょうか?その仕組みを解説していきましょう。

みんなで大家さんの不動産投資商品の仕組み

「みんなで大家さん」はどのようにして利益を出す仕組みとなっているのでしょうか?仕組みとしては、まず「みんなで大家さん」の営業担当者が不動産の管理業務および入居者との賃貸借契約を結びます。

ここまでは通常の不動産投資と一緒ですが「みんなで大家さん」の場合は、ここから複数の参加者を募って営業担当者と参加者で「匿名組合契約」と呼ばれる契約を結び、営業担当者の業務に出資を行います。肝心の配当ですが入居者から得た賃貸収入を元手に出資額の大きさに応じて配当が参加者の手元に入るという仕組みになっています。

MEMO
またこの出資方法はクラウドファンディングに近いところがあります。

優先劣後債の仕組を採用している

みんなで大家さん優先劣後システムの画像

引用:みんなで大家さん公式サイト

みんなの大家さんはクラウドファンディングの仕組みの特徴である出資者の元本割れのリスクを避けるために、不動産価値の下落が20%を下限の条件付きで「優先劣後債」の仕組みを採用しています。優先劣後債とは投資家側を優先出資者として扱うことで損失を回避させるというものです。

MEMO
上記のシステムによって仮に不動産の価値に損失が出たとしても、その損失を出資者側が被ることはないので元本が割れるリスクを抑えることができます。

コロナ影響もなく、サービス開始から15年間元本割れや利回り低下を起こしたことがない

新型コロナウイルスが世界中で猛威をふるっており産業界も大打撃を受けていますが、それは不動産業界も例外ではありません。しかし、みんなで大家さんはそんな状況の中でも着実に運営をしています。

浜崎編集長

サービス開始から今年で12年が経過をしていますが、一度も元本割れや利率の低下を招いたことがないという実績は評価できる点です。

現在はシリーズ「成田16号」を発売中

みんなで大家さんでは現在、シリーズ成田16号を発売中です。

成田シリーズでは「共生日本ゲートウェイ成田」向けの開発用地として、想定利回り7%、運用期間5年、1口100円から募集中です。

シリーズ成田14号・15号については現在運用中です。詳しくは以下で紹介していますのでご覧ください!

不動産特定共同事業許可を得て運営している会社

みんなで大家さんは「不動産特定共同事業許可」という国からの承認を得て不動産投資事業を行っている運営会社によって運営されています。似たような業態の会社は他にもありますがお金が多く集まるため不正をしている悪質な業者も多く、そのリスクを見抜くためには事業を営むための許認可を監督官庁から得ているのかどうかは大きな鍵となります。

MEMO
「不動産特定共同事業許可」は複数の厳しい条件をクリアしていないともらえない許認可なので、運営会社を判断する基準にもなります。

運営者

会社名
都市綜研インベストファンド株式会社
本社所在地大阪府大阪市北区堂島1-1-5 関電不動産梅田新道ビル12階
電話番号 06-6341-0010 
代表取締役社長
栁瀨 健一 (新字体表記 柳瀬 健一)
創設平成11年8月
資本金
29億2330万9139円
公式サイト

販売代理人

会社名
みんなで大家さん販売株式会社
本社所在地
東京都千代田区麹町5丁目3番地 第7秋山ビルディング5階
電話番号0120-370-832
代表取締役社長栁瀨 健一
創設1998年8月
資本金1億円
社員数62名(2022年4月現在)
公式サイトみんなで大家さん販売公式

みんなで大家さんを利用した方が良い人の特徴

みんなで大家さんがおすすめな人は以下のような人です。

みんなで大家さんがおすすめな人
  • 不動産の管理はしたくないが不動産投資をして資産を増やしたい人
  • 不動産投資で短期間で利益を出したいと考えている人
  • 節税対策ではなく、資産運用や年金対策として不動産投資を考えている人
  • 投資のための軍資金にある程度余裕がある人
  • 自分で考えて投資するべきかどうかを判断できる人

みんなで大家さんの始め方・使い方

みんなで大家さんの始め方・使い方

では、実際にみんなで大家さんを始めるためにはどのような手順を踏む必要があるのでしょうか?ここでは、みんなで大家さんの始め方について解説をしていきます。

みんなで大家さんの始め方

手順1
まずは資料請求する
まず申し込むに当たって、みんなで大家さんの資料を請求してください資料が届いたら資料内容をまず確認することをおすすめします。

また内容を確認している最中に少しでも疑問がある場合は個別相談やWEB面談を申し込んで担当者に相談を持ちかけて疑問点を解消することおすすめします。

手順2
資料請求に同梱されている申込書を返送し、契約書を待つ
請求した資料には申込書が同封をされているので、必要事項を記入した後に申込書を返送してください。また申込書と一緒に身分証のコピーも必要になるので、あらかじめ用意をしておくことをおすすめします。

申込書が受理された後、契約書が届くので契約書の到着を待ちます。

手順3
契約書が届いたら同梱されている書類を返送する
契約書が自宅に届いたら中身を確認してください。

契約書の他に契約関係の書類、商品の説明書が同封されています。書類の中身を確認した後に捺印の上返送してください。

手順4
契約完了後、口数分入金しサービス利用開始
契約書が受理されると契約完了となるので申し込んだ出資口数分のお金を入金してください。

以上で申し込みが完了し、サービス利用が開始されます。

浜崎編集長

順調にいけば2~3ヶ月後には最初の配当が入ってきます。

Web・対面の個別相談や商品・サービスの説明会が開かれている

不動産投資は様々な要素が複雑に絡み合った投資のため独学で理解できる人はあまり多くありません。まして共同出資による不動産投資というのはもっとイメージしにくいものです。そんな方々のためにみんなの大家さんではWebや対面での個別相談会や自社商品の説明会を随時開催しています。

少しでも不安に思った方は個別相談や説明会で実際に担当者の声を聞くことをおすすめします。個別面談の申込は以下のURLから可能です。

【WEB面談申込フォーム】

WEB個別相談申込|みんなで大家さん

【対面相談申込フォーム】

個別相談申込|みんなで大家さん

まとめ|みんなで大家さんは危ないという口コミも多い

この記事のまとめ
  1. みんなで大家さんは少額から不動産投資を始めることができる
  2. みんなで大家さんの口コミ・評判を紹介
  3. メリットは想定利回りが年7%と高く、不動産の管理も不要
  4. 貯金と年金だけでは老後が心配な方、教育資金を十分確保したい方にもおすすめ!
  5. 15年間元本割れなしという堅実な実績と、分配金を何度か受けてから増資できるという点は投資初心者の方にも非常にメリットです

\ご出資で三井住友カードVJAギフトカードがもらえる/

 
>>>みんなで大家さんの資料請求をする<<<

今回は、みんなで大家さんは危ない?という疑問について口コミや評判をもとに解説をしました。

みんなで大家さんは小口の不動産投資ということで、アパート一棟丸ごと買取などの通常の不動産投資と比べるとリーズナブルに投資ができますが、それでも「想定利回りが高すぎる」「危ない」「ヤバい」といった意見が絶えません。ただし、これらはあくまでインターネット上の意見になります。

インターネットの意見を頭の片隅に入れつつ、自分で調べてリスクが高いと感じたら手を出さない、投資してみる価値があると感じたらやってみるという判断をしっかり持ち、開始することが大切です。

関連記事
【徹底比較】不動産投資会社ランキングTOP10
評判・口コミ
武蔵コーポレーションみんなで大家さん
GAテクノロジーズ(renosy)大和財託
シノケンJPリターンズ
トーシンパートナーズリヴトラスト
ボルテックスプレサンスコーポレーション